暗网解密

SALMON MUSEUM サーモンミュージアム

サケの养殖事业
日本のサケマス养殖の歴史

养殖场でのニジマスの採卵
サケマス养殖には内水面养殖(淡水养殖)と海面养殖(海水养殖)があります。
日本のサケマス养殖は130年前の1877年(明治10年)にニジマスの内水面养殖により开始されました。一方、サケマス海面养殖も1963年(昭和38年)に内水面养殖と同じくニジマス养殖により开始されました。
(1) サケマスの内水面養殖

ニジマスは北米西部の太平洋侧にそそぐ河川が原产地です。
日本には1877年(明治10年)ニジマス卵10,000粒が北米より寄赠され、関沢明清〔1876年米国东海岸でサケのふ化方法を学び、日本にふ化放流技术を导入。水产伝习所(现东京海洋大学)の初代所长〕が东京の养鱼池でふ化?饲育したのが日本におけるニジマスの养殖の始まりと记されています。

その后明治20年、22年、40年代にも何度かニジマス発眼卵は北米より输入され、日光の中禅寺湖、滋贺県醒ヶ井村(さめがいむら)のふ化场等に収容され养殖されました。この顷のニジマス养殖は主に湖沼への放流が目的でした。明治后半には日本でもニジマス亲鱼より採卵が行なわれ、以后は输入卵に替わり国产卵によるニジマス养殖が行われました。

1926年(大正15年)「水产増殖奨励规则」の公布を契机に、全国の都道府県にふ化场や养殖场ができ、ニジマスの内水面养殖は盛んになりました。ニジマス内水面养殖生产量は昭和初期に年间100トンであったものが1943年(昭和18年)には500トンと増加しました。


ニジマスのふ化


ニジマスの仔鱼
1950年(昭和25年)冷凍ニジマスが始めてハワイに輸出されました。

さいのう(栄養袋)が小さくなったニジマスの仔鱼


元気なニジマスの稚鱼たち

养殖ニジマスの输出は1953年(昭和28年)より本格化し、最も多く输出された1971年(昭和46年)には3,084トンが米国?カナダ?ヨーロッパへ出荷されました。

当时の输出ニジマスの主生产地は长野県、静冈県、山形県でした。输出は1973年顷まで行なわれましたが、為替の问题(1973年のドルショック)もあり输出は减少し、ニジマスは国内消费や游鱼に向けられました。

ニジマス生产量は1982年(昭和57年)に过去最高の18,230トン生产されましたが、以后は减少し、2004年(平成16年)の生产量は8,848トンとなっております。

ニジマス以外のサケマス养殖种にはヤマメ、アマゴ、イワナ、ヒメマス、ギンザケ、コレゴノス(シナノユキマス)等があります。これらは食用、游鱼、河川湖沼への放流、海面养殖用の种苗生产を目的とし养殖されてきました。
2004年、ニジマス以外のサケマス养殖生产量は3,869トンです。従って2004年の内水面におけるサケマス养殖生产量は12,717トン(内ニジマス8,848トン)です。

(2) サケマスの海面養殖

わが国におけるサケマスの海面养殖の试みは昭和30年代后半に始まりました。昭和38年には広岛県で、昭和39年には静冈県でニジマスの海面养殖试験が行なわれましたが、両県とも公司化には至らず终了しました。

わが国におけるサケマス海面养殖事业は、北日本养鱼(株)が1971年(昭和46年)宫城県雄胜湾(おがつわん)において宫城県水产试験场の指导のもと、ニジマスを网イケスで养殖し、300トンの大型ニジマスを生产した事に始まります。


全长约4肠尘のギンザケの稚鱼

同社は技术的には成功しましたが、マーケットに问题があり1975年(昭和50年)に事业は中止されました。北海道忍路湾(おしょろわん)では1970年(昭和45年)11月~1972年(昭和47年)7月の期间、北海道开発局が北海道立水产ふ化场の指导の下、マスノスケ、カラフトマス、スチールヘッドトラウト(降海型ニジマス)の养殖公司化试験を行い、マスノスケの养殖の可能性が示唆される结果を得ました。

昭和40年代後半には岩手県山田湾で岩手県栽培渔业センターがマスノスケ?ギンザケの網イケスによる養殖試験を行いました。昭和30年代、40年代に行なわれた数々のサケマスの養殖事業、企業化試験は中止あるいは試験段階のみで終了しましたが、これらの試験を通じて得られた施設面、魚種特性(主に生理?生態?海水適応)、餌料、魚病等の数々の知見?技術は、50年代以降に実践されたシロサケ稚魚の海中飼育放流事業やギンザケ養殖事業に受け継がれました。

昭和50年代に入りわが国のサケマスの企業養殖は本格化しました。

パーマーク(幼鱼斑点)が残っているギンザケ幼鱼

先鞭をつけたのは宮城県志津川町(しづがわちょう)渔业協同組合(以下志津川漁協という)と日魯渔业(株)(現マルハニチロホールディングス)が行なったギンザケ養殖事業です。

1975年(昭和50年)~1977年(昭和52年)志津川湾で同組合員遠藤昭吾氏が、日魯渔业(株)(現マルハニチロホールディングス)の指導を受けギンザケの海面養殖試験を行い成功させました。
1978年(昭和53年)には志津川漁協を中心に80トンのギンザケが生産され、日魯渔业(株)(現マルハニチロホールディングス)は全国の市場にギンザケを鮮魚で出荷しました。

以後宮城県?岩手県を中心に、新潟県佐渡、石川県、福井県、島根県、三重県、香川県、北海道に養殖地は拡がり、生産量は急速に伸び、5年後の1983年(昭和58年)には2,800トン、10年後の1988年(昭和63年)には16,000トンの生産量に達しました。1981年(昭和56年)からは日魯渔业(株)(現マルハニチロホールディングス)以外の企業もギンザケ養殖事業に参入しました。

ギンザケ養殖が急速に伸びた背景にはギンザケの(1)養殖適性(成長が早い、耐病性がある、種苗の入手が容易)、(2)商品性(生鮮出荷が主体、生食が可能、紅色が鮮やか)、(3)市場性(北洋鮭鱒?輸入鮭鱒?秋サケの入荷の無い端境期に出荷できる)(4)生産販売体制(渔业協同組合と企業が提携?協力し事業の推進拡大を行なった)があったと推察されます。

ギンザケ養殖は、1991年をピークに過剰生産や輸入ギンザケとの競合があり、生産量は減少します。

ギンザケ养殖は1991年(平成3年)の生产量26,000トンをピークに、过剰生产、ノルウェー、チリ等の海外からの养殖サケマスの搬入により鱼価が低迷し、事业メリットが失われ生产量は减少に転じ、1996年(平成8年)には10,000トンを割り生产量は8,500トンと减少しました。
その后も鱼価の低迷は続きましたが、生产者による养殖コストの削减等の改善が図られ、近年でも宫城県を中心に10,000トン强の生产が続けられています。
2005年のギンザケ生产量は12,835トンと报告されています。


パーマークが取れ、银毛となり海水适応可能となったギンザケ幼鱼

昭和50年以降に開始されたギンザケ以外のサケマス海面養殖種にはマスノスケ(昭和55年宮城県志津川町にて志津川漁協?日魯渔业(株)(現マルハニチロホールディングス)が実施)、ベニザケ(昭和55年宮城県志津川町にて志津川漁協?日魯渔业(株)(現マルハニチロホールディングス)が実施)、サクラマス(昭和57年北海道乙部町にて乙部町が実施)、ドナルドソン系ニジマス(昭和59年北海道別海町にて、大橋勝彦氏が実施)、大西洋サケ(昭和63年青森県八戸沖にて、マリノフォーラム21?八戸漁連が沖合養殖試験として実施)があります。

これらの鱼种の海面养殖は昭和50年代、60年代に民间、国、県の事业ベースまたは公司化试験として北日本各地で実施されました。
しかしながら现时点で事业として継続されているのは宫城県を中心に行われているギンザケ养殖事业だけです。

ニジマス養殖業収穫量(日本)
ギンサケ養殖業収穫量(日本)
グラフ資料:農林水産省「渔业?養殖業生産統計」、北海道定置渔业協会「養殖銀ざけの生産量の推移」
ページTOPへ