

わが国において、サケマスの増殖法が见出されたのは、江戸时代。
村上藩(现在の新潟県村上市)の叁面川(みおもてがわ)において、サケの天然繁殖法「种川(たねがわ)の制」が行われたのが最初です。
「种川の制」とは、サケが子を产卵する川の瀬に、适所を选んで栅(さく)を作り、サケを囲い込み、产卵させ、春3月になってサケの子が川を下る季节に川渔を一切禁じる、という方法でした。この当时すでに、サケが生まれた川に戻ってくるという习性は知られていたことになります。
この「种川の制」は、サケの増殖を研究していた下级武士?青砥武平治(あおとぶへいじ)の建议によるもので、その案が村上藩に受け入れられ、1762年(宝暦12年)から実施に移されました。その后、「种川の制」によりサケは次第に増え、豊渔がつづき、1767年(明和4年)には运上金が约40両になり、また1796年(寛政8年)には运上金が1000両を超すようになり、小藩として豊かでなかった村上藩では、叁面川でとれる村上鮭(むらかみさけ)を藩政上、たいへん重要视しました。青砥武平治(あおとぶへいじ)の工夫が藩の财政をおおいに润したのです。
庄内藩(山形県)では、叁面川の「种川の制」を范として、1806年(文化3年)、月光川(がっこうがわ)を种川としてサケの天然产卵を図っています。
|