|
 |
|
产卵を终え、死んだサケは多くの生物に利用されています。まず、カラスやカモメたちに目を突かれます。皮は厚いため、容易に食べられるのは目の部分です。川岸に打ち上げられたサケの死がいはほとんどが目がなくなっています。また、キタキツネたちによって陆上に运ばれ、食べ残されたサケが森の中でも见つけることができます。动物に食べられた残りは、陆上や川の中で微生物によって分解されます。10月くらいまでは水温が高いため分解も早く、水中では1カ月ほどで骨と皮だけになっているものもあります。 |


サケの产卵シーン 写真提供:市村政树 |
|
12月を过ぎるころから、水温は零度近くまで下がり“长持ち”します。また、陆に扬げられると、冷冻状态で乾燥し、干し鱼のようになるものもあります。
こうなった死がいは、厳しい冬を过ごす野生动物たちが生き延びる贵重なえさになっているようです。実际、死がいが多い流域では、飞来するオジロワシ、オオワシを见かけます。同じ川でも死がいがない场所では、オジロワシたちの姿はあまり见かけません。また、キタキツネが干からびたサケをくわえている姿を见かけることもあります。 |
|


产卵を终えて死がいとなったサケ 写真提供:市村政树 |
雪解けのころに川へ行くと、あんなにたくさんあった死がいは探すのが困难なほどきれいになくなっています。サケたちの死によって、海の恵みが陆地へともたらされているのです。豊かな自然が残ってさえいれば、无駄になっているわけではありません。
彼らの死がいはお世辞にも美しいとは言えませんが、やがて土に返り、草木を育て、巡り巡って、自分の子供たちのエサとなる小さな昆虫たちをはぐくむのです。 |
|
|
|
|
|
 |
|
サケはオホーツク、ベーリング海、北太平洋、アラスカ、北アメリカ、広く环北太平洋の海域で回游しています。
それらの海の沿岸にあるサケの产卵する川で、サケ以外の鱼类や植物?动物の细胞组织の中の「窒素」や「炭素」に着目して、调べている科学者たちがいます。その报告によりますと、川を离れたことのない鱼であるにもかかわらず、その体内に含まれる「窒素」や「炭素」の多くは、海から来た「窒素」や「炭素」から构成されているというのです。 |


カモメに食べられるサケの死がい |
|


サケの遡上する川の上流は森につながっている |
川の淡水鱼が、产卵后に死んだサケの死がいを食べることによって、海洋性の「窒素」や「炭素」を体内に摂取しているらしいのです。つまり、サケは内陆の生命に海の栄养素やミネラルをもたらしている「运搬者」といえるのです。
また、川岸で育つ草木や周辺の树木にも海洋性の「窒素」や「炭素」が含まれていることが确认されています。植物はサケの死がいで肥えた土壌や、动物の排泄物からも栄养を补给しているのです。ヒグマは遡上する生きたサケを食べ、シカ、エルクなど大型の动物は产卵后のサケの死がいを直接食べることが知られています。サケから、クマをはじめとする动物、微生物、植物、もちろん、人间も。海、川、森。私たちすべての生命がエコシステムとして、つながっているのです。 |
|
海でエサをたっぷりとって海に下ったときの2000倍に大きく成长した何百万尾ものサケが川を遡上し、产卵を终え、死がいとなり、たくさんの动物植物のエサとなり养分となることは、生态学的に重要な食物连锁です。サケは地球规模のエコシステムにおいても「栄养エネルギーの运搬」という大きな役割を果たしているといえます。 |
|
|
|
|
参考?引用文献:北海道新闻1999年12月10日ネイチャー通信11市村政树?标津サーモン科学馆 『サケ?マス鱼类のわかる本』着者 井田 齐+奥山 文弥(株)山と渓谷社 2002年10月25日 初版第2刷発行 「日本のサケ」市川健夫着 狈贬碍ブックス昭和52年8月発行 |
|