暗网解密

SALMON MUSEUM サーモンミュージアム

近代~现代のサケ渔

北洋サケマス渔业の展开1/明治~昭和20年(1945)
カムチャッカ露领渔业(定置網)
カムチャッカ渔业区
カムチャッカ半岛は北纬51度から60度の间にあり、その海岸线は约1200カイリ、日本本州の海岸にほぼ匹敌し、西侧はオホーツク海、东侧はベーリング海と北太平洋でかこまれています。半岛の地形は西海岸は平地が発达し、河川が多く、岬もなければ湾もなく、荒波は直接沿岸を洗っています。大陆棚が広く発达して、サケマスのほかにトロール、タラ、カニの渔场を形成しています。东海岸の山は岸に迫り、岬、湾、入り江が多く、サケマス、ニシンのほかに捕鲸が行われ、冲にはオットセイで有名なコマンドルスキー群岛があります。
露領渔业について

日露戦争の講和条約にもとづいて、渔业権の運営を規定した日露渔业条約が、明治40年に公布されました。その結果、カムチャッカ半島と沿岸州における露領渔业が、条約によって本格的に発展。漁獲高はサケマスを中心にして全盛期の大正7年72000トンにも達しました。大正8年経営漁区は246、従業者は16000人で、帆船に代わって汽船が主体となり、建て網(定置)による大規模な渔业が営まれていました。
カムチャッカ、沿岸州における露領渔业は、当初から会社組織による経営が大部分でした。漁獲物はサケ、マス、ニシンで、全部塩蔵されていましたが、明治43年からサケマスの缶詰生産が開始されました。
日本本土に见られない近代的な缶詰工场が露领沿岸に设置され、电気、水道まで备えた工场からは、24时间操业でイギリス向けの输出缶詰が製造されました。缶詰の生产高は大正7年塩蔵鱼生产高を上回り、大正8年には74000箱にも达し、日本の外货获得に大きな贡献をしました。
サケ缶詰の生産開始とともに工場生産を主体とする日魯渔业(現マルハニチロホールディングス)によって露領渔业は企業の合併、統合が行われ、昭和7年、日魯渔业(現マルハニチロホールディングス)は完全に露領渔业を独占。統合後の露領渔业では、2万人以上の日本人渔业者が従事し、豊漁年には7000万尾から1億万尾をこえるサケを捕獲し、100万箱から150万箱にのぼるサケ缶詰を製造し、タラバガニを原料としたカニ缶詰も生産し、一大産業に成長してゆきました。
その後、太平洋戦争の敗戦によってロシアにおける権益をすべてなくしてしまいますが、明治14年から昭和20年まで64年間にわたる露領渔业は、日本の近代渔业史に大いなる実績を残しました。

カムチャッカ渔业区の定置網
●露領渔业の建て網(定置網)について
极东水域では次の3种类の建て网が使用されていました。
(1)沿岸建て网
垣网(かきあみ)および身网(みあみ)は水面から海底まで达しています。
(2)半浮建て网
垣网(かきあみ)は水面から海底まで达しているが、身网(みあみ)は海底から浮いています。
(3)浮建て网
垣网(かきあみ)および身网(みあみ)は完全に浮いています。
●露領渔业の建て網(定置網)図解
(1)沿岸建て網
(A) サケマス渔获用2対の内障子付き建て网
(B) サケマス渔获用総合建て网
(C) サケマスおよび雑鱼渔获用ブロック式建て网
(D) ニシンおよびサケマス渔获用および外障子付き沿岸建て网
(E) ニシンおよびサケマス渔获用底建て网
(2)半浮建て网
(A) サケマス渔获用半浮建て网
(B) ニシンおよびサケマス渔获用补足外障子付き半浮建て网
(C) サケマスおよびニシン渔获用半浮建て网
(3)浮建て网
(A) サケマス渔获用内障子付き浮建て网
(B) サケマス渔获用嚢网2;付き浮建て网
(4)垣網固定の各種方法
土俵网による垣网固定の各种方法
定置網の解説
定置網の漁法

沿岸沿いに来遊移動してくるサケマスを建て網(たてあみ)で漁獲するのが、定置渔业です。定置網(建て網)は、垣網(かきあみ)?身網(みあみ)?落とし網(おとしあみ)の3つの部分からなっています。
垣网(かきあみ)は海岸から垣根のように冲合いに张り出します。纲の长さは600~1000メートル、长いものになると1800メートルに达します。
海岸线に并行して回游してきたサケは、垣网にさえぎられて、网ぞいに冲合いへ出て行くので、自然に身网(みあみ)に入るようになります。
身网(みあみ)は幅12メートル、长さ8、90メートルの袋状の网で、その先端にはさらに小さな袋状の落とし网がついています。落とし网は、箱网(はこあみ)?鱼留まり?金库(きんこ)などとも呼んでいますが、ネズミ取りの网のように逃げられないようになっており、网に入ったサケはたぐり上げられて渔获されるのです。

定置渔业は、旋網(まきあみ)やトロール網渔业とちがって受身の渔业であるため、魚の束遊の度合によって豊?不漁の差があります。しかし、国際渔业条約による規制対象にはならないこともあるほか、漁獲物の鮮度も良く沿岸渔业では見直されてきています。

サケ定置渔业の模式図

海中の定位置に吊り下げるために固定し张られる骨组み
サケ定置渔业は戦後大変進歩しました。
●シケに負けない渔业資材の出現
网やロープが、従来用いられていた麻などの天然繊维からアラミンなどの合成繊维が原料に使われるようになり、耐久性が强くなりました。だから海が多少シケても、网を扬げる手间もいらず、操业ができるようになりました。
*サケは渔师たちから「シケ鱼」と言われているぐらい、海が荒れないと渔になりません。ナギのときサケは騒がず、海が荒れ、潮加减が変り、水温の変动が着しいとサケは活発に动き回り、结果的に网によくかかるのです。
*海深が深く、潮流が早い知床では、綱は2倍も太く、海底に網をロープで固定させる土俵も大きくしなければなりません。アラミンなどの化繊製の資材の出現で、好漁場の知床でサケ定置渔业が大規模に発達するようになりました。
●水中カメラや潜水夫を使って网の建てる场所を选定
定置網は、受け身(待ち)の漁法であるため漁獲量に差があり、そのため設置場所の選定が重要です。戦後からは網を建てるのに水中カメラや潜水夫を使って場所を設定するようになり、定置渔业が安定してきました。
引用文献:「日本のサケ」市川健夫着 狈贬碍ブックス昭和52年8月発行
「日魯渔业経営史 第1巻」編者 岡本信男 昭和46年12月発行
水産講座 渔业編「サケマス渔业」菅野 進著 昭和28年発行
「極東渔业とその魚族」訳者 栃内万一 水産経済新聞社出版部 昭和36年11月発行
ページTOPへ