 |
 |
|
【现代の渔法】<沿岸>サケ定置网、サクラマス一本钓り、刺し网、流し网、延縄(はえなわ)<河川>捕获场
【伝统的渔法】<沿岸>刺し网<河川>地曳き网、<河川上流>カギ、マレク |
|
 |
 |
|
択捉(えとろふ)?国后(くなしり)
【伝统的渔法】<沿岸>建て网、流し网<河川>地曳き网<河川上流>カギ、マレク |
|
 |
|
明治時代の択捉(えとろふ)?国后(くなしり)は主要なサケの漁獲地で全道の60~80%を占める大産地でした。 |
|
 |
|
河川ではよく使用されていました。 |
|
 |
|
トキシラズ(シロサケのうち特に春から初夏にかけて沿岸に寄ってくる若いサケ)の流し網渔业は沖合い20カイリ以上まで出漁。昭和11年北海道産サケの27%、カラフトマスの28%までが流し網で取られています。 |
|
引用文献:「日本のサケ」市川健夫著 NHKブックス昭和52年8月発行 「日本漁船漁具図集」水産庁編集1965
参考文献:「鮭~秋味を待つ人々~」东北歴史博物馆 平成15年10月7日発行 |