暗网解密

SALMON MUSEUM サーモンミュージアム

地方のサケ魚
北海道のサケ魚
北海道?アイヌの伝統的サケ漁(河川)
アイヌ(北海道、カラフト、千岛列岛の先住民族)は日本人(和人)に接触してから、日本における建网(たてあみ)?引网?刺网(さしあみ)などの渔法をもちいて海のサケをとる者もいましたが、本来のアイヌのサケ渔は「鮭川」でサケをとるのが一般的でした。
打頭棒(だとうぼう)

ヤナギまたはミズキの棒、长さ约50cm。捕ったサケの头をたたく棒ですが、杀すことによってサケの魂を神の国へ返す神圣な棒で、渔期ごとに新しいものに作りかえられます。

サケの打头棒 これはサケの神をまつる币(へい)でもありました。
マレク(marek)

マレクによるサケの捕获
渔具のなかでアイヌにとって重要视されていた鉤銛(かぎもり)。サケを突くと、モリが反転してサケが动けば动くほど体に食いこむ仕掛けになっています。
カギとヤス(yasu)
カギは引くことで、ヤスは突くことでサケを捕る渔具です。
ウライ(urai)
簗(やな)と同じ。现在のウライは钢鉄製ですが、アイヌはネマガリ竹やヤナギの枝を编んで作りました。
ラオマプ(raomap)

筌(うけ?セン)と同じ。ネマガリ竹やヤナギの枝を编んで、口径50cm、长さ250cmくらいの円锥形の筌をつくり、ウライ同様に川の瀬にかけます。

筌(うけ、セン)
テシ(tesh)
「止め川」と同じ。川瀬に杭を打ち、栅をつくり、竹の簀(スノコ)を立てかけて、サケがまったく遡上できないようにし、遡上のサケをせき止め、マレクやヤスで突きます。
犬を訓練してとる珍しい漁法
犬は水底にもぐってサケをとらえ、主人の前にもってきます。一夜に30尾もとる犬がいたといいます。
北海道?網走地方のサケ渔
知床半岛、斜里の河川や网走川?西别川など

【现代の渔法】<沿岸>サケ定置网、流し网、刺し网、延縄(はえなわ)
【伝统的渔法】<沿岸>建て网、刺し网、流し网<河川>地曳き网、簗(やな)渔<河川上流>カギ、マレク
サケ定置網(沿岸)

知床半岛沿岸におけるサケ定置网の分布(昭和50年 斜里町役场资料による)
知床半島を中心としたオホーツク海岸と根室海峡は、定置渔业による沿岸のサケ渔业が最も盛んなところです。

サケは泥に弱く、泥がえらに入ると死ぬと渔师はいいますが、知床はその多くが森林におおわれていますので、サケにとって快适な生活环境となっています。

道东地方は、夏季は太平洋の方が荒れますが、秋口からオホーツク海がシケるので、サケ渔にとって好适な自然条件となり、渔场としてもいい条件になっています。
定置網のくわしい解説はこちらへ

サケ定置渔业の模式図
回游してきたサケは垣网にさえぎられて身网(みあみ)に入り、
さらに落し网に入ったところを曳きあげられます。

ヤナ场の全景(北海道?斜里)
北海道?根室地方のサケ渔
罗臼(らうす)町?标津(しべつ)町?别海(べっかい)町?根室市など

【现代の渔法】<沿岸>サケ定置网、流し网、刺し网、延縄(はえなわ)
【伝统的渔法】<沿岸>建て网、刺し网、流し网<河川>地曳き网、簗(やな)渔<河川上流>カギ、マレク


定置网の扬げ网风景(北海道ノサップ岬)
北海道?十勝、釧路地方のサケ渔
十胜川?釧路川など

【现代の渔法】<沿岸>サケ定置网、流し网、刺し网、延縄(はえなわ)
【伝统的渔法】<沿岸>建て网、<河川?堰堤の下>地曳き网
<河川上流>カギ、マレク
刺し網?流し網

刺し網  網を入れて1時間ぐらいで網揚げが開始されます。

刺し网 鱼が网目に突っ込み、えらやひれが引っかかり、暴れるとからまりつくことで鱼をとらえる渔法です。
解説
北海道?石狩川のサケ漁
【现代の渔法】<沿岸>サケ定置网、流し网、延縄(はえなわ)
<河川>捕获场、石狩川支流の千歳川では捕鱼车(通称「インディアン水车」で行っています。
【伝统的な渔法】<沿岸>建て网?曳き网<河川>地曳き网
<河川上流>カギ、マレク
地曳き網(河川)
270~324メートル程度の網がよく用いられていました。明治13年石狩郡のサケ漁場は58ヵ所ありましたが、104ヵ統(定置網の単位:定置網ワンセットを1ヵ統という)の曳き網と2049人の渔业労働者を使って、約122万匹のサケが水揚げされています。

河川の适当地に、サケの遡上を阻止する工作物を筑き(止め川)、サケを停滞させておきます。さらに下流に网を仕掛け、サケが下流に逃げられないように包囲します。

インディアン水车(北海道?千歳)
建て網(沿岸)
明治31年沿岸を含め、90ヵ统以上の网があり42万尾以上の渔获がありました。当时、石狩川ではサケの积み取りのため、おびただしい汽船?帆船?大和舟が出入りして活况がありました。
北海道?渡島(おしま)半島のサケ漁
【现代の渔法】<沿岸>サケ定置网、サクラマス一本钓り、刺し网、流し网、延縄(はえなわ)<河川>捕获场
【伝统的渔法】<沿岸>刺し网<河川>地曳き网、<河川上流>カギ、マレク
北海道?南千島のサケ漁
択捉(えとろふ)?国后(くなしり)

【伝统的渔法】<沿岸>建て网、流し网<河川>地曳き网<河川上流>カギ、マレク
サケ定置網(沿岸)
明治時代の択捉(えとろふ)?国后(くなしり)は主要なサケの漁獲地で全道の60~80%を占める大産地でした。
地曳き網(河川)
河川ではよく使用されていました。
流し網
トキシラズ(シロサケのうち特に春から初夏にかけて沿岸に寄ってくる若いサケ)の流し網渔业は沖合い20カイリ以上まで出漁。昭和11年北海道産サケの27%、カラフトマスの28%までが流し網で取られています。
引用文献:「日本のサケ」市川健夫著 NHKブックス昭和52年8月発行 「日本漁船漁具図集」水産庁編集1965
参考文献:「鮭~秋味を待つ人々~」东北歴史博物馆 平成15年10月7日発行
ページTOPへ