
延喜式 |
平安时代の前期、10世纪の初めに朝廷から出版された「延喜式」は、律令时代の法律の细かい実施细则をまとめたものです。その中には诸国から収められた租税の内容が记されています。その租税の中に、サケを贡物として纳める国々が列记してあります。 |
|
平安時代初期、大量のサケが貢納されていたいのは、信濃(現長野県)、?越後(現新潟県) 越中(現富山県)の三国でした。 |
|
日本海に面する越后?越中両国が当时サケ渔の中心地であったことはともかく、内陆の信州から种々様々なサケ製品が贡进物として纳められていました。 |
|
贡ぎ物(みつぎもの)一覧表 |
|
鮭楚割(さけすわやり) |
サケの内臓を取り除いて、干したもの。(アイヌの干鮭と同じ) |
氷头(ひず) |
サケの头を干したもので、今でも酢渍けにする。 |
背肠(せわた) |
背骨についている紫黒の塩辛。(アイヌのメフンと同じ) |
鮭子(すじこ) |
サケの卵を塩渍けにしたもの。 |
鮭鮨(さけずし) |
不明 |
鮭内子(こごもり) |
腹に卵をもっている鮭 |
并子 |
不明 |
|
|
京都に近い诸国からは生鮭(なまざけ)が贡纳されているのも注目されます。 |
|
若狭(わかさ:现福井県)、丹后(たんご:现京都府)、但马(たじま:现兵库県)、丹波(たんば:现兵库県)、因幡(いなば:现鸟取県)などの诸国から朝廷に贡纳されています。 |
|