鮭と环境
![]() |
|
![]() |
|
クニマス | |
かつて秋田県の田沢湖で、絶灭したと思われていた「クニマス」が山梨県の西湖(富士五湖)で発见され、话题騒然となった2010年12月から、约3年。 现在、山梨県の西湖渔业协同组合では、クニマス繁殖域の禁渔区指定などの保护対策を実施しています。(毎年3月20日の渔解禁よりクニマスが生息している湖北岸の约1万平方メートルを新たに自主禁渔区域に设定) |
|
![]() |
|
西湖 | |
クニマスの生息确认の知らせを受けるやいなや2010年12月17日から、秋田県の仙北市では、国や県と协力して田沢湖の水质改善を进めるなど、将来的にクニマスを田沢湖に戻すことを前提とした诸活动を计画し、「クニマス里帰りプロジェクト」を発足させ活动を开始しています。 しかし、田沢湖の水は依然として强い酸性を保っており、クニマスを田沢湖に戻すには程远い状况であるため、当面はクニマスの生态调査に力を注ぐと同时に、県内の他の场所でもクニマスを养殖できないか、山梨県とも协力しながら検讨を続けています。 |
|
2012年2月には京都大学総合博物馆中坊教授と狈贬碍取材班がクニマス产卵の様子をカラー画像による撮影に成功。伝承通りクニマスは冬场に产卵することが実証されました。 また、山梨県水产技术センター忍野支所では、西湖のクニマスの产卵実态调査、生态环境调査、人工増殖を行い、现在西湖のクニマスから採卵してふ化させた约700匹を饲育しています。 |
|
![]() |
|
田沢湖 | |
2013年3月7日、山梨県水产技术センターで人工増殖したクニマス稚鱼10尾がふるさと田沢湖に送ることができました。 このことは、山梨県横内知事、富士河口湖町渡辺町长、そして京都大学総合博物馆中坊教授のクニマスを早く故郷である地元の皆さんに见せてあげたいという计らいで実现できたそうです。 |
|
さて、ここで、クニマスについて復习しておきたいと思います。 | |
●クニマスって、どんな鱼? | |
クニマスはベニザケの陆封型のヒメマスに非常に似ている鮭类で、田沢湖にしか生息していませんでした。なぜ田沢湖で固有种になったのかは、わかりませんが、海から遡上したベニザケが田沢湖に适応して、新种クニマスができたと考えられています。 | |
●なぜ、田沢湖のクニマスは絶灭したの? | |
昭和15年(1940年)から田沢湖は発电所の贮水池となり、强酸性水の玉川の水も导入したため、湖水が酸性水となりクニマスは死灭したといわれています。 | |
●なぜ、西湖でクニマスが発见されたの? | |
1935年、田沢湖から西湖に送られたクニマスの受精卵を孵化放流したものが、繁殖を繰り返していたと考えられています。 きっかけは、京都大学教授の中坊彻次さんがタレント?イラストレーターで东京海洋大学客员准教授のさかなクンにクニマスのイラスト执笔を依頼。さかなクンはイラストの参考のために日本全国から近縁种の「ヒメマス」を取り寄せたところ、西湖から届いたものの中にクニマスに似た特徴をもつ个体があったため、さかなクンは中坊さんに「クニマスではないか」としてこの个体を见せ、中坊さんの研究グループは解剖や遗伝子解析を行なった结果、西湖の个体はクニマスであることが判明した、ということでクニマス発见となりました。 |
|
![]() |
|
【田沢湖観光协会の人の话】???クニマスは、湖の深部に生息し、その生态は谜に包まれていたものの、淡白な味を持つ贵重な鱼とされていました。明治の末期には、湖畔の潟尻で県事业としてふ化放流が行われ、基础研究が进み、さらに、大正に入ると、场所を春山に移して本格的なふ化事业が进められた结果、渔获量も徐々に増加し、半农半渔を生业としていた当时の地元の暮らしを支えるまでに至っておりました。 | |
【田沢湖畔で旅馆を営业した人からの话】???旅馆ではクニマスを田沢湖名物としてお客さんに提供していました。白身の鱼で、身は软らかかった。値段が高いことや、鱼体がそろっていることから、お祝いごとなど特别な日に利用されていた。いわば、普段のときはあまり口にすることのできない高级鱼だった。渔师は网にかかったクニマスを一匹一匹、丁寧にはずし、売りさばく。相当な収入となっていた、と思われます。 | |
【田沢湖の渔师さんの话】???クニマスは年间を通して捕っていた。ほぼ毎日のように渔に出た。年间にすると300日以上になった。2月から3月にかけては、浅いところに网をおろしたものです。クニマスは2月ごろが产卵の最盛期だったと思います。渔业组合ではこの顷になると、発动机船で主な集落を回り、捕ったクニマスから採卵をした。 | |
![]() |
|
クニマスの多く捕れる场所の権利はいわゆる世袭で、昔からそこに住んでいる人に限られていた。他の人は简単にその権利は手にすることはできない。 | |
刺し网は夕方に仕掛け、翌日に扬げるのと、朝に网を扬げたあと引き続き别の网を仕掛けるという2つ方法がありました。作业は朝早くから昼近くまでかかっていました。クニマスは网から舟にあげるとまもなく死んでしまう弱い鱼でした。 | |
捕れたクニマスは、うちに持ち帰り、その家のおばあさんなどが行商に出て売り歩いたり、専门の行商人も仕入れにきました。农家の人は米と交换する人も多かったようです。出产のあとの滋养に、病人の见舞い用にという注文も多くありました。 | |
![]() |
|
田沢湖?春山にあったふ化场。规模は小さいが、管理小屋、ふ化场、水路、稚鱼池などが配置されている。(「クニマス百科」より) | |
クニマスを人工ふ化するようになってから多く捕れるようになったためか、クニマスの形は小さくなったといわれました。受精させた卵はほとんどふ化しますが、成长するにつれエサを何にするのかが分からず、失败したという话も多かったようです。大昔から田沢湖で生存していた天然のクニマスは、何かを食べて世代交代をしえきただろうからと浮上してきた时をみはからい田沢湖に放流してみたところ、数年后に豊渔になったということもあったといいます。卵黄をエサにしてみたり、さまざまな研究をして稚鱼を育てるための苦労を重ねたようです。十和田湖から来たヒメマスの人工ふ化は饵付けがよくクニマスより早く成功したと闻いています。 | |
![]() |
|
![]() |
|
*1925年(大正14年)採集、全长26.5センチの雄。尾の湾入がほとんど认められない。(「クニマス百科」より) | |
![]() |
|
左:採捕年月日は不明。全长28.5センチ。歯が大きい、尾びれの湾入が浅い。胸びれと腹びれが长いなどの特徴が认められている。また、背部やひれの一部に黒色が残っている。 右上:クニマスの雄 右下:クニマスの雌 (「クニマス百科」より) |
|
![]() |
|
クニマスの今后は、どのように扱っていくのかは、难しいところです。 | |
元来、西湖のクニマスは本来そこに生息していなかった鱼であり、扱いは『国内外来种』です。今后は、これは生态系保全や生物多様性を考えていくうえで,とても慎重に考えなければならない课题でしょう。絶灭危惧种や希少种の保护は,ついつい「対象种を守ること,存続させること」のみに関心がいってしまいますが,本来それらを保护するのは,生物多様性の保全のためであり,そのためには絶灭危惧种だけでなく,その地域を构成するあらゆる生物のありようを守っていくことが必要なはずです。安易な移植保全活动にならないように対応したいものです。 | |
参考资料:田沢湖まぼろしの鱼「クニマス百科」编?着 杉山秀树 秋田魁新报社 平成12年8月30日発行 | |
*田沢湖関连の写真は「クニマス百科」の杉山秀树氏の许可を得て掲载させていただいております。 | |
![]() | |