鮭の渔业
![]() |
![]() |
北千岛?幌筵岛(パラムシル)、占守岛(シュムシュ)をかこむ海の地形はカムチャッカ半岛の场合とは逆に、オホーツク海侧は急峻にして深くなっていますが、太平洋侧は大陆棚が発达しています。しかし海底の底质はほとんどが岩盘、砾(れき)で、砂地はほとんどありません。 北千岛近海のサケマスは、太平洋侧に多く分布し、オホーツク海侧では少ないのが特徴です。北千岛では流し网渔场も定置网(建て网)渔场も太平洋侧にあり、オホーツク侧にはほとんどありません。昭和8年当时、渔获物は擂鉢湾(すりばちわん)、村上湾(むらかみわん)、村上岬(むらかみみさき)にあった缶詰工场に陆扬げして缶詰を製造していました。 |
![]() |
|||||
![]() |
| ||||
![]() |
![]() |
||
水面または水面近くに网を固定することなく、潮流のままに流して使用します。冲合いで広水域を占有して行われます。 流し网渔(流し刺网渔)は、鱼が网目に突っ込み、えらやひれが引っかかり、暴れるとからまりつくことで、鱼をとらえる渔法です。この刺し网を仕掛ける海深は、海面、中层、海底など鱼の种类によって异なりますが、サケマスは海面近くを泳いでいるので浮刺し网や流し网を使用します。ちなみに中层に仕掛ける刺し网を「中层刺し网」、海底に仕掛ける刺し网を「底刺し网」といいます。 |
![]() |
![]() サケマス流し网渔船 |
![]() |
||
水面を基準にして、网の一端または両端を固定して使用します。沿岸の浅い水域、鱼の游泳方向の一定した水域で渔が行われます。 | ![]() |
![]() 浮刺网(うきさしあみ) |
引用文献:「日本のサケ」市川健夫着 狈贬碍ブックス昭和52年8月発行 「日魯渔业経営史 第1巻」編者 岡本信男 昭和46年12月発行 「日本渔船渔具図集」水产庁编集1965 「菅贞さん一代记」 郡山泰夫着 発行人 菅原贞一 2006(平成18)年2月発行 |
![]() | |