鮭と环境
![]() |
ここにご紹介するヨーロッパの鱼道は、中村俊六氏(豊橋技術科学大学名誉教授)がみずから取材、撮影され、著書「魚道のはなし」(財団法人リバーフロント整備センター編集)にまとめた内容から、抜粋させていただいたものです。 |
![]() |
![]() |
イギリスの鱼道はそのほとんどがスコットランドに集中している。わが国が明治时代に模倣した「阶段式鱼道」(*1)の原型は、このスコットランドのもので、サケやマスなどの大型鱼を対象にしていて、鱼道自体も大型で、水の流量も多い。水路の左右交互に「切り欠き(きりかき)」(*2)と「潜孔(せんこう)」(*3)が付いている。しかし、越流(えつりゅう)(*4)は切り欠きだけに限定されていて、プール内(*5)にはゆったりとした流れの休息场所が确保されている。 |
![]() |
古典的阶段式鱼道。浅い苍辞迟肠丑(切り欠き)が交互に入り、小さな辞谤颈蹿颈肠别(潜孔)が付いている。 |
![]() |
鱼の上る速度と川の水の越流速度の関係について |
用语解説 | |
(*1) | 阶段式鱼道には、水が全面的に越流する古典的なものや、一部「きりかき」や、壁に穴をあけた「潜孔」があるものがある。 |
(*2) | 切り欠き苍辞迟肠丑は浅い切れ込みのタイプ、深い切れ込みのタイプがある。左右交互に切り欠きが入った鱼道が多い。 |
(*3) | 潜孔辞谤颈蹿颈肠别はうなぎ穴と呼ばれる小さなものから、大きく开けられているタイプのものがある。 |
(*4) | 越流とは壁の上を乗り超える水の流れ。 |
(*5) | 阶段状鱼道の壁と壁の间をプールという。 |
![]() ![]() 観察窓から潜孔を通过するサケを観察できる。 ![]()
|
![]() ![]() ピトロコリー?ダムに设置された潜孔式鱼道 |
|
![]() |
サケが潜孔を通过し、遡上する図 |
![]() |
![]() |
ノルウェーの中部、ナムソス近くのナムセン川には、ダムのみではなく自然の滝にたくさんの鱼道が付けられている。それらは、もちろんノルウェー型の阶段式鱼道(*6)であり、アトランティックサーモン(太西洋サケ)が主対象鱼である。ただし、ダム自体が自然の滝を利用したもので、鱼道の大部分はその昔は自然の滝であった岩盘の中にトンネルを掘って作られていたり、20mから30mもあろうかという自然の滝を迂回して、岩盘中に延々とトンネルが掘られている鱼道などがあり、鱼道を见たいと思っても、その出口を见つけるのがやっと、というものが少なくない。 |
用语解説 | |
(*6) | 阶段式鱼道の切り欠きと潜孔が中央部にあるもの。その位置をプールごとに少しづつずらすごとによって鱼がのぼりやすく工夫されている。 |
![]() |
フィンランドのボスニア湾奥に注ぐ川は、アトランティックサーモン(太西洋サケ)の产卵河川であり、また、食用として人気の高いヤツメウナギも多い。これらの鱼たちのために鱼道の改良や新设が相次いでいる。 |
![]() |
オール大学ホーリ教授の研究室设计のデニール式鱼道(*7) |
用语解説 | |
(*7) | デニール式:水路の侧壁や底部に阻流材と呼ばれる突起を、ある独特の角度で细かく配置したもの。阻流材は水势を弱めて流れを水面近くに集中させるので、上层が速く低层が遅い流れになる。比较的急勾配で距离の短いものが多い。 |
![]() |
デニール式鱼道 |
![]() |
![]() |
ノルウェー型の阶段式鱼道 |
![]() ![]() 木造のデニール式鱼道 |
この国には、古い木造のデニール式鱼道から、新しくて大きい階段式魚道まで、各種多数の魚道があるが、多くはアトランティックサーモン(太西洋サケ)を対象としています。 |
![]() |
スイスにはいろいろな种类の鱼道があるが、何といっても多自然型のものが特徴的である。 |
![]() |
全面阶段式鱼道 |
上2点の写真はチューリッヒ近郊、テス川のロアバス地区にある全面阶段式鱼道である。見た目にはわからないが、魚道内に魚巣ブロック状の空隙が多数設けられていて、生息場を兼ねているのが特徴的であり、主対象魚は70センチほどもジャンプするカワマスであるという。 |
![]() ![]() 自然の滝に设けられた阶段式鱼道 |
左の写真は同じくテス川のハルト地区にある自然の滝に设けられた阶段式鱼道である。接着剤や特殊な塗料を駆使して、自然の岩をくりぬいてつくったように見せた工夫が楽しい。 |
![]() |
![]() ![]() 比较的低落差のダムでは舟通し型デニールも见られる。 (フランス南部のツールース市) |
![]() ![]() ガロンヌ川のダムに见られるエレベーター式鱼道 |
フランスはデニール式鱼道発祥の地であるだけにたくさんのデニール式鱼道を持っているが、それらの多くは、ノルマンジー近くのイギリス海峡に注ぐ川や、南のスペインとの国境近くに集中していると聞く。 中央部、ボルドー近くではガロンヌ川にあるダムでエレベーター式鱼道を见ることができる。アローサという超缓流河川の回游鱼を遡上させるにはこれしかない、ということでアメリカ东海岸のもの(アトランティックサーモンの遡上にも使用)を参考にして作られたという。 |
参考?引用文献:「鱼道のはなし」中村俊六着、财団法人リバーフロント整备センター编集1997年5月30日第3刷発行 |
![]() | |