暗网解密

SALMON MUSEUM サーモンミュージアム

近代~现代のサケ渔
北海道の定置網渔业の展開
沿岸沿いに来遊してくるサケマスを建て網(たてあみ)というワナを仕掛けておいて、漁獲するのが、定置渔业です。

定置網のくわしい解説はこちらへ

その理由として、第一に纲やロープがアラミンなどの化繊(かせん)が使われるようになり、非常に耐久性が强くなったこと。第二に网を水中に建てるのに水中カメラを用いたり、潜水夫を使って场所を设定する事ができるようになったことがあげられます。
定置網一カ統(ワンセット)で18万尾以上捕れる場所もあれば、3000尾に満たない網もあるなど、場所によって大差がありますが、場所を科学的に選定できるようになり、定置渔业が安定してきました。

定置网の远景


扬网の準备


扬网开始
サケ定置渔业は巨額の設備資本を要します。

扬网
サケ定置は沿岸渔民が手軽に営むわけにはいきません。一カ统の定置网を设置するには、人件费を含めると、数千万円~约2亿円近くにものぼるからです。また、网おこしに使う「起こし船」、番屋(ばんや)の新筑など、莫大な设备投资をかけなければならず、しかも、シケで网が流失すれば元も子もなくなり、大きな被害を受けることになります。
現在のサケ定置網の網型
(1)サケ落網
この网は、いわゆる落网方式の浮き定置网ですから、あまり潮流の速い渔场には不向きです。潮流は、下り潮で0.6カイリ/时以下、上り潮で0.3カイリ/时以下の潮流条件の渔场であれば渔获効果も大きくなります。すなわち、サケが比较的上层を、遅い潮流にのって回游するときに最适です。
サケ落网の平面図および侧面図
サケ落网の构造
(2)標準型底建網
この底建て网は北海道斜里海域で最も普通に见られる标準型の网型です。この底建网は潮流に対してかなりの抵抗力があり、水深の深いところでも、网の规模をそれほど大幅に拡大することなく敷设できますので、小人数で3阶网を交互に操业することもでき、効率を高めることができます。上り潮、下り潮ともサケがほぼ同じ程度、通过するところでは、この网型のように左右対象の网が合理的です。
标準型底建网の平面図および侧面図
标準型底建网の构造
(3)片袋底建網
この网型は両落しではなく、普通底建网と呼称されているものを改良したものです。下り潮で1.5カイリ/时、上り潮で1.0カイリ/时が鱼群入网の限界流速で、非常に速い潮に、この网の机能が発挥します。しかし、网の高さはかなり低下するので、网に当ったサケ群が沉むことを期待できないと、その机能の発挥は困难です。结论として、この网は急潮にもっとも强い合理的な网型といえます。
片袋式底建网の平面図および侧面図
片袋式底建网の构造
定置網技術の開発

定置网は、固定され、群集で沿岸にやってくる鱼を大量に捕获するための渔具ですから、网の规模も大きく、それ相当の作业员を必要としてきました。
また、鱼群の性质をたくみに利用し、无理なく诱导し、入网させる方法ですが、入网量にたいする渔获量の割合が小さい点が难点です。
したがって定置網渔业は、対象魚群の来遊量がおおきければ、漁獲される絶対量もそれ相当に大きいのですが、資源の変動や漁場環境の変化、その他の理由によって、上記の条件に変化すると、直ちに網規模の過大から労働効率の低下を招くことになります。

水産庁が、定置網の技術開発支援に取り組んでから、20年近くが経過しましたが、遠洋渔业の生産量の落ち込みが激しい中、沿岸渔业は見直され、管理型渔业の推進に伴い、その重要性が増してきています。中でも定置網渔业は沿岸の基幹渔业として脚光を浴びる状況にあります。将来の定置網を考える検討材料として、今まで実施された主な技術開発を以下にご紹介します。
●チェーンロボ扬网装置の開発(昭和59~60年)
人手を使わずチェーンにより扬げ网を巻き取る装置がチェーンロボですが、网とチェーンの相性が悪く、実用化されませんでした。
●空気(エアー)扬げ网の开発(昭和61~63年)
扬げ网作业を无人化するために、タイヤのゴム浮き袋を网の下に敷き、开上から空気を送り、网を扬げる方法。8ヶ所の渔场で採用されました。
●网口遮断と鱼群量情报の伝送装置の开発(平成元年~2年)
定置网内へ入った鱼群量を超音波で调べ、情报を基地へ伝送。量を确认の后、海上からの操作で端口を遮断する方法ですが、これは繰り返しがうまくいかず、実用化は见送られました。
●网口鱼群监视装置と気泡幕による鱼群の追い込み装置の开発(平成3~5年)
定置网内へ入った鱼群量を超音波で调べ、情报を基地へ伝送。网の底に気泡(エアー)官を敷き、海上から空気を送り込むことにより、水中に気泡幕を作り、この幕を移动させることにより鱼群を集约する方法。しかし、技术的に精度が悪く実用できませんでした。
定置網による漁獲量の推移
  サケ类
単位:迟
マス类
単位:迟
合计
単位:迟
平成5年(1993) 大型定置网
さけ定置网
小型定置网
43,707
112,524
17,048
*
537
*
*
113,061
*
平成6年(1994) 大型定置网
さけ定置网
小型定置网
31,278
132,694
19,397
*
3,383
*
*
136,077
*
平成7年(1995) 大型定置网
さけ定置网
小型定置网
42,581
160,460
17,516
*
1,107
*
*
161,567
*
平成8年(1996) 大型定置网
さけ定置网
小型定置网
60,830
158,044
33,840
*
3,744
*
*
161,788
*
平成9年(1997) 大型定置网
さけ定置网
小型定置网
46,812
152,754
29,968
*
324
*
*
153,078
*
平成10年(1998) 大型定置网
さけ定置网
小型定置网
30,521
123,580
31,859
*
2,932
*
*
126,512
*
平成11年(1999) 大型定置网
さけ定置网
小型定置网
22,028
118,421
13,074
*
542
*
*
118,963
*
平成12年(2000) 大型定置网
さけ定置网
小型定置网
21,031
100,731
11,751
*
2,138
*
*
102,869
*
平成13年(2001) 大型定置网
さけ定置网
小型定置网
25,899
154,239
14,127
*
391
*
*
154,630
*
平成14年(2002) 大型定置网
さけ定置网
小型定置网
26,365
148,467
17,555
*
1,034
*
*
149,501
*
平成15年(2003) 大型定置网
さけ定置网
小型定置网
27,789
201,581
24,081
1,067
499
17,150
28,856
202,081
41,231
資料:平成15年 渔业?養殖業生産統計年報より
(*はデータなしです)
引用文献:「日本のサケ」市川健夫着 狈贬碍ブックス昭和52年8月発行
「定置网技术総覧」 西山作蔵监修 日本海洋センター 平成14年9月発行
「平成15年 渔业?養殖業生産統計年報」農林水産省統計部 平成17年10月発行
ページTOPへ