鮭と文化
写真はアイヌによる豊渔を愿う「アシリ?チェプ?ノミ」
北海道には多くの遗跡群があります。2万年前の旧石器时代の遗跡、2千~7千年前の縄文时代の遗跡、7世纪顷~13世纪(飞鸟时代から鎌仓时代后半)の擦文(さつもん)时代の遗跡。この时代の后鎌仓时代后半からアイヌ文化は、前代の擦文文化を継承しつつオホーツク文化と融合し、本州の文化を摂取して生まれたと考えられています。
狩猟採集民であるアイヌの集落の多くは、川岸や河口に位置しています。彼らにとって、川は生活水であり、鱼の提供者であり、そして船を使う彼らにとっての交通路(ハイウェイ)であったと考えられます。そして、それにもまして川は「サケが捕れる」ことが、より重要でした。 狩猟で捕るエゾシカやウサギや鸟は毎日の食粮としては安定しにくく、山菜や根や実、カエルやヘビや羽虫の幼虫などが常食でした(千歳市史)。そのような食事情の中で、秋になると毎年确実に上がってくるサケは、ほぼ半年间の生活を保証する粮となり、このサケへの依存度はたいへん大きかったと思われます。 それだけにアイヌ文化はサケと深くかかわりを持っています。アイヌの人たちにとって、サケはシベ(本当の食物)であり、カムイチェップ(神の鱼)でありました。 近年、サケが上がる顷になるとテレビや新闻ではアイヌの人たちの豊渔を愿う「新しいサケの祈愿」である「アシリ?チェプ?ノミ」が绍介されますが、アイヌにはサケの関する行事や习惯がいろいろあります。 その教えや言い伝えは、巧(たく)まずしてサケの生态や古人の知恵を表していることが多いのです。たとえば、上り始めのサケは、水源を守るキツネの神様の分で、捕ってはならない。つぎのサケは他の神様の分で、それから人间の分と考えられていて、サケを分けあって暮らしていました。(アイヌの民话「キツネのチャランケ」参照) |
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
|