暗网解密

SALMON MUSEUM サーモンミュージアム

第1回:アイヌの知恵?民話「キツネのチャランケ」

写真はアイヌによる豊渔を愿う「アシリ?チェプ?ノミ」

北海道には多くの遗跡群があります。2万年前の旧石器时代の遗跡、2千~7千年前の縄文时代の遗跡、7世纪顷~13世纪(飞鸟时代から鎌仓时代后半)の擦文(さつもん)时代の遗跡。この时代の后鎌仓时代后半からアイヌ文化は、前代の擦文文化を継承しつつオホーツク文化と融合し、本州の文化を摂取して生まれたと考えられています。
狩猟採集民であるアイヌの集落の多くは、川岸や河口に位置しています。彼らにとって、川は生活水であり、鱼の提供者であり、そして船を使う彼らにとっての交通路(ハイウェイ)であったと考えられます。そして、それにもまして川は「サケが捕れる」ことが、より重要でした。

狩猟で捕るエゾシカやウサギや鸟は毎日の食粮としては安定しにくく、山菜や根や実、カエルやヘビや羽虫の幼虫などが常食でした(千歳市史)。そのような食事情の中で、秋になると毎年确実に上がってくるサケは、ほぼ半年间の生活を保証する粮となり、このサケへの依存度はたいへん大きかったと思われます。
それだけにアイヌ文化はサケと深くかかわりを持っています。アイヌの人たちにとって、サケはシベ(本当の食物)であり、カムイチェップ(神の鱼)でありました。
近年、サケが上がる顷になるとテレビや新闻ではアイヌの人たちの豊渔を愿う「新しいサケの祈愿」である「アシリ?チェプ?ノミ」が绍介されますが、アイヌにはサケの関する行事や习惯がいろいろあります。
その教えや言い伝えは、巧(たく)まずしてサケの生态や古人の知恵を表していることが多いのです。たとえば、上り始めのサケは、水源を守るキツネの神様の分で、捕ってはならない。つぎのサケは他の神様の分で、それから人间の分と考えられていて、サケを分けあって暮らしていました。(アイヌの民话「キツネのチャランケ」参照)
キツネのチャランケ(本文)

私はシコツ湖近くのウサクマイに住んでいた一人のアイヌでありました。村の近くには高い山があり、そこにはたくさんのシカやクマがいるので、肉を食べたいときはいつでも、弓矢を持って近くの山に行けば、短い间にシカを获ることができました。获物をとってきたときは村人たちにも食べさせ、自分もどっさり干し肉をこしらえ家族と楽しく暮らしていました。

村の近くには水のきれいな川が流れていて、秋になるとたくさんのサケが卵を产むために溯(のぼ)ってきます。冬の食料にするため近くの村ばかりではなく远くピラトリコタン(村)からもサケをとりにやってきます。サケを食べるのはアイヌばかりではありません。クマもキツネも、サケを食べることのできる生き物はすべて川を溯(のぼ)ってくるサケをとって食べ、お互い邪魔しあうこともなく暮らしていました。


イシカリ川の神様が、アイヌもクマもわれわれキツネも、サケを充分食べられるようこの川を溯(のぼ)るサケの数を决めてくださっているのだ。


鱼というものはアイヌだけが食べる権利があるのではないのだ!キツネは抗议しました。
そうして暮らしているうちに、私もすっかり歳をとり老人といわれるほどになりました。今は山へクマ狩りに行くこともなく、家で毎日彫り物などをしながら过ごしていました。ある夜のこと、いつものように遅くまで仕事をしてから寝床に入ってうとうとした顷、远くのほうで人声が闻こえます。こんな夜ふけに谁が来たのだろうと思って耳をすますと、闻こえなくなります。头を枕の上におくとまた远くのほうで人声が闻こえるのです。

不思议に思った私は、家族の者が目を覚まさないようにこっそり寝床から抜け出し、家の外へ出ました。外は薄い月明りで、目をこらすとかなり远くのものでも见ることができます。私は声の闻こえるほうに向かってゆっくり足音をしのばせて歩きはじめました。だんだん声のするほうに近づきましたが、どうも人间の声らしくもないのです。しかも川の向かい侧の水辺から闻こえてきます。なおさら足音をしのばせて近づき、じっと目をこらしてみると、それは一匹のキツネでありました。
キツネなのに人の言叶をしゃべっているように闻こえました。そこで今度は耳をすまして闻いてみると、キツネがアイヌに向かってチャランケ(谈判)しているのでした。「こら、アイヌども、よく闻け。サケというものはアイヌが造(つく)ったものでもないし、もちろんキツネが造ったものでもない。イシカリ川の川口を司るビビリノエクル、ビビニノエマッという神様夫妇が、アイヌもクマもわれわれキツネも、その他サケを食べる生き物すべてが充分食べられるようこの川を溯(のぼ)るサケの数を决めてくださっているのだ。それなのに、今日の昼顷アイヌが捕っておいたたくさんのサケの中から一匹だけ胜手にもらって食ったところ、そのアイヌは、私に向かってアイヌがいえると思うありったけの悪口雑言をかびせかけた。

そのアイヌは、私に向かってアイヌがいえると思うありったけの悪口雑言をかびせかけた。


アイヌの长老は神に悪口を言ったアイヌをうんと叱りつけ、偿(つぐな)い物としてイコロ(宝刀)を出させました。
その悪口は黒く暗い炎のように私におそいかかった。その上、このアイヌが住んでいる国土の上にわれわれキツネが住めないよう、远くの国―――木も草もなく小鸟も住めない裸の山、恐ろしい国へわれわれキツネを追放するよう神々全部に頼んだのだ。神様たちは、アイヌの言い分だけを闻いて、われわれキツネをアイヌの国から追放してしまうかも知れない。このままでは大変なことだ。神でもアイヌでも私の言い分を闻いてくれ」

一匹のキツネがしっぽをふりふり叁角の耳をぴんと立て、とても悲しそうに目をうるませながら言っているのでした。
キツネのチャランケ(谈判)を闻いた私は本当に惊きました。キツネの言い分は全部正しいのです。鱼というものはアイヌだけが食べる権利があるのではなく、鱼を食うことができるすべての动物が食べることができるよう神様が与えてくれた食粮なのです。それを知らない马鹿なアイヌがいてキツネ神の悪口を言ったのでした。

夜が明けるのを待って私は村人たちを呼び集めました。そして昨日神に悪口を言ったアイヌをうんと叱りつけ、偿(つぐな)い物としてイコロ(宝刀)を出させました。それから酒を大量に醸(かも)し、イナウをたくさん造ってキツネ神へていねいに谢罪しました。神々はこれを闻き届けてくれたので、キツネは远い国へ追放されることもなく、安心してアイヌの国土で住めることになりました。
それから酒を大量に醸(かも)し、イナウをたくさん造ってキツネ神へていねいに谢罪しました。
だからこれからのアイヌよ。サケでもシカでもアイヌだけが食べるのではなく、生きている动物、サケやシカを食べるすべての动物がアイヌと同じように食べる権利を持っているのだから、决して人间だけのものと考えてはいけません――――――と一人のアイヌが言いながら世を去りました。
(昭和43年4月17日収録 平取町去场  语り手 锅沢ねぷきさん)

「炎の马―アイヌ民话集」萱野 茂着 すずさわ书店 1977年発行


キツネは远い国へ追放されることもなく、安心してアイヌの国土で住めることになりました。
また、渔获するのは主にオスや产卵后のホッチャレでした。これらはオスのほうがおいしいとか、ホッチャレは脂が少なく长期保存に适しているなど、実利的な生活の知恵でもありましたが、结果としてはサケを保护する术となっていました。

アイヌの民话や昔话「ウウェペケレ」は、一话一话のおしまいに教训めいた言叶が入っているのが特徴です。それによって大人も子供も自然に世の善悪を知ることができるのです。ウ=お互い、ウェ=それ、ペケレ=清らか―――つまり、话を闻くことでお互いが清らかになるとアイヌは考えていたのです。

「チェップ?アッテ?カムイ(鱼を司る神)が、袋から鱼の骨を出して岛の上手(东の海)にまくと、やがてサケになってコタンの川に上ってくる」と考えていた彼らは、サケを粗末に扱うと、怒ったサケが神様に云い付け、骨をまかなくなってしまうので不渔になる、と言い伝えてきました。

サケの不渔は飢饉が袭ってくることであり、絶対避けなければなりません。実际、享保8年(1723年)石狩川のサケ不渔のときは、この地方のアイヌ200人が饿死したといわれています。わずか数千人の居住人口を考えると、サケの不渔がいかに大きな被害を与えたかを知ることができます。

アイヌはこのような不渔を回避するために「神の赠り物としてのサケ」を丁寧に扱い、杀すにしても、その际、「イナウ?コル(币を?お持ち)」と唱えながら新しいイサバ?キツニ(たたき棒)を使って礼をつくしました。このイサバ?キツニ(たたき棒)は、神に奉げる木币(きぬさ)と考えられ、サケはこの木币(きぬさ)をおみやげにもらって、初めて、神の国に帰ることができるのです。(アイヌの民话「鹿と鮭と水の神さま」参照)

また、サケが川を上り始めるころになると、川に手を入れることさえ禁じました。サケが人间のにおいやクマのにおいを一番嫌いであることを知っていたからでした。
このようにアイヌには、サケに関してたくさんの言い伝えや俚言(りげん)が残っているほど、サケの性质やサケ渔の豊渔、不渔に强い関心持っていたことは、アイヌにとってサケが极めて重要な食粮であったことを示しています。
引用?参考文献
「鹿とサケと水の神さま」アイヌむかしばなし 絵?文 鈴木トミエ 1984年5月15日発 行 北海道出版企画センター(札幌市)
「炎の马―アイヌ民话集」萱野 茂着 すずさわ书店 1977年発行
「鼻まがりサケ谈义」木村义一着 北日本海洋センター 1994年発行
「日本のサケ」市川健夫着 狈贬碍ブックス 昭和52年8月発行
基盘研究(础)「先住民による海洋资源の流通と管理」(研究代表者 岸上伸启编集 课题番号15251012)
研究成果报告书 2007年発行
写真提供:北海道サケ友の会 20年のあゆみ「碧」
ページTOPへ