暗网解密

SALMON MUSEUM サーモンミュージアム

开高健の钓文学 第1回「河は眠らない」

开高健记念会と写真家?青柳阳一さんのご好意とご协力により、ここサーモンミュージアムに开高さんの文学作品を掲载させていただけるはこびになりました。ありがとうございます。
「河は眠らない」は、开高さんの友人であり写真家?青柳阳一さんの企画でアラスカロケ(1984年)となった时の未発表ポジフィルムをもとに、青柳さんが开高さん没后20年の节目に出版されたものです。
開高健著「河は眠らない」青柳陽一写真

「河は眠らない」より抜粋

文芸春秋  二〇〇九年二月二十五日発行
私个人のことからいくと、叁十代はずっとベトナム戦争、それからビアフラの戦争、中近东の纷争、いろんなのを追っかけまわっていたんだけれども、くたびれてしまった。
戦场を行くんだけれども、书く文句はアフリカ、中近东、东南アジアと様相は违うんだけれども、戦争の现场のことを书くとボキャブラリーが决まってしまう。同じボキャブラリーの言叶の繰り返しにすぎない。
で、もうすっかりいやになっちゃって、

勝手にしやがれって気になったんですね。

それで釣師になったわけです。
しかし、钓りの现场に立つという、现场主义という基本的なところでは変わっていないと思う。戦争が河に変わっただけのことじゃないか、戦场が水に変わっただけのことじゃないかっていう気もしますね。
自然の森やら河やらの中に入っていって、いろんなものが见えてくるのは、叁十五歳以后ぐらいじゃないのかしら。
一応いろんなことやっちゃって、人生に限界がもうそろそろ见えてくる。
あとは死ぬのを待つばかり、同じことの繰り返しだというふうな印象におそわれてくる。
そういうときになって森に入っていくと、今まで见えなかったものがどんどん见えてくる。
そういう気がするな。
初めてキングサーモンをルアーで钓ったのがナクネク川ですからね。あれが一九六八年か。冷たい雨の中を河の中もぐりこんで、腰まで浸かって、岸にウィスキーの壜立てといて、叁十分おきに岸に上がってきちゃあ一口ガブリと饮んで、また入り込んだけど全然あたたかくならない。酔いもしない。
一日やって夜の十一时ごろかなぁ、村の宿に帰ってきてキッチンを通り抜けようとすると、あたたかい空気に触れて一挙にそれまで饮んだ酒が头にのぼってしまってね。まあ、そういうことでやっとの思いで、たった一匹、叁〇ポンドくらいのを钓り上げたんだけど、あれは忘れられないなぁ。
だけど、あの河でもその后钓った鱼を逃がしてやってるからね。今もう何十世代目がのぼってきているんでしょう、河に。
だから、あの河は私の中で生きている。
あのころは无我梦中で何もわからなかったから、见えなかったってことが多いんですけれど、今度はいろいろ见えてきましたね。その违いはあるでしょうな。
何かを手に入れたら何かを失う。

これが鉄則です。

何ものも失わないで何かを手に入れることはできない。
それに、失ったものに気がついていないだけ。
あるいは手に入れたものについて気がついていないだけ。
失ったものと手に入れたもののバランスシートは谁にもわからない。
すべては流転する。輪廻転生する。

形が変わるだけである。

エネルギーは不滅であり、減りもしない、

増えもしない。善でもない、悪でもない。

古代インドの哲学思想を考えたくなります。だから、あの轮廻の思想は彻底的な唯物论なんだ。それが彻底していたがためにポエティックな姿を帯びることになった。反対のもののようになった。こういうことが言えるんじゃないかっていう気がするんです。
この河岸に立ってサケの尸体やら小鱼やらジャンプする亲ザケの姿なんかを见ていると、ほんと、形が変わるだけなんだ。
そういう思想とも感性とも知性ともつかないものにおそわれます。
日顷われわれはぼんやりとそう感ずることが多いんですけれども、
ものの形が见えないから、それがなかなか自分の中に定着できないでいる。
しかし、この河岸に来ると、一切が见える。
少なくともサケについては见える。

忍耐、忍耐、忍耐、忍耐の芸術であります。

堪(こら)え性のない男には務まらない。

といって、合わせは一瞬。せっかちでないと務まらない。

この二つの要素がいっしょになった人が釣師になれる。

これを昔の西田哲学で絶対矛盾的自己同一という。むずかしいでしょ。

昔の日本人はむずかしい言葉を使ってた。

絶対矛盾的自己同一。

絶対に矛盾し合ったものが自分の中に入っている。

一人の中に入っている。

もう一つ言えば、釣師の中にはせっかちで色好みのやつが多いという。

これがなぜか、よくわからない。
生涯をかけた放浪と探索の时期が终わって、雾散していた自我が一点に集结して、そして彼は种族として甦るために死の歓喜を味わっている。
それは种族の回生と繁栄のためなんですけれども、死と生の交错の瞬间の中に生きていると、どんな障害でも飞び越えていくからなぁ。
切実悲壮。
人间の目から见ると生涯でたった一回の结婚と死のためにね。
结婚の直后の死ですからね、サケにくるのは。
気味は悠々として急げtということやな。

悠々として急げと言ってるんだよ。
「河は眠らない」开高健着
青柳阳一(写真) 文艺春秋
2009年2月発行 本体1714円
作家开高健は1974(昭和49)年に茅ヶ崎市东海岸南のこの地に移り住み、亡くなるまでここを拠点に活动を展开されました。その业绩や人となりにふれていただくことを目的に邸宅を开高健记念馆として开设。书斎は往时のままに、展示コーナーでは、期间をさだめてテーマを设定し、原稿や爱用の品々を展示しています。これらを通じて、たぐい稀なその足跡を多くの方々にたどっていただけるなら幸いです。(开高健记念馆パンフレットより)
 
?所在地 〒253-0054 茅ヶ崎市东海岸南6-6-64
TEL&FAX 0467-87-0567
?开馆日 毎週、金、土、日曜日の3日间と祝祭日 年末年始(12月29日~1月3日)は休馆させていただきます。また、展示替え等のため、临时に休馆することがあります。
?开馆时间 4~10月 午前10时~午后6时(入馆は午后5时半まで)
11~3月 午前10时~午后5时(入馆は午后4时半まで)
?入馆料 无料
?交通 JR茅ヶ崎駅南口より约2办尘
东海岸北5丁目バス停より约600尘
(辻堂駅南口行き  辻02系  辻13系)
记念馆に驻车场はありません
开高健(かいこう たけし)
1930年大阪市生まれ。大阪市立大学法学科卒业后、寿屋(现?サントリー)に宣伝部员として入社し、PR誌「洋酒天国」の创刊やすぐれた広告を制作する。57年「パニック」を「新日本文学」に発表し、注目を集める。58年「裸の王様」で第38回芥川赏受赏。64年に朝日新闻临时海外特派员としてベトナム戦争を取材する。代表作に「日本叁文オペラ」「辉ける闇」「夏の闇」「オーパ!」など。89年食道癌に肺炎を併発し、永眠(享年58歳)。
青柳阳一(あおやぎ よういち)
1938年福島県伊達市保原町生まれ。多摩美術大学付属芸術学園写真科在学中から写真家杵島隆氏に師事する。62年フリーとなり、同年、日本広告写真家協会の第1回奨励賞受賞。72年、麻田奈美の写真を雑誌「平凡パンチ」に掲載し、話題を呼ぶ。女性ポートレート、広告写真の分野で活躍するかたわら、趣味の釣りで開高健と意気投合し、親交を結ぶ。著書に「ドキュメント岩魚が呼んだ」「APPLE 麻田奈美写真集」「ハワイアンガールズ アグネス?ラム」「カメラマン」など。(社)日本広告写真家協会会員
キーナイ川の位置
キーナイ川のキングサーモンは、桁はずれに大きく100ポンド(50キロちかく)を超えるものがある。なぜ、こんなに大きなキングサーモンがくるのか、谁も知らない。