暗网解密

SALMON MUSEUM サーモンミュージアム

日本のダム鱼道
川にすむ鱼のほとんどは、日常的に川をのぼったりくだったりして生活しています。なかにはサケのように、一生をかけて海と川の上流とを往復する鱼(通し回游鱼)もいます。こうした鱼たちにとって、堰(せき)やダムなどは大きな障害物です。この障害物に特别な水路や装置を设けて、鱼が自由に移动できる鱼の通り道を「鱼道(ぎょどう)」といいます。
北海道 二風谷(にぶたに)ダムの魚道を遡上するサケ
二风谷(にぶたに)ダムの阶段式鱼道
日本には、サケが生まれた川に回帰し、生まれた場所へ遡上する川がたくさんありましたが、戦後いたるところで、サケの遡上を拒む堰(せき)やダムが建設されてきました。 発電用ダム、多目的ダム、砂防堰堤(さぼうえんてい)、取水堰堤(しゅすいえんてい)など、経済高度成長期に作られたものは、ほとんどが産業や治水が目的でした。
北海道 様似(さまに)ダムと階段式魚道
既设ダムに鱼道を新设。延长288尘、落差22尘の阶段式(一部管路式)の鱼道。アメマス、サクラマス、サケなどを対象。鱼道の途中に鱼が见られるような窓があります。
北海道 二風谷(にぶたに)ダムと階段式魚道
二风谷の沙流川(さるがわ)は、サケ?カラフトマス?シシャモ等の遡上する自然豊かな河川。ダム上流に产卵场所を持ち、海へ下りまた遡上するサクラマスの资源保护を主な目的に、阶段式鱼道を设置。ダム湖の水位変动に合わせてゲート(水路)が上下に动く构造で、国直辖ダムでは初めて採用。
サケは水の量が多い川の场合、その跳跃力で2~3メートル高の堰堤を越えていきますが、川の水量が少ないと50センチメートルでも超えられない场合があります。
大きなダムには発电会社が鱼道(鱼梯ぎょてい)を设けていますが、段差が高すぎたり、また流水が少ないために、その机能を十分果たしていないものが多くあります。
ダムが建设されると川岸域の植物性プランクトン、さらに动物性プランクトンが大幅に减少するのでサケ稚鱼が育成する环境を悪化させます。
なぜ、日本の多くのダムは、アメリカに见られるようにサケが十分遡上できる构造をもった鱼道を、もっと採用しなかったのか?
昭和の日本においては、やはりサケ资源の保存よりも、経済第一の开発が优先され、その结果、ダムは渔民に対する渔业権の补偿と引き换えに建设され、サケ资源を减少させました。
现在は、出来るだけ自然环境に配虑する方向に考え方が変わり、ダム建设による鱼类生息环境への影响の軽减や、既设ダムによって失われた环境を回復することを目的とした鱼道の设置が全国に进められています。
以下に(财)ダム水源地环境整备センターの资料より、近年、鱼道が设置された主なダムをご绍介します。
魚道が設置されている主なダムの位置図
财団法人ダム水源环境整备センター「ダム鱼道の技术」より
主なダム魚道の設置状況
*ダム形式凡例???G:重力式コンクリートダム、GF:重力式コンクリートダム?フィルダム复合ダム、GA:重力式アーチダム
*目的凡例???F:洪水调节?防灾、N:不特定用水?河川维持用水、A:かんがい用水、W:上水道用水、I:工业用水、P:発电
(※マークは现在鱼道として使用されていません)
财団法人ダム水源环境整备センター「ダム鱼道の技术」より
参考?引用文献:「ダム鱼道の技术」财団法人ダム水源环境整备センター発行
ページTOPへ