鮭と环境
![]() |
![]() |
札幌市を流れる豊平川。大都市の河川でありながら、30年前からの市民运动により、昔ながらのサケの遡上を実现させました。今では人工ふ化放流したサケだけでなく、自然产卵したサケも回帰するような环境に回復しました。 |
![]() |
札幌市民たちが豊平川の汚染を嘆き、川の水质浄化に取组み、サケを呼び戻す梦を语り、行政、経済界などあらゆる分野の协力を仰ぎ、计画をたて、市民総ぐるみの运动に盛り上げていきました。 その后、市民运动の热い思いと努力が実り、サケの遡上が始まりました。そして10年、20年、30年と経ち、现在、豊平川は大都市の河川でありながら、人工ふ化放流したサケだけでなく、自然产卵したサケも回帰するような环境に回復しました。 まったく世界に类を见ない自然环境の復活を市民自らの手で成し遂げたのです。 |
2010年现在。スタートから约30年が経ち、豊平川には、毎年ほぼ2000匹のサケが帰ってくるようになりました。「カムバックサーモン运动」の拠点となっている札幌市豊平川さけ科学馆の调査报告によると、サケの回帰数は81年は223匹だったのが、95年には6600匹に达し、88年以降は放流数を约20万匹に保ち、ここ10年は毎年、2000匹前后が帰ってきているそうです。 遡上するのは人が放流したサケだけではなく、川で生まれた「豊平川产」も川を下り、川に戻ってくる、という「野生化」が始まっています。同科学馆の调査では、东桥や一条大桥付近が自然の产卵床になっており、その数は约千カ所にも及ぶそうです。豊平川はまさに、大都会なのにサケが自然产卵している世界でも贵重な川であり、世界に夸れる鮭川になっています。 また、札幌市の东白石小学校は、カムバック运动2年目の1979年、児童の発案で募金による协力を开始し、稚鱼放流に加わり、校内にふ化施设「さけ学习馆」を造り、饲育から放流までを「サケ学习」として、本格的に教育に取り组んできた小学校です。 现在も亲サケから採卵、授精を体験し、ふ化したサケの饲育観察をつづけ、毎年放流式を行っています。同小のほかにも、札幌クラークライオンズクラブの提供で稚鱼を育てている小学校は市内に18校もあります。 カムバック运动の成果は、子ども达の教育にも、おおいに生かされています。 このように市民の力で环境を復活させた意义のあるカムバックサーモン运动のあゆみを以下にご绍介いたします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
「さっぽろサケの会」がスタート、豊平川サケ连络协议会も発足 |
昔のようにサケが银鳞を跃らせて戻ってきたらどうだろう。こんな梦を描いた人たちが集まり、活动がはじまりました。そしてこれを自然回帰の市民运动に広げようじゃないかと生まれたのが「さっぽろサケの会」でした。 「生きた河川を復活させたい、どぶ川や放水路はもう沢山だ」と考え始めた多数の市民におされてこの运动が始まった。と、当时を振り返る会长の吉崎昌一氏(当时北海道大学助教授、故人)は、札幌市民につぎのようなメッセージで运动への参加を呼びかけました。 |
『札幌市の中心を流れている豊平川は、北海道开拓史の中で大きな地位を占めている川です。北海道における治水、利水そしてサケマス増殖河川としてパイオニアでありました。 いま、豊平川は130万人を越える都市の中で、美しい管理河川のたたずまいを见せています。川はかつての荒々しさを失い、市民の利益と安全の保障としてみごとに制御されるようになりました。それは生态系の変化であり、鱼たちを追い出す人间のエゴであったかもしれません。 私達札幌市民は母なる豊平川にサケを呼び戻す計画をたてました。行政、経済などあらゆる分野の協力を仰ぎ市民総ぐるみの運動に盛りあげるべく考えております。サケから始まる市民意識の高まり。そのインパクトの広がりに大きな期待をもって、いま運動がスタートしました』Come Back Salmonキャンペーンはこうして始まりました。 |
![]() ![]() 「豊平川にサケを呼びもどそう」のマークをつくり、「SALMON BABY」という歌を レコードにして全国販売しました。 |
会は翌年春にサケの稚鱼を放流する计画をたて、放流资金1500万円の募集を决めるなどスピードのある行动で市民の気持ちを盛り上げていきました。 一方、札幌市长や北海道知事を通じて、国にも働きかけました。さらに豊平川の水质、环境を调査し、「现状ではサケがのぼることに対して、何も问题はない」というデータも揃えました。 サケのふ化放流は国の管理であり、行政侧も対応を迫られたことから関係の代表が集まり、豊平川サケ连络会议を発足。石狩川开発建设部、水产庁サケマスふ化场、北海道庁水产部、北海道サケマス増殖事业协会、札幌市、北海道警察本部がメンバーとなり、热く燃え上がった市民运动「カムバックサーモン」を支援することを决め、実験放流へ踏み切りました。 これで稚鱼放流のめどができ、运动が立ち上がって3ヶ月で大きく前进しました。 |
|
「札幌サケの会」発起人13人(敬称略) 吉崎昌一(北大助教授)、田中健二(弁护士)、おおば比吕志(漫画家)、井上聡(北大教授)、高桥长雄(札医大教授)、原田康子(作家)、黒田基义(札幌スバル自动车株式会社社长)、菅原安信(ジャーナリスト)、佐野诚叁(道水产资源技术开発协会顾问)、吉冈道夫(シナリオライター)、锻冶滋(鱼类研究家)、练子広导(デザイナー)、国松明日香(彫刻家) |
![]() |
![]() |
板垣札幌市长(故人?前列)も第1回稚鱼放流に参加しました。 |
豊平桥上流の鱼钓り场で、市民ら500名が参加して、第1回目の豊平川稚鱼放流が行われました。20万尾の稚鱼が「いい日旅立ち」のメロディーに送られ、北の海に旅立ちました。板垣札幌市长も4年后の回帰を确信し、自ら稚鱼を放ちました。札幌市立东桥小学校3年の児童が「サケの赤ちゃんへおくることば」を书きました。 |
豊平川にサケをはなしたらどうなるだろう かえってくるかな かえってこないかな 川がきれいになったらかえってくるかな かえってくるといいな すむところのない サケはどうなるのだろう サケとはなしてみたいな はなしができればいいな |
![]() ![]() 雪まつり会场に并べられた氷のイクラとイクラ募金箱 |
放流は运动がスタートしてわずか半年で実现しましたが、関係机関の予想をはるかに超える支援がありました。札幌市の环境局を窓口に开発局、道水产部、北海道さけますふ化场がその中心になりました。そして豊平川の渔业権がなかったことも、放流にたどりつく道のりを、スムーズに进行できた大きな要因の一つでした。また、放流后の密渔问题の心配に対し、道警侧は「カムバックサーモン运动が、市民の精神面に与えるいい影响のほうが大切」と、前向きにアプローチ。こうした官民一体の展开が第一回の稚鱼放流を大成功にみちびいてくれました。 |
![]() |
![]() |
1979年の3月に放流した子どもたちが立派になって市民の歓迎にこたえるように、2度、3度とジャンプしてみせた。 |
カムバックサーモンの第1号は9月15日。札幌市内の真驹内川で発见されました。以后、10月5日に、同市内豊平川の南九条桥上流えん堤に群れをなして回帰しました。 サケは国の财产。全ては水产庁の権限だから、いくらサケが帰ってきても、市民は触れることはできません。そんなもどかしさがあり、だから1尾1尾抱きあげるなんてことはできなかったのですが、市民は「よう帰った」と、それこそ抱きあげたいほどの感动につつまれた瞬间でした。 この年の回帰はシーズンを通じて1500尾前后と発表されました。そしてこれらのサケは、ウロコの検査で3年鱼であることが确认。ウロコという身分証明书を提出したのは、体重3.7キロ。体长61センチのオスでした。 サケがえん堤をのぼり、水流に向ってジャンプする姿は、知らないわけではないが、目の前でその事実が展开するドラマチックな动きは、见る人たちに多くの感动を与えました。终日カメラを据えてシャッターチャンスをねらう人。幸运だったら、ジャンプを见ることができるかもしれない、と弁当持ちのピクニック?ウォッチング组もつめかけました。河畔の游歩道や公园でくつろいだ后で、偶然にも感动的なジャンプを见た人たちも多く、フィーバーは2ヶ月も続きました。 |
サケが戻ったことで、市民の感动は最高潮に达しましたが、反面、「文字どおり死ぬ思いで帰ってきたサケは、それでどうするの?」「卵を产んで亲は死んでいくという、サケのライフサイクルはどうなるの?」という大きな问题が提起されました。 サケがその一生をまっとうできる川にするためには、鱼道がいるのではないだろうか。自然产卵ができる环境づくりはどうするのか。 市民ふ化场を豊平川に造れないだろうか。こうした具体的な意见や印象が交错し、カムバックサーモンのアフターケアが市民の课题として急速に浮上していきました。 市民はサケをより一层身近なものにしました。サケ回帰をロマンとしか感じていなかった人は、现実を目のあたりにして考えが変わったはずです。サケは、この时改めて札幌市民のものになったと言えるかもしれません。 その后、サケが帰ってくる豊平川をきれいな川にしようというキャンペーンが、北海道潜水スポーツ协会とボーイスカウト27団(豊平地区)らの手によって行われました。 サケを戻す运动が、自然环境の復活を考える市民活动へと、変化がここにはじまったのでした。 |
![]() |
カラフトマスのつがいも遡上してきました。 |
参考?引用文献:北海道サケ友の会 20年のあゆみ「碧」平成10年11月13日発行 このページの掲载写真は札幌市豊平川さけ科学馆のご许可を得て、『北海道サケ友の会 20年のあゆみ「碧」』より掲载させていただいております。 |
![]() | |