暗网解密
鮭なんでも辞典
鮭と食
キッズ
鮭と文化
鮭の渔业
鮭と环境
鮭の渔业
日本海の南部ではサクラマス、北部ではカラフトマスが多く分布しています。昔から、日本海における回游のサケマスは、一本钓りや曳き网によってとられていましたが、流し网や延縄(はえなわ)渔での、本格的な操业は昭和29年から始められました。
渔期は3月中旬、佐渡冲で始まり、4、5月には山形?秋田冲に北上し、7月北海道の利尻(りしり)岛冲にいたって终了します。
北緯45度以北は日ソ渔业委員会によって禁漁水域に指定されています。このあたりからカラフトマスは沿海州とサハリンの方へと回遊していきます。
投网の开始
流し網漁船は30トン以下の小型船が多く、600隻ちかくありましたが、昭和50年には170隻になっています。このほか延縄(はえなわ)漁船が348隻ほど操業していました。 水揚げ高は北海道が多く、新潟?山形?青森などの諸県がこれに次いでいます。
日本海マス流し網渔业は、昭和33年北海道が本格的に許可をしたのをみて、東北?北陸の諸県が競って許可を多発しました。
しかし、鱼群に対して操业渔船が过剰であり、渔期が短いため、回游量が少ないと採算倒れの渔船が続出することもあります。
平成18年現在、日本海ます流網渔业組合によりますと、日本海のサケマス漁船は7隻ありますが、実操業船は5隻。漁獲量はカラフトマスで200トン。サケマスの流し網漁が終えると、イカ釣りを行っている、ということでした。
投网される网のよじれと、もつれを直す
航走しながら投网してゆく
投网が终わると仮眠する间もなく最初に投网した位置へ、ラジオブイを頼りにたどりつき、ラジオブイを回収する
引用文献:「日本のサケ」市川健夫着 狈贬碍ブックス昭和52年8月発行