そして、后は地道な调査や研究で新しく得た知识によって、(1)良い卵を採り、(2)良いふ化をさせ、(3)健康で大きい稚鱼を育て、(4)川や海での生息条件が最も良い时に放すこと、を実践したのでした。
具体的には、採卵するまで亲鱼は生まれたふ化场の用水(涌き水)に収容する。近寄らない。惊かさない。卵の管理は水を十分调整する。稚鱼池の砂利を丁寧に敷く。十分に流れの调整をして暗くする。そこでは稚鱼を騒がせない。食べ方を见て饵をやる。消毒に心がける。常に稚鱼を観察する。病気は事前に対処する。川や沿岸の条件を把握する。といったところでした。
ふ化事业の试行错误も、终わってみれば当り前のことなのですが、「野生であるサケ」を育て自然へ放してやる「ふ化技术」は、自然の仕组みを学び、発见することだったのです。
|
 |

サケの给饵风景。饲育放流は技术革新の切り札となった
(「鼻まがりサケ谈义」木村义一着より)


河川に放流された稚鱼
|