 |
【関沢がつくった养鱼池】
?茨城県那珂郡青柳村
?东京内藤新宿勧农局试験场(现新宿御苑)
?埼玉県大里郡押切村(江南村)
?埼玉県新座郡白子村(和光市)
?神奈川県柚木村(现东京都青梅市)
【関沢がサケ稚鱼を放流した河川】
?埼玉県大里郡押切村(江南村)のサケ稚鱼12000尾→那珂川支流の荒川に放流
?东京内藤新宿勧农局试験场(现新宿御苑)のサケ稚魚2500尾→玉川(多摩川)に放流
|
 |
|
受精卵は3週间ほどで発眼(卵膜を通して眼の所在が明らかになること)し、输送可能となったところで、マス卵は神奈川県柚木村(现东京都青梅市)の养鱼池へ输送。サケ卵は柚木村、埼玉県大里郡押切村(江南村)、埼玉県新座郡白子村(现和光市)、东京内藤新宿勧农局试験场(现新宿御苑)、神奈川県田名村、爱知県宫田村のほか、アメリカにも10,000粒が送られました。
そして、4月末、埼玉県大里郡押切村(江南村)で育った稚鱼12,000尾を、那珂川支流の荒川に放流し、また东京内藤新宿勧农局试験场(现新宿御苑)で育った稚鱼2,500尾を玉川(现多摩川)に放流しました。
関沢の指导で人工ふ化に成功した菊池亲(きくちちかし)も、那珂川に稚鱼の放流に成功したと伝えられています。
以上が、日本のさけますのふ化放流の最初です。以后、わずか6年の间にふ化事业は日本全国に普及していきました。 |