1976年(昭和51年)僅か2トンで開始された日魯渔业(株)(現マルハニチロホールディングス)のギンザケ販売は、1982年(昭和57年)には取扱数量は1,000トンを越え、1987年(昭和62年)には2,300トンのギンザケを全国に販売しました。1986年(昭和61年)には日本で始めて商業ベース(日魯と佐渡内浦漁協本間新太郎氏共営)で生産されたマスノスケ(キングサーモン)35トンを市場に出荷しました。
ギンザケ养殖は养殖技术面は确立し生产?贩売とも顺调に行なわれてきましたが、平成年代に入り除々に海外养殖サケマスの鲜鱼品の搬入が増え、市场でギンザケと竞合し、ギンザケ価格は値を下げ、加工品(主に冷冻)に向けられる比率も増えてきました。このような状况が続き、好転の见込みが少ないことより、养殖业者?贩売会社とも経営环境が厳しく事业の缩小もしくは撤退を余仪なくされ、1993年(平成5年)(株)ニチロ(现マルハニチロホールディングス)は20年にわたる国内のギンザケ养殖事业から撤退しました。
【引用?参考文献】
「世界のサケ?マス类养殖の现状と问题点」奈良和俊 北海道さけ?ます孵化场
「鱼と卵」(161): 59-68、1992
「北海道のサケ」秋庭鉄之着 北海道开発文库 昭和55年
「全国养鱒振兴协会」ホームページ
「养鱒の现状」 全国养鱒技术协议会编「21世纪の养鱒ビジョン」平成4年
「チリのサケ?マス养殖事情 上?中?下」根本雄二 緑书房「养殖」1993年 3~5月
「内外サケマス养殖の技术?生产?消费动向」远藤纪忠「(社)新鱼种开発协会」讲演资料 1988年
「ニチロの养殖事业」ニチロ社内报“曙光”记事
「础QUA」チリ养殖関係业界誌
「南米のサーモン?ロード」长沢有晃 北海道さけ?ます孵化场 「鱼と卵」150~152号
|