暗网解密

SALMON MUSEUM サーモンミュージアム

近代~现代のサケ渔
北洋サケマス渔业の展開2昭和20年(1945)~現在
北海道を基地とする流し网渔业
1)以南流し網渔业(中型流し網渔业)サケマスの流し網渔业は、戦前北千島を根拠地にして発展しました。
北海道における流し網渔业は、昭和初期から始められたが極零細なもので、サケマス渔业の主体は定置渔业でした。
ところが戦後、昭和22年ごろから、道東の釧路、根室を中心にサケマス、カニの中小の缶詰工場が設けられ、サケマス渔业の市場が拡大されたこと、昭和24年から缶詰製品の輸出が再開されたこと、北海道道東のサケマス資源が豊かであったことがあって、サケマス流し網渔业者が急増していきました。昭和26年その漁船は857隻におよび、流し網渔业が定置渔业を圧倒するようになりました。

また、船団は6月下旬から7月中旬にかけて、シロサケ、カラフトマスの群れを追って、ベーリング海のオリュートル岬あたりまで移动します。そして、渔期末にはカムチャッカ半岛东南冲においてギンザケを渔获するのが恒例になっていました。

出港前の流し网渔船(昭和46年ごろ)
サケマス流し網渔业は、釧路、花咲(根室市)、厚岸、歯舞(根室市)などを根拠地として営まれています。
中型船の大半は北海道のものですが、岩手、宫城、福岛、富山などに船籍があるものも少なくありません。
流し网の渔获物は冷蔵と塩蔵と冷冻に加工されて市场に出まわります。根拠地には缶詰业者が多く冷蔵物は多く缶詰の原料に向けられています。

渔场に向う流し网渔船(昭和46年ごろ)

大渔の重みで沉みそうになりながら帰还する渔船(昭和46年ごろ)
荒波の中で操业がつづく(昭和46年ごろ)
中型サケ?マス流網渔业????中型船 60~70トンが主体(乗組員16人)
中型サケ?マス流網渔业は、旧母船式渔业から転換した基地式の中型船サケ?マス流し網渔业と、従来の太平洋に出漁する中型船サケ?マス流網渔业とがあります。
流し網の解説

昭和41年6月、台风4号は道东海域にいた鮭鱒渔船5隻を沉め、余波の高いうねりの中を、第18恵比寿丸(82トン、20人乗り)は北纬48度、东経168度の渔场を目指した。
釧路を出て6日目、気温5度、水温6度、ダーク?グリーンの海で投网を开始する。船尾から2,3ノットで大きなコロを利用して网を入れ、浮きを投げ込み、延々と浪间にアバ(浮き)が见え隠れする。


流し网の巻扬げがはじまる
最后に标识灯を点けて放し、これを目印に夜半から扬げ网作业が开始される。

「サア、行くぞ」ボースン(フランス语で「甲板长」)の合図で、ゴムのカッパに身を固めた乗组员がデッキに势ぞろいし、ライトが煌々と灯されると、サケマス相手に戦いがはじまる。
网を手繰り锤(てぐりおもり)のある方は网扬机(あみあげき)に捲(ま)かせ、アバの方は手扬げする。
北海の夜明けは一段と冷えるが、寒さは忽(たちま)ち滴る汗に代わり、 「来たぞ!」ライトに躍る銀鱗が目に入るたびに、興奮と歓声が湧き上がり、この快感と感動は海の男にしか占有できない法悦(ほうえつ)である。
鱼体を痛めないように慎重に外し、裁割(さいかつ)する者、网を船尾に积み上げて整理する者、。おのおのが分担して、一连の流れ作业が続く。
やや出っ腹のギンザケ、全体に太目のマスノスケ、スマートさを絵に描いたようなベニザケ、どれもが鱼屋の店头に陈列してある鱼や、狭い水族馆で轮になって泳ぐ鱼族とは、全然、别种の生物に见えて、肌の色艶と目の光沢が断然异なり、大洋で生を享(う)け、跃动感に溢れた海の女神のプレゼントである。
引用文献: 「水产世界」平成18年6月号 北洋の覇者「畠山耕治渔労长伝」第8回 郡 义典着 农林経済研究所発行
(2)太平洋小型流し網渔业
中型流し網渔业」に対して、小型船による北海道近海を漁場とするサケマス渔业を「太平洋小型流し網渔业」と呼んでいます。
これは7トン以下の零細船で、数は多く、昭和50年に1120隻にも達しています。海洋で索餌回遊し、卵をまだ持たない若いサケであるトキシラズは、この渔业によってとられています。
 
渔师でしか味わえない法悦(ほうえつ)がある
●小型サケ?マス渔业??????小型船10トン未満(乗組員7人)19トン(乗組員9人)
小型サケ?マス渔业は、太平洋の日本200海里内を操業する以西船と太平洋の東経154度以東を操業する以東船があります。
(3)太平洋延縄(はえなわ)渔业
太平洋延縄渔业は、昭和27年から北緯25度以南の北洋で認められていました。
当時はカムチャッカ西岸?樺太?沿海州に向うカラフトマス、シロサケを主として、1万トンくらいの漁獲がありました。この漁法は枝縄が切れて、鉤(カギ)のはずれる欠陥があり、昭和47年からは4隻に1隻の割で、中型流し網渔业に転換しています。
●平成17年(2005)サケマス操业水域図(提供:株式会社 全鮭连)
●平成18年(2006)サケマス操业水域図(提供:株式会社 全鮭连)
引用文献:「日本のサケ」市川健夫著 NHKブックス昭和52年8月発行 「水产世界」平成18年6月号 北洋の覇者「畠山耕治渔労长伝」第8回 郡 义典着 农林経済研究所発行
ページTOPへ