鮭と环境
![]() |
ここにご紹介する北アメリカの鱼道は、中村俊六氏(豊橋技術科学大学名誉教授)がみずから取材、撮影され、著書「魚道のはなし」(財団法人リバーフロント整備センター編集)にまとめた内容から、抜粋させていただいたものです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
フレーザー川の鱼道(鱼道は二段构えになっている。増水の时は、上の段の鱼道が使われる) |
カナダの西海岸にはバーチカルスロット式鱼道が多い。特にフレーザー川の下流の峡谷であるヘルズ?ゲート(地狱门)は、バーチカルスロット式鱼道発祥の地として名高く、いくつかのバーチカルスロット式鱼道がところ狭しと并んでいる。 これらの鱼道は年间30メートルを越す水位変化と、ベニサケなど数种类のサケの遡上に対処している。最近、渇水时の流量が长期的减少倾向にあり、より低い位置に新しい鱼道が新设されたり计画されたりしている。 |
![]() |
![]() |
左上の写真は全体の状况を模式的に描いた看板である(あまり正确ではないし、新しい鱼道は描かれていない)。 右上の写真は1897年当时の、鱼道もケーブルカーもない顷のヘルズ?ゲート。 左下の写真は渇水时(ほぼ最低水位时。それでも流量は约300トン/秒)のヘルズ?ゲート。 左岸侧の水辺に、最近できた低水位用のバーチカルスロット式鱼道2つとバッフル鱼道が见える。 右下の写真は右岸侧の高水位鱼道出口。高水位用の鱼道は、いずれもこんな风にちょっとしたビルサイズ。 |
![]() |
ヘイズゲイトのバーチカルスロット式鱼道(カナダ?フレーザー川)向こう側が高水時用ダブルスロット、手前が低水時用シングルスロット。(撮影:Per B. Saxvik) |
![]() |
バーチカルスロット式鱼道 |
![]() |
![]() |
![]() |
ボンネヴィルダム |
![]() |
ボンネヴィルダムに设けてある鱼道のひとつ(比较的古い、初期のもの) |
![]() |
ボンネヴィルダムに设けてある鱼道のひとつ(比较的新しいもの、典型的なアイスハーバー型) |
この地域では、コロンビア川が代表的で、いくつかのダムに大规模な鱼道が付けられている。コロンビア川の支川やシアトルよりも北のほかの川にも工夫を凝らした鱼道が少なくない。いずれの鱼道も主対象鱼はサケ类。 |
![]() |
左上の写真は、コロンビア川の支流、ヤキマ川にあるハイブリッド鱼道。 左下の写真はコロンビア川ボンネビルダムの右岸侧のアイスハーバー型鱼道。 下の写真はカナダとの国境近くの小河川中に设けられたカルバート式鱼道である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
アイスハーバー型阶段式鱼道 |
![]() |
ハイブリッドな阶段式鱼道の概要図(左右) 左右いずれも、河川水位が低いときには「阶段式鱼道」(プールタイプ鱼道)として机能するが、増水して水位が上昇すると「デニール式鱼道」(ストリーミングタイプ鱼道)に変身する。 |
![]() |
ハイブリッド鱼道 |
![]() |
![]() |
ジョンディダム鱼道全景 |
![]() |
ジョンデイダムのアイスハーバー型鱼道(両侧は比较的急流だが中央は穏やか) |
![]() |
鱼道をのぼる鱼が见えるように计教室のとなりにガラス张りの窓が设けてある(こうした観察窓は、コロンビア川の他のダムのほとんどの鱼道にも设けられている) |
![]() |
カナダにしろアメリカにしろ、北アメリカ东海岸にいくと、歴史が古く、鱼も大西洋种であるため、趣がヨーロッパに似てくる。 |
![]() |
アメリカ?コネチカット州コネチカット川のホリヨークダムのエレベーター式魚道 。 |
![]() |
カナダ东端ノバスコシアの全面越流型の阶段式鱼道。全面越流型であるが不规则な形をした岩盘河道を鱼道にしているためにセイシュ(横波)が起きにくくなっている。 |
![]() |
(写真左)カナダ東端ノバスコシアのバーチカルスロット式鱼道。 (写真右)カナダ东端ノバスコシアの部分越流型の阶段式鱼道。パイプで送られてきた呼び水が入り口プールで合流している。 |
参考?引用文献:「鱼道のはなし」中村俊六着、财団法人リバーフロント整备センター编集1997年5月30日第3刷発行 「日本の水産 鮭」 監修:富山哲夫 社団法人全日本水産写真資料協会 後援:日魯漁業株式会社(現マルハニチロホールディングス) 昭和47年2月1日発行 |
|
![]() | |