 |
 |
|
【现代の渔法】<河川>建て網定置
【伝统的渔法】<河川>建て网、イグリ网、おとり网、流し网、地曳き网、止め川(簗やなによる渔)、四ツ手网、おとりを使い投网をうつ渔、筌(うけ)渔、伏せ针、叁本ヤス |
|
 |
 |
|
【现代の渔法】禁漁
【伝统的渔法】<河川>建て网、无双网(むそうあみ)、大网(おおあみ)、待网(まちあみ)、打切(うちきり)、歩掛(かじがけ)、无相(むそう)、流し、イクリ、バカッピキ、ヤス |
|
 |
|

无双网(茨城県?利根川) |
|
无双网というのは、下流へむけて、ジョウゴ形にソデナワを広げて张り、それにそってのぼってくるサケが、マス场(ば)という底のついた网の中に入りこんでしまうようにできています。
マス场の入口には铃棒(すずぼう)をつけた目の大きな网が张ってあり、サケの体がこの网にふれると铃がなるようになっています。この音を闻いたら、入口に仕掛けてある网を引き上げて逃げ道をふさぎます。そして、その中に入り込んだサケをタモ网ですくいとります。 |
|