暗网解密

SALMON MUSEUM サーモンミュージアム

日本の「鱼つき林」サケの生活環境を守る森

故郷の海岸や河口に帰ってくるサケ

サケ?マスはもちろん、鱼类は山影のある海岸や森林のつくる木阴を好みます。そして森林は风波を防ぎ、水温を安定させ、水を清く保ち、また、鱼の饵になる昆虫やプランクトンを繁殖させるなど、さまざまな机能をもっています。昔から日本の海岸には鱼の环境を守る森林、「鱼つき林」が人々の手によって管理されてきました。ここではその代表的な「鱼つき林」をご绍介いたします。
●新潟県?村上?三面川(みおもてがわ)河口の「魚つき林」
新潟県村上市を流れる叁面川(みおもてがわ)の河口に?サケを呼ぶ森?と呼ばれている?鱼つき保安林?(総面积は、2.42ヘクタール)があります。
この森は、江戸时代から?サケを呼ぶ森?として人々に亲しまれ、村上藩はこの森を大切に保存していました。

叁面川の河口の鱼つき保安林?サケを呼ぶ森?

叁面川は、村上藩の下级武士である青砥武平治(あおとぶへいじ)の创意工夫によって、日本で最初にサケの増殖法「种川の制」が确立した川です。この増殖法は、年々サケの回帰率を大いに高め、サケの豊渔で村上藩の财政をたいへん豊かにしました。
もっと詳しく見る
サケのありがたさと、サケの习性を知りぬいていた村上藩は、?サケを呼ぶ森?に山奉行を置き、森を管理し、やみくもに木を切らせず、森を大切にしてきたのです。この先人达の深い洞察に敬意を払わざるを得ません。
1911年(明治44)にこの森は「鱼つき保安林」として指定され、现在も続いています。保安林は、树木の伐採や损伤、土石の採取、树根の採掘が禁止。やもおえず伐採した跡地には人工植栽が义务づけられています。

「多岐神社」???この叁面川河口の?サケを呼ぶ森?には、古くから渔を営む人々に厚く信仰されてきた「多岐神社」が祀られています。

タブの大木が多い鱼つき保安林

古くから渔を営む人々に厚く信仰されてきた
「多岐神社」

●「さけの森林づくり」ブナを植えて、三面川がいつまでも鮭の川であるように!(新潟県の森林ボランティアの活動)
新潟県内で最初の森林ボランティアとして、「さけの森林(もり)づくり」が、2000年(平成12年)10月29日から朝日村と村上市において始まりました。
叁面川流域を「さけの森林(もり)」として整备?保全を促进し、毎年、ブナを植えて、叁面川がいつまでも鮭の川として后生に引き継ぐことを目的としています。

2007年(平成19)、ブナの植栽を终えて

●北海道の「魚つき保安林」(豊かな北海道の水産物を守るために)
●北海道の魚つき保安林は地域の人々の努力にささえられています。
北海道には、国有林、民有林合わせて30,315丑补(ヘクタール)の森林が、鱼つき保安林に指定されています。所有形态别には道有林が21,950丑补(72%)と最も多く、国有林は3,875丑补(13%)、その他民有林が4,490丑补(15%)となっています。(平成16年现在)

サケ?マスは森林から落下する昆虫や川の中の水生昆虫を饵として食べるので、鱼つき林の存在価値はきわめて大きいとされています。ロシアでは、森林面积率が大きいほどカラフトマスの稚鱼生产率が高いことが报告されてもいます。
また、森林は多量の水を保持する水源涵养林(すいげんかんようりん)としての役割が大きく、森林は降雨や降雪を落叶が堆积した林内にとどめて、徐々に流出させ、流量が安定していることは、流出する土砂量を少なくします。さらに森林の保温?放冷作用は、河川の水温に反映してサケ?マスの生活环境を良好にしています。
冷水性のサケ?マスは、水量が豊富で、水质が清浄でないと成长しません。北海道に限らず、河川や海洋の环境を保存することは、サケ资源の増殖のみではなく、私たち人间の生活环境の维持にもつながっています。

北海道における鱼つき保安林の指定の歴史は古く、现存するものでは森林法が制定された明治30年に小樽、积丹半岛の国有海岸林が「鱼つき」に编入されたものが最初です。
その后、大正时代には、根室市の风莲湖(ふうれんこ)周辺の民有林が编入され、昭和28年には国有林、民有林合わせて约2万9千丑补の鱼つき保安林が沿岸部に配备されました。

その后、昭和63年に北海道渔协妇人部连络协议会(现:北海道渔协女性部连络协议会)がはじめたのが「お鱼殖やす植树运动」です。
「百年かけて百年前の自然の浜を」を合言叶に、浜の母さんたちが山に向って一斉に动きだしました。既に20年くらいの取组みとなりましたが、平成16年度までに浜の母さんたちにより植えられた苗木は、约67万本に达しています。
「森と川と海はひとつ」、「森は海の恋人」などのキャッチフレーズとともに全国的に环境保全の意识が高まっていく状况を背景に、北海道では新たに鱼つき保安林の指定が进んでいきました。
おもだったところでは、平成6年にえりも砂漠の緑化復元を成功させた国有林。11年には道南の福岛町沿岸部の道有林。13年にはサロマ湖周辺の森林が、新たに鱼つき保安林に指定されました。

そして平成13年には、鱼つき保安林の指定区域が沿岸部森林だけでなく、内陆河川周辺の森林に拡大されたことにより、15年度に内陆の保护水面等の周辺森林を2万3千丑补新たに指定した结果、现状の约3万丑补の鱼つき保安林の配备となりました。
市町村别?所有形态别鱼つき保安林一覧 (贬19年度现况)
支庁 市町村名 字名 地図
番号
指定面积(丑补) 指定年月日
渡岛
支庁
函馆市 红叶山町 1 3,093 H16.3.16
原木町 2 26 T10.11.12
丸山町 3 329 H16.2.20
日浦町 4 36 T10.11.12
5 0 T11.5.16
6 19 T11.5.16
女那川町 7 26 T10.11.12
銚子町 8 43 T10.11.12
岩戸町 9 26 T10.11.12
川汲町 10 420 H15.7.29
古部町 11 87 T10.11.17
松前郡松前町 原口 12 7 T10.10.29
高野 13 4,452 H16.3.12
松前郡福岛町 岩部 14 324 H11.10.19
茅部郡鹿部町 大岩 15 60 T10.11.12
檜山
支庁
桧山郡上ノ国町 馆野 16 17 T10.11.16
早川 17 5,824 H16.2.24
后志
支庁
小樽市   18 34 M30.7.6
  19 63 S35.12.9
寿都郡寿都町 磯谷町横间 20 2 T11.5.16
积丹郡积丹町   21 532 M30.7.6
古平郡古平町   22 75 M30.7.6
余市郡余市町   23 130 M30.7.6
石狩
支庁
石狩市   24 6 T12.7.6
上川支庁 空知郡南富良野町 东鹿越 25 289 H16.3.23
留萌
支庁
増毛郡増毛町 署寒沢 26 3,462 H19.10.23
宗谷
支庁
枝幸郡枝幸町   27 16 T1.11.20
  28 70 T1.11.20
利尻郡利尻富士町   29 38 T11.1.8
  30 19 T11.1.8
  31 1 S8.3.21
网走
支庁
网走郡津別町 最上 32 2,036 H16.3.19
斜里郡斜里町 真鲤 33 62 H15.10.10
常吕郡佐吕间町   34 27 S10.11.5
  35 266 H14.1.24
浜佐吕间 36 5 H13.11.30
37 2 H14.1.24
常吕郡常吕町   38 311 M44.11.1
  39 207 H14.1.24
栄浦 40 6 H13.11.8
41 75 H13.11.30
纹别郡涌别町   42 488 H14.1.24
计吕地 43 51 H13.11.30
胆振
支庁
虻田郡虻田町 清水 44 13 T10.9.13
虻田郡豊浦町   45 92 T10.9.18
日高
支庁
様似郡様似町 46 2,230 H16.3.23
幌泉郡えりも町   47 414 H6.8.8
えりも岬 48 9 H15.2.28
近浦 49 625 H16.3.23
歌别 50 570 H16.1.27
十胜
支庁
広尾郡大树町 生花 51 199 H16.2.24
釧路
支庁
釧路郡釧路町   52 464 T11.4.8
根室
支庁
根室市   53 74 T3.12.4
  54 319 T6.7.7
东梅 55 21 T2.6.12
春国岱 56 291 H11.10.19
川口 57 0 T11.2.15
58 104 T11.2.15
初田牛 59 159 T11.2.15
湖南 60 412 T11.2.15
野付郡别海町   61 229 T3.12.11
走古丹 62 1 S55.10.11
床丹 63 1,578 H16.2.24
尾岱沼 64 549 H16.3.23
奥行 65 593 T11.2.15
上春别 66 484 H16.3.23
本别海 67 61 S10.11.5
标津郡中标津町 俵桥 68 117 H12.11.10
目梨郡罗臼町 峯浜町 69 36 T11.1.22
幌萌町 70 1 T11.1.22
71 114 T11.1.22
春日町 72 15 T11.1.22
麻布町 73 64 T11.1.22
八木浜町 74 27 T11.1.22
75 341 H6.10.7
知昭町 76 29 T11.1.22
松法町 77 17 T11.1.22
知昭町 78 153 T11.1.22
海岸町 79 88 T11.1.22
岬町 80 153 T11.1.22
北浜 81 67 T11.1.22
合  计   33,775  
※各保安林の面积は四捨五入表示しているため、合计面积と一致しない
<北海道水产林务治山课保安林グループより提供>

えりも岬周辺の鱼つき保安林(国有林)地図番号47番:北海道水产林务部提供

サロマ湖周辺の鱼つき保安林(国有林)地図番号36番:北海道水产林务部提供

参考?引用文献
新潟県村上市叁面川の鱼つき保安林一连の写真提供:イヨボヤ会馆、
「叁面川の鮭」横川 健着 朝日新闻社 2005年2月28日発行
「日本のサケ」市川建夫着 NHKブックス 昭和52年8月発行
「しんりんほぜん」No.60 北海道水産林務部 平成18年4月3日発行
ページTOPへ