キッズ
|
![]() |
|
![]() 捕获されたアメマス |
薫别川にはアメマスが生息していないと言われていました。 しかし、4年前、先辈たちがアメマスを捕获しました。また、昨年は海で地引き网の体験をしたときにアメマスを捕获することができました。 |
![]() 捕获されたアメマス |
これらのことから私たちはアメマスが薫别川に生息していると考えました。「生息している」の条件は、アメマスが生殖して、稚鱼が成长することと考えています。 |
![]() |
|
![]() |
昨年の调査から、アメマスにとって生息しやすい环境の条件は、水深や水温のほか、川が蛇行していて鱼の隠れ家がたくさんある环境であり、改修されていない支流や上流とうことが考えられました。 |
![]() |
|
![]() |
さらに歯舞中学校の教头先生をされている野吕先生や、サーモン科学馆の学芸员の市村さんに电话で取材をしました。 |
その中で支流と本流どちらで调査したらいいかを闻いてみると、野吕先生は安全面のことから支流をすすめてくれました。市村さんは越冬と繁殖の2つのタイプがいるという理由で支流と本流の両方で调査の目的が変わることを教えてくれました。そこで、私たちは时期も考虑して支流を调査することにしました。また、地域の人に、アドバイスをもらいアメマスがいそうな场所を闻いて调査地を设定しました。 | |
调査の途上乳薫桥より下流の本流で地域の方がアメマスを捕获したので、私たちも调査地をアメマスが捕获された地点に変えて调査を続行しました。 |
![]() |
|
次に调査方法内容についてです。使った道具は竿や网、カメラ、温度计、箱メガネ、メジャーです。 调査方法は、箱メガネで川の中を见て、网と竿を使って鱼を捕获し种类を记録しました。また、メジャーを使って、鱼の大きさをしらべました。调査地の気温、水温を计测しました。さらに、今年は地域の方々にこの薫别川には、アメマスは生息しているのかということとアメマスの捕获方法をインタビューしました。 |
|
![]() |
次に、结果です。5月18日、6月16日には支流を调査しました。5月18日にはヤマメ、オショロコマ、トミヨ、イトヨ、ウキゴリを捕获しました。6月16日には、ヤマメ、オショロコマ、イワナ、トゲウオ、ウキゴリを捕获しました。 |
![]() |
8月25日、9月29日、10月、6、7日には本流で调査を行いました。8月25日にはカラフトマス、ヤマメ、ウキゴリを捕获?発见できました。9月29日にはヤマメとオショロコマを捕获しました。10月6日にはヤマメが捕获できて、翌日の10月7日にヤマメ、オショロコマ、カジカを捕获、発见をしました。 |
![]() |
今回のアメマスの调査では、自分たちの力でアメマスを捕获することができませんでした。ですが、地域の人がアメマスを5匹捕获していました。 |
![]() |
捕获された5匹のアメマスのうち、3匹が学校に提供されました。その3匹は、1匹目は、8月17日にメス固体で体长33センチメートル。 |
2匹目は、9月10日に体长31センチメートル。3匹目は、9月24日に、メスかわかりませんが、体长32センチメートルが捕获されました。 その他にわかったことは、改修していない场所には鱼の数も种类も多くいたこと。去年と比べて钓れた时期の水温が高かったこと、水温が低くなると鱼がへったことがわかりました。 |
|
![]() |
|
![]() |
次に考察です。 今回の调査から、3つの考察をたてました。 ①アメマスが増えたときの环境の変化 ②なぜ今年捕获できたか ③薫别川の环境 の3つです。 |
![]() |
|
![]() |
まず一つ目の、アメマスが増えたときの环境変化についてです。调査から、アメマスとオショロコマ、ヤマメが同じ自然环境で生息していることがわかりました。 このことから、①アメマスが今后増えることによって、鱼の种类が増え、自然が豊かになるケースと、②オショロコマが、アメマスとすみわけることによりオショロコマが追いやられてしまい、オショロコマにとってすみにくくなるケースの二つが考えられます。 |
![]() |
|
![]() |
次に二つ目のなぜ今年捕获できたかについての考察です。今まではアメマスを捕获することができませんでしたが、今年(2010年)は5匹のアメマスが捕获できました。 この夏は、异常気象で例年より温度が高い日々が続きました。8月17日に捕获された个体は成熟していないのにもかかわらず、越冬には早すぎる个体でした。 |
これらの异常から気象の影响で今回捕获できた可能性があります。 このことから、その年の水温や気温が高いとアメマスが増えて、逆に水温や気温が低いとアメマスが减るかもしれないという可能性が考えられます。 |
|
![]() |
|
![]() |
最后に3つ目の薫别川の环境の変化についての考察です。北海道大学名誉教授の石城谦吉先生が过去に薫别川の调査を行っています。 その调査では、薫别川にアメマスはいないとされています。しかし、地域の人たちは、昔はよく钓れていたと教えてくれました。 また、30~40年ほど前から最近までアメマスを见ていなかったと言っていました。 私たちは、アメマスがいなくなったのは环境の変化か、乱获の可能性だと考えました。 はじめからアメマスはいないという石城先生の考えとは异なり、なんらかの环境の変化で、数が、激减しながらもひっそりとアメマスはすんでいたのではないかと考えました。そこで、地域の方がよく钓れたと言っている时期と石城先生の调査の间に、ダムや护岸ブロックの建设が行われなかったかどうか调査しました。 その结果、石城先生の调査に工事の影响はないことがわかりました。ですが、工事の影响で环境が悪化し、サケが年々减ってきたことに関係があるか调査する価値があるかもしれません。 |
また、薫别川と同じくアメマスが生息していないとされていた古多糠川で今年、成熟したアメマスのメス固体が捕获されました。このことから古多糠川も薫别川と同じく、昔からアメマスは生息していて、何らかの环境の変化で数が减ったのではないかと考えました。 そして今年、増えたアメマスの一匹が捕获できたと考えました。 |
|
※僕たちのこの研究レポート「アメマスは薫别川に生息しているか。」は、2010年11月5日の北海道新闻に取り上げられました。 |
![]() |
?地域の人に、薫别川には、アメマスが生息しているかを闻いて、わかりやすくおしえてくれたので、総合の调査に役立った。 ?地域の方々に、协力してもらったり、いろんな事を教えてもらってうれしかった。 ?今回、调査してみてアメマスがふえることで、これから川の环境がよくも、悪くもなるからアメマスがとれて、素直によろこべなかった。 |
この研究にたいして北海道大学名誉教授の石城先生からコメントをいただきました。 「今、北海道ではオショロコマの分布地域は限られ、オショロコマが上流から下流までを独占しているのは知床とその周辺の河川だけですが、薫别川の河口付近にアメマスが见られるだけでなく、上流部にも河川型として住んでいるとすると、薫别川は知床周辺でのアメマスによるオショロコマへの圧迫の最前线と言えるかもしれません。 むろんそれは何千年も何万年もかかるドラマですが、そういう自然界の生存竞争の仕组みを解明する仕事は、皆さんがやっているような地道な调査と、それにこめる大きな梦から始まります。」 |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
釧新教育活动赏を受赏した「薫别川で见守って」 | ![]() |
![]() |