暗网解密

SALMON MUSEUM サーモンミュージアム

サケの学习室

  • 北海道 标津町立薫别小中学校
  • 北海道 札幌市東白石小学校
  • 标津町立薫别小中学校の環境学習

北海道の子供たちは、サケについてどんな勉強をしているのだろう。―その5

サケの放流式



元気に泳ぎ回るサケの子たち。卵から107日间、育て観察しました。
今日、放流、つらくてうれしい「さようなら」です。
2008年5月12日。今年も薫别小中学校では薫别川でサケ稚鱼の放流式を行いました。
1月29日、サケの稚魚を育てるための卵5000粒の受け入れ式が行われてから、107日間 全校児童生徒が世話をして、4844匹が元気に育ちました。
标津サーモン科学馆の市村学芸员から、「とてもいい数字です」とお褒めの言叶をいただきました。
サケ稚魚の放流式の流れ
(1)稚魚運搬
学校の饲育水槽から移动用プラスチックケースに移し换えます。
(2)移動
中学生がリヤカーで约300メートルほど离れている薫别川まで运びます。携帯用のエアーも準备して运搬します。
(3)放流式
  1. 司会~中学生
  2. 稚鱼饲育报告(中学生)
  3. 学校长の言叶
  4. 稚鱼に赠る言叶(小学校1?2年生)
  5. 放流(中学生の合図で放流を开始する)
  6. 来宾の言叶(标津サーモン科学馆学芸员 市村さん)
稚魚飼育報告
「今回の稚鱼は、平成20年1月29日に、元崎无异のふ化场から5000粒の受精卵をいただき、その日から観察し始めました。次の日には孵化し始め、3月中旬顷に赤い栄养袋が取れ始めました。4月3日にえさをやりはじめ、4月15日には水温9℃になりました。积算温度が1262℃で、合计死卵死鱼は156匹、孵化数4844匹です。今日は、もらった时の约97%が放流されます。」
稚鱼に赠る言叶(小学校1?2年生)
「稚鱼さん、さようなら。大きくなって元気に薫别川に戻ってきてね。」
放流風景
ページTOPへ