暗网解密

SALMON MUSEUM サーモンミュージアム

サケの学习室

  • 北海道 标津町立薫别小中学校
  • 北海道 札幌市東白石小学校
  • 标津町立薫别小中学校の環境学習
サケの学习室
北海道の子供たちは、サケについてどんな勉強をしているのだろう。

学校校内にある「さけ学习馆」???1985年 学校敷地内に「さけ学习馆」完成。地下145メートルから地下水を汲み上げ、サケのふ化?饲育活动の専用施设。本校のサケ学习の拠点となっています。

「さけ学习」30年の歴史をもつ、日本でも屈指の小学校。北海道札幌市の东白石小学校を2009年の11月に取材访问しました。
札幌市を流れる「豊平川にサケを帰そう」という「カムバック?サーモン运动」が始まった1979年(昭和54年)顷から、东白石小学校ではこの运动に协力しはじめました。子どもたちと先生、父母の方々や関係者の皆様は、この30年间さまざまな难局を乗り越え、试行错误を繰り返し「さけ学习」を充実、発展させて行きました。

取材当日は、校长の佐藤先生にさけ学习の歴史や意义をお伺いし、さけ学习担当の矢留先生には「授精式」を见学させていただきました。矢留先生のお话によると、札幌のような190万人もの大都市で、谁でも简単に川でサケの遡上が见られるのは、世界中を见回しても札幌くらいだそうです。
东白石小学校の「さけ学习」サーモン?プロジェクトの1年をご绍介します。
飼育活動 放流
1、 饲育観察日誌をつける
水温の记録、死卵?死鱼の除去、その日の変化を记録します。
新1年生を迎えた春、子どもたちは豊平川にサケを流しに行きます。6年生は新1年生の手をとって、半年间自分たちで育てたサケの赤ちゃんを无事に大きくなりますように!と愿いながら川へ帰します。
2、 エサやり
サケの赤ちゃんにさいのうと呼ばれる袋が无くなるころ、エサを与え始めます。サケの赤ちゃんは、水に沉んだエサを食べないので、水面に浮かせるようにまきます。
授精式 遡上観察
校内にある「さけ学习馆」に集合。子どもたちが専用のカッターでメスのお腹を开き、卵を取り出します。その卵にオスの精子をかけたら「うまく授精しますように!」と、みんなでよく混ぜます。その卵を水に入れた瞬间、色がサーッと変化します。これで授精完了、命のスタートです。授精から1时间たつと、卵を少し动かすことができるので、それから数を数えます。用务员さん手作りの百マス卵计算板が大活跃です。 秋になると、5年生のサーモン?プロジェクトが始动します。サケについて勉强した子供たちは、実际に豊平川へ行き、川に上ってくるサケの様子を観察します。1年生の时、放流したサケがいっぱい戻ってきたかな?


サケとわたしたち
札幌市立东白石小学校
北海道札幌市白石区本通14丁目南6?1
(〒003-0026)
TEL.011-864-0480
FAX.011-864-5723
ページTOPへ