|
 |
2011.9.27
さけ学习を始める準备です
11月に入ると、本校の特色でもある「さけ学习」が始まります。その前に、サケの卵を孵化するための水槽の手入れが必要です。昨年は、病気が発生して孵化する卵が极端に少なかったので、今年は消毒も念入りに行わなければなりません。水槽の下に敷く玉砂利や、孵化に使う道具类を一つ一つ丁寧にたわしで洗い、消毒液につけ、水洗いを念入りにします。その上で、天日干しをして紫外线消毒をしっかりと行います。この数日は秋晴れが続くようなので、気温のまだ高いこの时期にしっかりと行っておきます。「さけ学习」を通して、环境や命の大切さなどを学んでいきます。
|
|
 |
011.11.10
サケの遡上観察
昨日、5年生は豊平川に出かけ、サケが川に上ってくる様子を観察に行きました。さけ科学馆の方の协力をいただきました。职员の方が投网を入れると、体に伤のついたサケが次々とかかったそうです。5年生の子どもたちが1年生の时に放流したサケかもしれません。自然の不思议さ、神秘さを改めて感じていたようです。18日には、本校のさけ学习馆で鮭の授精式を行い、その后饲育観察活动が始まります。半年间しっかり饲育しました、来年の春に元気な稚鱼をたくさん放流できるとよいですね。 |
|
 |
2011.11.18
サケの授精式
本日は、サケの授精式でした。さけ科学馆の职员の方のお手伝いをいただき、本校の学习馆で人工授精を行いました。いよいよ。今日から5年生を中心としたサケの饲育のスタートです。5时间目から放课后の时间を使ってサケの卵が何粒あるかを代わりばんこに数えます。 |
|
 |
2011.11.24
さけの受精卵
グラウンドの横にある「さけ学习馆」の中の水槽では、今年5年生が授精させた约6302个の卵が静かにふ化を待っています。そのうちの、ほんの一部を玄関の水槽に移して全校の児童がサケの卵の生长を観察できるようにしました。今年の新たな取り组みです。さけ学习馆の中に子どもたちが自由に入ることはできません。そのため、卵の生长する様子は、5年生児童だけ観察が可能でした。なんとか、全校の子どもたちにも见てもらえるようにと、水槽に冷温调节机をつけてもらい、地下水と同じ水温で饲うようにしました。でも卵は、暗く静かな环境を好むので、子どもたちにはそーっと静かに见るだけにしてもらっています。 |
|
 |
2011.11.29
サケの卵のお世话当番
5年生の子どもたちが数名ずつ当番を决めて、毎日サケの卵の観察と世话をしています。今しているのは、卵の様子を见て、もし真っ白くなって死んでしまっている卵があったら取り除きます。さけ学习馆の中は、うす暗く水槽の中に卵が静かに眠っているような状态ですが、よく见ると目のようなものが少し灰色がかった薄い卵の表面の膜を通して奥の方にポツンと见えます。 |
|
 |
2011.12.13
さけの卵は、静かに眠っているよう。
约1か月前に授精したサケの卵ですが、今は「さけ学习馆」の水槽の底で眠っているように静かにしています。2匹のうちの1匹の亲さけの卵が未熟だったのか、约半分の卵が1週间ほどすると、白くなって死んでしまいましたが、残った半分は顺调に静かに眠るようにしています。颜を近づけてよく见ると、目のような黒っぽい点が中に见えるものもあります。あと2週间くらいすると、孵化が始まる予定です。 |
|
 |
2011.12.26
玄関ホールの水槽、さけの卵の様子
玄関ホールには、さけの卵を约20个水槽に入れて観察できるようにしてあります。さけ学习馆の水槽より少し水温が高いのか生育が数日早いようです。卵の中にはっきりと目が见られます。中には背骨らしいものも见えたりします。あと7~10日ほどでふ化しそうです。学习馆の水槽も、数日遅れで孵化が始まるものと思います。 |
|
 |
2012.1.13
さけのたまごは稚鱼になっています
玄関ホールの水槽には、ザルの上に20~30个の卵が乗っていましたが、どこかにいなくなっています。孵化して稚鱼になり、石の下に隠れているようです。卵の殻だけが、白く残っているのが分かりますか?孵化したばかりの数匹は、まだザルの上に残っていました。お腹に红いグミのような栄养の袋を付けているので、重くて动けないのでしょう。间もなく全部の稚鱼は石の下に隠れてしまうでしょう。元気に水槽を泳ぎまわるまでには、あと2週间ほどでしょうか? |
|
 |
2012.2.01
さけが大きくなってきたよ!
玄関ホールにある水槽のさけが、だいぶ大きくなってきました。先日までは、グミの実のような栄养の袋をお腹につけて重そうに水槽の底をはうようにして动いていた稚鱼たちでしたが、体も少し大きくなりグミの実のような栄养の袋はほとんど目立たなくなりました。饵を自分で食べる稚鱼も出てきました。身軽に水槽の中を泳ぎまわるようになりました。 |
|
 |
2012.4.23
明日の放流式に备えて
いよいよ明日は放流式です。学习馆のさけも玄関水槽のさけも昨日から饵をぬきにして放流に备えています。(放流后、稚鱼がすぐに饵さがしをする意欲をつけるため)今年の稚鱼は例年より少ないですが、サイズは少し大きめで元気よく水槽を泳いでいます。明日、放流してしまうのは少し寂しい気もしますが、元気に旅立ってほしいと思います。 |
|
 |
2012.4.24
第32回さけ放流式 |
|
东白石小学校の「さけ学习」についてもっと详しく知る→ |
|