暗网解密

SALMON MUSEUM サーモンミュージアム

サケの学习室

  • 北海道 标津町立薫别小中学校
  • 北海道 札幌市東白石小学校
  • 标津町立薫别小中学校の環境学習

北海道の子供たちは、サケについてどんな勉強をしているのだろう。―その4

サケの「飼育、観察、記録」の学习



卵の分配



発眼卵(アトキンスふ化盆に収纳)



酸欠のため死んだ稚鱼たち



まださいのうが见える稚鱼



放流1週间前に、円型水槽へ移动


卵の分配



検卵(死卵の除去)



死んだ稚鱼の除去



放流を待つ稚鱼



放流のために取り出す
卵の受け入れ
北海道の薫别小中学校では、サケから卵を採り、受精させ、ふ化槽にて饲育、観察が毎年おこなわれてきました。现在では(社)根室管内さけ?ます増殖事业协会薫别川孵化场より発眼した种卵5000粒を借り受け、学校内の水产室でふ化させています。水产室では小学1年から中学3年生までの全校児童生徒によって5月の放流日まで、ふ化、稚鱼の饲育が根気よく行われています。
毎年の试行错误の中でいかにして死亡数を减らすかということが、大事なことです。以前は放流までに10%弱が死亡していましたが、最近は2%近くまでおさえることができるようになりました。
サケのふ化槽について
ふ化槽は、従来、アトキンスふ化盆のみを使用したガラス水槽で行ってきましたが、1984年にFRP製のボックス型ふ化槽を购入し、アトキンス式との併用を行っています。
サケの飼育観察スケッチ
サケは、卵からふ化し、さいのう(サケの赤ちゃんに必要な栄养が入った袋)をつけた仔鱼(しぎょ)に育ちます。そして、さいのうがなくなり稚鱼(ちぎょ)と呼ばれるようになり、さらに大きく成长すると、海への旅立ちのため川へ放流されます。生徒たちはその様子をスケッチし、记録に残します。
サケの世话を行い、日々の成长を自分のことのように感じる生徒。
正しく観察し记録をつけ、命の不思议にであう生徒。
このサケの観察は、子供达のこころに大きな力を与えてくれます。
くわしく見る
目が出てきた。血管がみえてきた。
卵の中で动いてる。
心臓が少しみえる。
目が2个あるのがわかる。
血管がはっきりわかり血液の动きもわかる。
中で时々ピクピクと动いている。
もうすぐ生まれそうだ。くるくる动く。
* ここに収録したものは「わたしたちのサケ诞生」と題した1982年の観察記録集から抜粋したものです。この「わたしたちのサケ诞生」記録は1980年(昭和55年)4月~'83年(昭和58年)4月までの3年余りにわたる薫別小中学校のサケ卵及びサケ稚魚の管理観察の記録より抜粋収録されたのです。この観察記録は現在も毎年続けられています。
  标津町立薫别小中学校  
釧新教育活动赏を受赏した「薫别川を见守って」
ページTOPへ