4年生 川活动
4年生は、毎年校区内を流れる鸭川で、淡水鱼の捕获を行います。鸭川は、庄川の伏流水が流れ込む川幅5~6メートルほどの川です。
普段、川に入って鱼を捕ることの経験の少ない子どもたちは大喜びです。トミヨ、スナヤツメ、ウキゴリ、アユ、ウグイ、タモロコ、モクズガニ
2年生 稚アユの放流
6月から9月半ばまで、大势の钓り人が庄川を访れます。庄川はサケの遡上する川としてだけでなく、鮎钓りで賑わう川としても亲しまれています。
大门渔协の中间育成施设で育てられたアユの稚鱼を毎年、2年生は庄川河川敷で放流します。この活动が、次年度のサケの饲育と放流へとつながります。
4年 鸭川ウォッチング
たくさんの鱼やバイカモやセリ等の水草が繁茂する鸭川や亲司川の调査を行います。水质検査をしたり、水の透明度を测ったり、ごみが落ちていないかをウォッチングしたりします。そして、まとめたことを全校児童や地域に発信し、环境保全の大切さを诉えます。
学校の宝 トミヨとバイカモ
学校のグラウウンド脇には地下水の流れる小川があります。その小川は学校敷地内の池に注いでいます。小川や池には、写真のように冷たくてきれいな水にしか生息しないバイカモが见られます。また、富山県の天然记念物に指定されている淡水鱼のトミヨも生息しています。
淡水鱼の饲育活动
校区内のは20数种类もの淡水鱼が生育しています。5?6年の饲育委员会に属する児童は、校庭の小川や池、そして写真にある大型水槽を使って、それらの淡水鱼を饲育しています。大小14の水槽の中には様々なドラマが展开します。鱼や水生昆虫たちの喰う喰われるの世界、新しい命の诞生と死。これらを目前にし、子どもたちは「いのち」について多くのことを学びます。
|