暗网解密

SALMON MUSEUM サーモンミュージアム

馆长のサーモンレポート10

 
サーモンミュージアムの馆长です。今年も北海道札幌市の东白石小学校と富山県射水市(いみずし)の大门小学校から、サケ稚鱼の放流式の话题が届きました。
毎年ながら、うれしい话题です。ほっとすると同时に「継続は力なり」、と思います。
命の大切さ、生命の不思议、旅と成长のプロセス。
サケはいろいろなことを子供たちに教え、印象づけてくれます。
日本を离れ、オホーツクや北太平洋の北の海を目指し、长い旅に出かけるサケに无事を愿い、「気をつけて」「元気でがんばって」と励ます门出です。
2013年4月23日 北海道札幌市 東白石小学校のサケの放流式
札幌市立东白石小学校
北海道札幌市白石区本通14丁目南6-1
(〒003-0026)
TEL.011-864-0480
FAX.011-864-5723
●平成24年度3年生の活动 サケの饲育と放流
11月20日 校区にある庄川养鱼场を见学し、サケの採卵の様子を见学しました。
また、庄川サケの簗场の见学し、サケの掴み取りを体験しました。
よう渔场では、メスのサケからたまごをす手で取り出していました。手に血がついていても平気そうな颜で取り出していたので、すごいなと思いました。どうして手ぶくろをしてやらないのかふしぎでした。たまごを取り出したらメスのサケはすてられるそうなのでかわいそうでした。
1000万びきほう流して、3万びきしか帰って来ないんだと闻いてびっくりしました。きれいな川じゃないとサケは来ないそうです。だから、川にはごみをすてないようにしようと思いました。4、5年したら生まれた川にもどってくるそうです。サケを育ててしょう川にほう流したいです。
校外学习でやな场へ行きました。さけのつかみどりははじめてだったので、友だちとにげまわっていました。でも、さい后に5ひきつかまえることができてよかったです。 
12月10日 サケの卵が庄川养鱼场から届きました。子ども达のサケの饲育がいよいよ始まります。
ペットボトルの中に井戸水を入れました。そこに、先生からサケのたまごを3つ入れてもらいました。おすし屋さんで食べるイクラと全く同じようでした。早くたまごからサケの赤ちゃんが生まれるのが楽しみです。
さけは、まず、目ができていました。さけの体の下には、卵みたいなのがありました。その中には、丸いものがありました。小さいしっぽもありました。元気におよいでいました。卵の大きさは、1.5cmくらいで、さけの大きさは2.5cmくらいでした。
はじめて水をかえました。さいしょはドキドキしました。ざるに1ぴき落ちましたが、死んではいなかったのでよかったです。その后、1ぴきをペットボトルにもどしました。なんとか水かえは成こうしました。
2月6日、サケはすごく元気で前よりも速く泳いでいたのでよかったです。3びきともいっしょにいることが多くなり、なかよしなんだなと思いました。前より大きくなって2.5cmほどです。色はこくなって茶色とオレンジにちょっと线が入っています。 
3月12日 11月20日から饲育してきたサケの稚鱼を放流する日がやってきました。
学校から徒歩で30分。庄川に向かって、子どもたちは歩き始めました。サケの入ったペットボトルを揺らさなようにゆっくり歩いて行きました。
とうとうお别れです。今日まで、いっしょうけんめいにそだててきたのでなんだかさみしい気持ちがしました。ここから、海に出て远くへ行ってしまうのかと思うと、とても心配です。がんばって、大きくなって庄川にもどってきてほしいと思いました。
本校では、3年生の「サケの饲育と放流」の他に、恵まれた水环境を生かし、淡水鱼や水草などの饲育や観察を行っています。これらの活动を通して、ふるさと大门の素晴らしさや环境保全の大切さを学んだり、さらには、いのちの教育にも繋げて活动を実施しています。写真をもとにそれらの活动の一端を绍介します。
4年生 川活动

4年生は、毎年校区内を流れる鸭川で、淡水鱼の捕获を行います。鸭川は、庄川の伏流水が流れ込む川幅5~6メートルほどの川です。
普段、川に入って鱼を捕ることの経験の少ない子どもたちは大喜びです。トミヨ、スナヤツメ、ウキゴリ、アユ、ウグイ、タモロコ、モクズガニ
2年生 稚アユの放流

6月から9月半ばまで、大势の钓り人が庄川を访れます。庄川はサケの遡上する川としてだけでなく、鮎钓りで賑わう川としても亲しまれています。
大门渔协の中间育成施设で育てられたアユの稚鱼を毎年、2年生は庄川河川敷で放流します。この活动が、次年度のサケの饲育と放流へとつながります。
4年 鸭川ウォッチング

たくさんの鱼やバイカモやセリ等の水草が繁茂する鸭川や亲司川の调査を行います。水质検査をしたり、水の透明度を测ったり、ごみが落ちていないかをウォッチングしたりします。そして、まとめたことを全校児童や地域に発信し、环境保全の大切さを诉えます。
学校の宝 トミヨとバイカモ

学校のグラウウンド脇には地下水の流れる小川があります。その小川は学校敷地内の池に注いでいます。小川や池には、写真のように冷たくてきれいな水にしか生息しないバイカモが见られます。また、富山県の天然记念物に指定されている淡水鱼のトミヨも生息しています。
淡水鱼の饲育活动

校区内のは20数种类もの淡水鱼が生育しています。5?6年の饲育委员会に属する児童は、校庭の小川や池、そして写真にある大型水槽を使って、それらの淡水鱼を饲育しています。大小14の水槽の中には様々なドラマが展开します。鱼や水生昆虫たちの喰う喰われるの世界、新しい命の诞生と死。これらを目前にし、子どもたちは「いのち」について多くのことを学びます。
射水市立大门小学校
(〒939-0234)
富山県射水市二口417番1号
 
ページTOPへ