暗网解密

SALMON MUSEUM サーモンミュージアム

馆长のサーモンレポート1 鮭神社を訪ねて

サーモンミュージアムの馆长です。
「鮭と渔业」の「ふ化放流事业、80年后の成功」でお伝えしましたように北海道のふ化放流は、职员の方々の苦労と试行错误の连続であり、数々の失败と挫折の歴史でした。
今回は、そのふ化事业に亲子二代で打ち込まれた木村义一氏の着书「鼻まがりサケ谈义」より、数点のエピソードを抜粋してご绍介します。


*木村义一氏は1955年(昭和30)に水产庁北海道さけ?ますふ化场千歳支场に就职され、北见支场次长、根室支场长、本场(札幌市豊平区中の岛)次长を歴任。1990年、财団法人千歳青少年教育财団へ移られ、千歳市サーモンパーク、サケのふるさと馆の建设準备にあたり、94年から千歳サケのふるさと馆馆长をされた方です。また、父君?鎚郎氏もさけ?ますふ化场の前身「北海道水产孵化场」の场长をされていて、亲子二代にわたりさけますの増殖に従事されました。

 
 ふ化放流事业のエピソード1
一日が終わると泥のように眠った。
『私は5人ほどの事业係に配属になった。事业分掌ではふ化放流作业と研究が主な任务の係である。やがて稚鱼の放流準备が始まった。その手始めが広大な池に架けてある日覆板の片付けである。板といっても、厚さ2.4センチ、长さ3.6メートルもある。しかも远い池から100メートルも离れた庭の隅の板仓に运んで积むのである。気の远くなるような作业だ。

先辈たちは軽々と4,5枚を重ねて担ぎ、15センチ幅の池のふちをらくらくと渡り歩く。私といえば、みじめである。2,3枚を担ぎ、少しでも风が吹こうものならふらつき、池に落ちることもたびたびである。半月もすると4,5枚は担ぐようになったが、一日が终わると泥のように眠った。』
――「鼻まがりサケ谈义」桜の园より抜粋:1955年(昭和30年)顷
 ふ化放流事业のエピソード2
60キロ下流で稚魚を放流。これで1日に運べる量は30万匹、半月以上は続けなければならない。
『板片付けが终わって息つく间もなく、稚鱼の放流作业が始まった。
他の川のふ化场では直接川へ放流するので大した作业ではないのだが、千歳川では中流にある4カ所のかんがい沟への迷入被害を防ぐため、稚鱼を水舟で60キロも下流へ运んで放すのである。
サケは冷水鱼と呼ばれ、フナやコイなどと违って、摂氏10度前后の水温を好み、20度以上では耐えられない。
毎年しろかきのころには稚鱼が大量の水とともに灌漑沟に入り、水温が上がるとたんぼ一面真っ白になって死んでしまう。灌漑沟をかわしてから放すと、稚鱼が死なずにサケが増えるだろう、と考えるのは当然で、江别付近までの输送放流となった。
上流のふ化场から组立式の水船に稚鱼を积んで千歳川の流れを下るのである。见た目には豪快なレクリエーションにみえるが、街を过ぎた西越(インディアン水车付近)までの10キロが5时间以上もかかる大旅行だ。

西越からは川底が深くなるので、今度は动力船の舷侧に抱えられて下るが、稚鱼に合わせてゆっくり走るので、それからの50キロも、5,6时间の长旅である。
日暮れ顷に稚鱼を放し、舟を解体して动力船に积み、西越からトラックに积み替えてふ化场へ帰って来る。あすのために组み立てると真夜中、朝4时には起き出し、池の稚鱼を集め舟に入れる。これで1日に运べる量は30万匹、半月以上は続けなければならない。
何とかならぬかと次の年は酸素を使いトラックで运ぶ方法を考案することにした。何日も稚鱼と酸素の関係を调べ、器具を検讨した。いよいよ実用试験となった。卵の确保が困难な时代、もし死んだらどうするのかと反対する上司を辞表预かりで押し切り、60万匹を积んで江别まで走った。大成功。これで一日180万匹も运べる。今では当たり前のこの方法もこれが初めてで、以来、输送舟は姿を消し、飞跃的に作业が楽になった。
だがしかしである。その后の研究がすすんでみると、これほどの苦労で下流まで运んだことが、资源を减らす结果になっていたとは!ただぼう然とし、自然に対する人间の考えの浅さに苦渋を味わった。
このことが、その后わたしがサケを考えるときに人间との距离を意识する动机となったのだと思う。』
――「鼻まがりサケ谈义」输送舟より抜粋:1958年(昭和33年)顷
 
 ふ化放流事业のエピソード3
輸送放流は、トレーニングをしていない池の稚魚を突然、川に放り出す結果になっていた。
『さて、稚鱼の生态について研究が进んでみると、急流で育った稚鱼と、流れの缓やかな池で育った稚鱼では、泳ぎの瞬発力や持続力に格段の差があることが分かった。
彼らが川の急流で繰り返し泳いでいたのは、おそらく一番危険な渚で生き残るために、悬命にトレーニングをしていたのであろう。

千歳川での输送放流は、トレーニングをしていない池の稚鱼を突然中流に放り出す结果になっていたのだから、休むこともえさを取ることもできなかったであろう。しかもそのころの石狩川は、上流からのパルプ排水で真っ黒。ほとんどの稚鱼は息も絶え絶えに浊流に押し流され、海で自然の犠牲になっていたに违いないのである。
田んぼに入って死ぬ稚鱼を助けるために、朝早くから夜遅くまでの作业に明け暮れた日々は、サケを増やす努力どころか悬命に减らし続けていたのであろう。千歳川で放流する石狩川系のサケは、昭和30年代の终わりには石狩浜のサケ渔がなくなるほどに激减したが、そのことと无関係ではないはずである。

稚魚の生態が分かって、輸送放流はやめた。生まれた池からの放流がはじまると、春の日がきらきら躍る上流で、よどみに群れ、流れに逆らう稚魚たちが見られるようになった。 その後、稚魚を大きくして放すようになったことや、田んぼの取水量が減ったこともあって、かんがい溝への迷入も少なくなった。再び石狩川系のサケが増えだしたのは、輸送放流をやめて5,6年たってからで、今では、昔以上に石狩浜のサケ漁は盛んである。』
――「鼻まがりサケ谈义」稚鱼の旅立ちより抜粋:1960年(昭和35年)顷
 ふ化放流事业のエピソード4
後を絶たない密漁。ふ化場の監視員や警官さえも暴行を受けたり、監禁されたりと、命がけの時代であった。
『昭和30年ごろまで密渔全盛の时代が続いた。
この时代は、サケを増やそうにも种卵がない、ふ化场にとっては受难の时代であった。特に石狩川や十胜川、天塩川、釧路川、西别川など、サケの多い川では、组织的な密渔団のために种卵の确保が深刻であった。秋になるとふ化场と警察で取り缔まり本部をつくり、しばしば大がかりな取缔りを行っていた。新闻には「深夜の捕りもの帐」などと书かれ、秋の「风物诗」の観があったが、一方ではふ化场の监视员や警官さえも暴行を受けたり、监禁されたりと、命がけの时代であった。』
――「鼻まがりサケ谈义」种卵确保より抜粋:1955年(昭和30年)顷
 ふ化放流事业のエピソード5



多くのふ化場は辺ぴで、苦しみ死線をさまよう家族を戸板に乗せ、何里かの雪道を運んだという話も聞いた。
伊藤一隆らが描いたものは、官営ふ化场の技术指导と种卵の供给によって、「渔业者自らふ化场を作り获る」ことであった。このための民间のふ化场は、明治の末には32ヶ所に及んだ。さらに、指导体制でも明治40年には、根室官内の虹别ふ化场が2つ目の官営ふ化场として设置され、强化されたことで、北海道のふ化事业体制は整ったかに见えた。

しかし、実情は、まず、技术者が育たなかった。豊富な涌き水の场所に建てるふ化场は山奥が常。深く闭ざされ、行き来も难仪な山中では、习うも教えるもままならず、育てという方が无理。加えてふ化事业は种まきで経费がかかる。経営难から意欲をなくし、投げ出すところも少なくなかった。

私が勤めた昭和30年ころでさえ、多くのふ化场は辺ぴで、一年一度の会议のために管辖する支场へ来るにも2日がかり、苦しみ死线をさまよう家族を戸板に乗せ、何里かの雪道を运んだという话も闻いた。とにかく、あふれる様な物の中で文化的な生活を満喫し、一大消费経済の时代となっていた昭和50年ころでさえ、职员组合の要求から「越年资金の贷付けを!」 の声が消えなかった。半年分の食料や必需品を买い込んで冬を过ごさなければならなかったからである。

この宿命的な状况の中で、「ふ化事业による渔业の自立」の理想に燃えた渔业者も少なくなかったが、挫折と復兴がふ化事业の歴史になった。』
――「鼻まがりサケ谈义」ふ化事业の変迁より抜粋:1955年(昭和30年)顷
 ふ化放流事业のエピソード6
ゆで卵をつぶして与えたり、冷凍したタラコをつるして食わせたり、餌の選択から始まった。
『サケの资源が80年に及ぶ长い低迷期から脱却して増えだしたのは、昭和46年(1971年)から。しかも、その伸びようがただごとではなかった。
低迷期の北海道のサケの資源量は、せいぜい2~300万匹。とびきりのよい年でも500万匹であったが、増え始めの昭和46年で765万匹、3年後に1000万匹、10年後に2000万匹、14年後に3000万匹、19年後はついに4000万匹を超えたのである。 あれほど増やすことが困難であったサケが、なぜ増えだしたのか。


种卵が确保できるようになって放す稚鱼の数が増えたこともあったが、主因は、放した稚鱼が亲鱼になって帰る率(回帰率)が年々向上したことである。数字で云えば、低迷期の回帰率はせいぜい1%前后。それが安定して2%を超え、以来年々向上して近年では全道平均で4~5%、地域によっては7~8%に达するようになった。技术の革新が原因なのだが、その第一弾が「饲育放流」であった。

饲育放流というのは、稚鱼を放す前に1~3ヶ月间饵を与えてから放すもので、本来の技术にはなかった。自然では、稚鱼は川で饵を食べて海に出るので、大量に放す稚鱼に饵を与えることは有用な技术であることは当然であったが、まだデータが不备な时代では、膨大な経费と手间がかかるこの事业は、予算を要求しても奇想天外だと一蹴された。
资源増大计画を実行するため、まず饲育の方法と结果についての试験に取り组んだ。
ゆで卵をつぶして与えたり、冷冻したタラコをつるして食わせたり、饵の选択から始まった。そして饲育结果の観察。当时、全道のサケの放流计画数は8亿匹、えさが安価で与えやすいことも実用化には重要な条件。长い试験が続いた。その结果にようやく予算担当が耳を倾けるようになった。现在市贩されているようなドライ型の简便な饵が开発されたことも幸いした。

そして昭和42年にはじめて予算がついた。饲育した稚鱼の量は全体の30%に満たなかったが、翌春、记念すべき放流を行った。
実は、これが昭和46年に帰ってきたサケである。年ごとに予算が伸び、饲育割合が増した。サケの回帰率は饲育量に比例するように向上した。现在は饲育放流が当然の技术となっており、北海道だけで毎年6~700トン、金额ではほぼ1亿円に近い饵がサケに与えられている。

饲育の効果について、「大きく丈夫に育てて放したから」と云う説明はとても判り易い。しかし、饲育にはもっと重要な意味がある。どんなに大きく丈夫でも、沿岸に饵がなければ効果は无い。その饵生物は、沿岸の水温が10~13度になる顷に大量発生する。それまで饲育し、その时期に合わせて放流することが可能になったことである。
当然、暖流の到达が早い道南では早く3月中旬~4月下旬に、道东は遅く4月下旬~5月下旬に调整して放流されている。「适期放流」と呼ぶこの技术は、まさにサケを増やすための画期的な切り札だったのである。』
――「鼻まがりサケ谈义」切り札の技术より抜粋:1965年(昭和40年)顷
引用文献:
木村义一着「鼻まがりサケ谈义」北日本海洋センター 1994年発行
※今回の记述は木村义一氏本人の希望で「鼻まがりサケ谈义」に若干の加笔修正をしております。(2007.7)
ページTOPへ