かつて箱馆(明治2年に函馆と改字)はどこにでもある港町に过ぎませんでした。この港を江戸时代に北日本最大の港町として発展させたのが高田屋嘉兵卫(1769~1827)です。彼の话は司马辽太郎の着书「菜の花の冲」に详しいですが、寛政12年(1800)年顷、択捉(えとろふ)岛への航路を开きそこで获れたベニサケを塩引きに加工して箱馆に运び、そこから江戸や上方に运んだ船头であり、商人であり、ロシア军舰に拿捕されながらも、ロシアと対等に接した日本有数の快男児でした。
明治38年、日本は日露戦争に胜利し、明治41年に日露渔业协约が结ばれると、日本人がロシア领土内の渔区を借りてサケマスを获るようになりました。この结果、北洋渔业が盛んになり、とくに日鲁渔业(现マルハニチロホールディングス)をはじめとする日本の渔业会社がロシアで获れたサケマスを加工し、冷冻鮭、塩鮭、缶詰、塩イクラなどの多くの加工品を生产し、国内消费のみならずイギリスをはじめとする海外へ输出しました。
昭和20年(1945年)、太平洋戦争でわが国は败れ、ソ连领土での権益、北方领土の渔业権を失い、北洋サケマス渔业は壊灭的な打撃をうけました。しかし、昭和27年(1952年)讲和条约発効により北洋公海での母船式サケマス渔业が再会され、再び北洋サケマス渔业は最盛期をむかえるようになりました。
また、戦後は冷蔵?冷凍技術や流通網などの急速なインフラの発達により、関西や九州方面をはじめとする日本各地に鮭の食文化が広がり始めました。 当時の北洋サケマス渔业の花形はベニザケで、西日本の人々は「サケ」といえば紅鮭をさすようになっていきました。その美しい赤い身色と独特の旨みに魅了された食通も多かったことでしょう。現在でも紅鮭は西日本の人々の間で高く評価されています。 |