|
日本/チリ?サケプロジェクトの活动
(JICAとチリ政府の国际协力) |
チリ财団を中心とする活动?民间公司などの活动?その他 |
69 |
パウロ?アギレラ、北海道で研修。 |
|
70 |
|
米国からの寄赠によるロス?ラゴス州でのギンザケ放流移植、失败/アジェンデ政権発足。 |
71 |
チリ南部2州で、第2次河川?湖沼?フィヨルド水生动物の调査。 |
|
72 |
闯滨颁础専门家长泽、白石、チリ到着/サクラマスの発眼卵、到着/白石、急逝。 |
|
73 |
サクラマスの稚鱼、初放流。 |
ピノチェット政権発足。 |
74 |
ソロサケの発眼卵、到着/シロサケの稚鱼、初放流(无给饵)。 |
|
75 |
|
バレンスエラとムエナ、マス养殖のジャンキウエ社设立。 |
76 |
白石孵化场(コジャイケ)完成。 |
ドムシー社、チロエ岛?ポペタン湖にギンザケ卵を运ぶも、暴风雨で流失。その后、クラコデペリスに孵化场建设。 |
77 |
シロサケ放流(给饵)。 |
|
78 |
|
ドムシー社、ポペタン湖にギンザケ20万匹、クラコデペリスにチヌークサーモン17万匹放流。ギンザケが初めて回帰/ニチロ?チレ设立、ギンザケの卵输入。 |
79 |
闯滨颁础プロジェクトタイプ技术协力(プロ技)、スタート。エンセナ-ダバハの陆上池と海面生簀でサケ稚鱼の育成、10月から春期の放流开始。 |
30匹、回帰。ドムシー社、キャンベルスープへ売却/ニチロ?チレ、サケの海面养殖开始/ミティルス社、ギンザケの卵输入。 |
80 |
海洋环境调査开始。 |
ニチロ、ギンザケ130トン収穫。ミティルス社、海面养殖开始。 |
81 |
エンセナ-ダバハ孵化场、完成/海面养殖(洋上生簀饲育)开始/カラフトマス稚鱼、初放流。 |
ドムシー社のロドリゲス、生簀购入/チリ财団、ドムシー社を买収/ミティルス社、チリで初めてギンザケの国产卵20万粒を生产。 |
82 |
シロサケから初採卵/湾内回游シロサケ、回帰。 |
チリ财団、海面养殖事业化调査(1981~84)/チリ国、累积债务危机。 |
83 |
国产ギンザケ导入/叠碍顿(伝染性の细菌性肾臓病)を検出。鱼病対策强化。 |
|
84 |
闯滨颁础プロジェクトタイプ技术协力、延长。 |
チリ财団(サルモネス?アンタルティカ社)、本格的海面养殖开始、ドライペレット饲料工场拡张、モイストペレット饲料工场建设。 |
85 |
饲料试験工场の运転开始。 |
チリから日本へ养殖サケ30トン输出/「サケ鱼病规制法」制定。 |
86 |
マガジャーネス州でシロサケ7匹、回帰/良质ペレット(饲料)の生产开始。 |
ダルカウエにサケ加工工场稼动开始/TVでサケ养殖特集番组放映/このころ养殖用生饵の慢性的な供给不足。 |
87 |
カウンターパートを厂贰搁狈础笔から滨贵翱笔に変更/シロサケ、最后の放流。 |
鱼病问题深刻化。 |
88 |
闯滨颁础プロ技のフォローアップ协力、スタート/ロス?ラゴス州、アイセン州などで鱼病诊断开始。 |
チリ财団(サルモネス?アンタルティカ社)、养殖サケの生产1000トンに/チリ财団、サルモネス?アンタルティカ社を日本水产に売却/日本へのサケ输出1000トンに。 |
89 |
ギンザケ国产卵生产の开発/湖产大型サクラマス大量回帰。ペレット贩売収益増加/初の叠碍顿フリー种苗开発/フォローアップ协力、终了。 |
日本向けサケ输出が拡大し、日本が最大の输出先となる。 |
90 |
叠碍顿フリー卵の生产体制确立。 |
エルウィン政権発足し、民政へ移行。 |
91 |
|
「渔业および养殖に関する一般法」制定。 |
92 |
种苗育种开発研究を开始/湖产サクラマス、最后の放流。 |
|
93 |
サクラマス生息湖の资源调査。 |
|
94 |
滨贵翱笔,ギンザケ初眼卵800万粒生产。 |
チリ、APEC加盟。 |
95 |
アイセン州ギンザケ种苗生产の半分を供给。 |
|
96 |
チョウザメ养殖开発计画开始。 |
日本?チリ修好100年。 |
97 |
|
米国、チリ产サケマスのダンピング诉讼。 |