暗网解密

SALMON MUSEUM サーモンミュージアム

馆长のサーモンレポート9

サーモンミュージアムでは、鮭の渔业/サケの養殖事業のコーナーでチリ国のサケ养殖に関するレポートを掲载しています。
また、近年特に人気のサーモン寿司の取材をおこない、バラエティ豊かなサーモン寿司を写真で绍介しております。
日本ではもちろんのことですが、海外でも寿司をはじめとする日本食ブームや世界的な健康志向でサケに人気が集まっているそうです。特に日本ではチリ产のサケの输入は多く、2011年のデータ*では、日本が年间に消费するサケの量(约39万トン)の约45%(约18万トン)をチリから输入しています。
(注)2011年のデータ*???平成23年度サケマス流通状况调査报告(北海道定置渔业协会)を参照
しかし、今から约40年前には、チリにはサケはいなかったという事実をご存知ですか?
サケが一匹もないチリに、サケを导入する计画「日本/チリ?サケプロジェクト」が、日本とチリで约40年前に始まった事実をご存知ですか?
今回ご绍介する本は、「南米チリをサケ输出大国に変えた日本人たち」―ゼロから产业を创出した国际协力の记録― 细野昭雄着です。
「奇跡」といっていいほどの困难を乗り越えて、サケのいなかったチリを、世界で1、2を争うサケ输出国にした「サケ养殖」の物语です。その中でも、とりわけ、初期の段阶から、チリで生まれた公司がサケの生产量1000トンを达成するところまでを、抜粋してご绍介させていただきます。
チリにおけるサケ养殖产业の确立?発展年表
  日本/チリ?サケプロジェクトの活动
(JICAとチリ政府の国际协力)
チリ财団を中心とする活动?民间公司などの活动?その他
69 パウロ?アギレラ、北海道で研修。  
70   米国からの寄赠によるロス?ラゴス州でのギンザケ放流移植、失败/アジェンデ政権発足。
71 チリ南部2州で、第2次河川?湖沼?フィヨルド水生动物の调査。  
72 闯滨颁础専门家长泽、白石、チリ到着/サクラマスの発眼卵、到着/白石、急逝。  
73 サクラマスの稚鱼、初放流。 ピノチェット政権発足。
74 ソロサケの発眼卵、到着/シロサケの稚鱼、初放流(无给饵)。  
75   バレンスエラとムエナ、マス养殖のジャンキウエ社设立。
76 白石孵化场(コジャイケ)完成。 ドムシー社、チロエ岛?ポペタン湖にギンザケ卵を运ぶも、暴风雨で流失。その后、クラコデペリスに孵化场建设。
77 シロサケ放流(给饵)。  
78   ドムシー社、ポペタン湖にギンザケ20万匹、クラコデペリスにチヌークサーモン17万匹放流。ギンザケが初めて回帰/ニチロ?チレ设立、ギンザケの卵输入。
79 闯滨颁础プロジェクトタイプ技术协力(プロ技)、スタート。エンセナ-ダバハの陆上池と海面生簀でサケ稚鱼の育成、10月から春期の放流开始。 30匹、回帰。ドムシー社、キャンベルスープへ売却/ニチロ?チレ、サケの海面养殖开始/ミティルス社、ギンザケの卵输入。
80 海洋环境调査开始。 ニチロ、ギンザケ130トン収穫。ミティルス社、海面养殖开始。
81 エンセナ-ダバハ孵化场、完成/海面养殖(洋上生簀饲育)开始/カラフトマス稚鱼、初放流。 ドムシー社のロドリゲス、生簀购入/チリ财団、ドムシー社を买収/ミティルス社、チリで初めてギンザケの国产卵20万粒を生产。
82 シロサケから初採卵/湾内回游シロサケ、回帰。 チリ财団、海面养殖事业化调査(1981~84)/チリ国、累积债务危机。
83 国产ギンザケ导入/叠碍顿(伝染性の细菌性肾臓病)を検出。鱼病対策强化。  
84 闯滨颁础プロジェクトタイプ技术协力、延长。 チリ财団(サルモネス?アンタルティカ社)、本格的海面养殖开始、ドライペレット饲料工场拡张、モイストペレット饲料工场建设。
85 饲料试験工场の运転开始。 チリから日本へ养殖サケ30トン输出/「サケ鱼病规制法」制定。
86 マガジャーネス州でシロサケ7匹、回帰/良质ペレット(饲料)の生产开始。 ダルカウエにサケ加工工场稼动开始/TVでサケ养殖特集番组放映/このころ养殖用生饵の慢性的な供给不足。
87 カウンターパートを厂贰搁狈础笔から滨贵翱笔に変更/シロサケ、最后の放流。 鱼病问题深刻化。
88 闯滨颁础プロ技のフォローアップ协力、スタート/ロス?ラゴス州、アイセン州などで鱼病诊断开始。 チリ财団(サルモネス?アンタルティカ社)、养殖サケの生产1000トンに/チリ财団、サルモネス?アンタルティカ社を日本水产に売却/日本へのサケ输出1000トンに。
89 ギンザケ国产卵生产の开発/湖产大型サクラマス大量回帰。ペレット贩売収益増加/初の叠碍顿フリー种苗开発/フォローアップ协力、终了。 日本向けサケ输出が拡大し、日本が最大の输出先となる。
90 叠碍顿フリー卵の生产体制确立。 エルウィン政権発足し、民政へ移行。
91   「渔业および养殖に関する一般法」制定。
92 种苗育种开発研究を开始/湖产サクラマス、最后の放流。  
93 サクラマス生息湖の资源调査。  
94 滨贵翱笔,ギンザケ初眼卵800万粒生产。 チリ、APEC加盟。
95 アイセン州ギンザケ种苗生产の半分を供给。  
96 チョウザメ养殖开発计画开始。 日本?チリ修好100年。
97   米国、チリ产サケマスのダンピング诉讼。
<注>表右侧はチリ财団とその伞下のサルモネス?アンタルティカ社に関する事项。ただし、イタリック体表记はそれ以外の事项。
出典:酒井光夫(1999)をもとに(とくに表の左侧)、着者作成(细野昭雄)
第1章 「ゼロからの出発」より
サケプロジェクトの舞台となったコジャイケは主要都市から远く离れた避地にあり、必要な机械や部品は、すべてセスナ机で町の小さな空港に搬入するしかなかった。

まず、养殖用のハッチェリー(孵化场)の设置场所と、放流する场所を探さなければならなかった。文字どおりゼロからのスタートだった。ふ化场と放流场所の选定は、プロジェクトの成否にかかわる重要な判断を要する。とくに良质の水の确保が必须である。(中略)ゼロからのスタートという意味では、そもそも、稚鱼に孵化させるためのサケの卵の确保が必要だった。そこで、地球の反対侧の北海道からサクラマス(サクラマスは降海せずに河川や湖沼で育てばヤマメとなる)の卵を空输することにした。特殊なコンテナをつくり、15万粒のサクラマスの卵が空输された。これまで前例のない、初めての経験がつづいた。
第2章 「亲が育つから子も育つ」より
サケの海面养殖を事业として最初に成功させたニチロ(现マルハニチロホールディングス)
1978年(昭和53年)日本の日鲁渔业(现マルハニチロホールディングス)がニチロ?チレ社を设立し、1979年に、チエロ岛の向かい侧のプエルトモント市近郊で、チリで最初の民间公司によるサケの海面养殖をスタートさせた。これは画期的なことで、事情を知る内外の関係者にとっては大きな衝撃だった。
当时のニチロのチームには、のちに闯滨颁础と厂贰搁狈础笔(チリ水产庁)の日本/チリ?サケプロジェクトに参加する根本雄二、新沼昭则がいた。根本は宫城県や新潟県佐渡などでサクラマスやベニザケ、ギンザケなどの养殖に携わった経験があり、チリではギンザケ养殖の现场の管理を担当した。新沼は北洋サケマス船団に长く乗り组み、その后、ニチロのギンザケ海面养殖プロジェクトに6年间携わった。
ニチロは、日本ではすでに养殖技术を蓄积していた。1971年に100%出资の日鲁养鱼を设立し、シロザケ、カラフトマス、サクラマス、ベニザケ、ギンザケの淡水养殖をスタートさせた。1973年12月には、米国ワシントン州から20万粒のギンザケ発眼卵を输入して淡水养殖をおこない、1975年秋には、日本で初めて淡水产ギンザケから人工採卵して受精卵を得ていた。
一方、1974年には富士宫养鱼场で淡水养殖したギンザケの稚鱼を用いて、横须贺市久里浜湾内の生簀で海面养殖试験を开始した。翌年秋には富士宫から稚鱼を宫城県志津川町に输送して海面养殖の公司化试験に着手し、1976年に2.4トン、1977年5.3トンの成鱼を水扬げ、出荷し、海面养殖の公司化に成功した。そして同年から、志津川渔业协同组合をはじめとする宫城、岩手両県の渔协と提携したギンザケの养殖事业が本格化した。
养殖事业は顺调に発展し、1982年のニチロの养殖ギンザケの贩売量は1000トンに达した。
そして、漁協の海面養殖と連携して、種苗、餌の供給、技術の提供をおこなうとともに、 全国の販売網を通じて、養殖サケの販売をおこなった。
ニチロのこうした経験と技术の蓄积が、チリにおけるサケの海面养殖事业に生かされたのである。
ニチロ?チレは、1978年前半から渔船による沿岸调査をおこない、养殖适地を选定し、养殖地をプエルトモントに决定した。そして1978年12月、米国からギンザケの発眼卵を搬入し、养殖事业を开始した。养殖は顺调におこなわれ、1981年に、チリで初めての海面养殖によるギンザケ130トンが水扬げされた。
ニチロのチリにおける养殖事业は小规模ながら、初めてチリでサケの海面养殖が商业的に成り立つことを実証した画期的なものだった。(中略)
叁菱商事の工藤章も着书で、「チリで记念すべき海洋养殖の商业生产第1号は、日本公司(1981年、日鲁渔业=现マルハニチロ食品)だった。このプロジェクトには叁菱商事も参加し、初出荷された银ザケを输入贩売している」と述べている。
チリ政府も、ニチロがギンザケの养殖を通じてチリの経済、产业の発展に贡献したことに感谢し、ニチロの社长にベルナルド?オ?ヒギンズ勲章を授与した。
このニチロのプロジェクトは、コジャイケの日本/チリ?サケプロジェクト、ドムシー?ファームズ社のチロエ岛のプロジェクトのいずれにも影响を与えることになった。
民间パイオニア公司の対日ギンザケ输出の拡大
この経纬から、ニチロ、そしてミティルス社(のちにマレス?アウストラレス社と改称)が、小规模ながら、サケの海面养殖を最初に轨道に乗せた民间公司のパイオニアだったといえる。
ニチロの日本への最初の输出は、1985年の30トンだったが、88年には他社からの买付け分を含め、日本の买付け公司4社からの日本向け输出量が初めて1000トンを超えた。(后略)
第3章 「公司化へのテイクオフ」より
整ったテイクオフへの準备
(前略)ニチロは当初、淡水养殖施设を持っていなかったが、海面养殖开始后、淡水养殖施设も建设した。そしてニチロの成功を见たミティルス社が海面养殖に成功することにより、いよいよ机は熟していった。
その意味では、ニチロが海面养殖をはじめた1979年(昭和54年)は、チリのサケ养殖产业の発展にとって记念すべき年だったといえよう。
本格的商业生产のパイオニア、サルモネス?アンタルティカ社
画期的ともいうべきニチロのサケ养殖の成功のあと、サケの本格的商业生产に向けた新たな飞跃が起こった。チリのサケ产业のテイクオフのときが、いよいよ近づいたのである。
その第一歩は、1981年にチリ财団が、キャンベルスープ伞下のドムシー?ペスケーラ社が所有していたチロエ岛のクラコ?デ?ベレスなどの施设を买収したことによって踏み出された。これが、チリ财団がサケ产业に本格的に参入する出発点となった。
チリ财団は、买収の1年后、ドムシー?ペスケーラの社名をサネモネス?アンタルティカ(南极のサケの意味)社に変更した。(中略)
チリ财団は、日本流にはチリ产业技术开発机构とでも呼ぶべき、半官半民の组织である。
チリ财団という名前から、単に资金を持っていて、良いプロジェクトなどに补助する机関のようにとられがちだが、自ら产业の确立に必要な技术开発をおこない、公司を兴し、それが成功すると、その公司を売却して成果をあげ、国际的にも注目されている机関である。
中南米に例のない、このユニークな机関は、チリ政府が米国の多国籍公司への补偿をおこなう协议のなかで生まれたものだ。(后略)
チリ财団は公司化をめざし、闯滨颁础と厂贰搁狈础笔が补完した
チリ财団が海面养殖を开始した2ヶ所のうち、一つは日本/チリ?サケプロジェクトのエンセナーダバハ近くのプエルトチャカブコにあり、チリ财団と日本/チリ?サケプロジェクトの间にはさまざまな协力や交流があったことを、当时の関係者は语っている。
リカルド?ロドリゲスは、チロエ岛での放流で、チヌークサーモンが回帰してきたときには、コジャイケからも多くの人が访れたという。
また、「チリ财団のアイセン州での拠点がプエルトチャカブコにあったから、エンセナーダバハとは目と鼻の先であり、コジャイケにも近く、厂贰搁狈础笔と闯滨颁础の日本/チリ?サケプロジェクトの试験设备(ラボラトリー)なども利用させてもらった。饵も买わせてもらった」とも述べている。
水の特性分析には、その试験设备が役立ったし、叠碍顿(细菌性肾臓病)に関しても、日本人の専门家からアドバイスを受けた。当时の网には结节(结び目)があって、サケの皮肤に伤がつきやすく、そうすると菌类にすぐ感染したので、この问题の対応にも助言してもらったという。
一方で、半官半民のチリ财団より先に海面养殖に取り组み、商业化に先鞭をつけたニチロの成功も、チリ财団に大きな影响を与えた。
ニチロの记録によれば、「ニチロのギンザケの海面养殖の経过を注视していたチリ国のチリ财団は、ニチロの海面养殖の成功を知り、早々に养殖公司化试験を开始した」とされる。
つまり、チリ财団は、ニチロの成功を确认して公司化试験を开始し、それに必要だった调査に厂贰搁狈础笔と闯滨颁础の日本/チリ?サケプロジェクトが协力したということができる。
(后略)
1988年、チリ财団は生产量1000トンを达成する。
(前略)チリ财団は、アイセン州での海面养殖の事业化研究プロジェクト(贵厂ないしパイロットプロジェクト)を経て、1984年にギンザケの生簀による本格的な海面养殖をロス?ラゴス州のチロエ岛チャンギタッド、アイセン州プエルトチャカブコで开始した。
つづいて1984年~85年には、ドライペレットの饲料工场を拡张するとともに、チロエ岛のダルカウエにサケのモイストペレット(练り饵)工场とサケ加工工场の建设を决定し、1986年に操业を开始した。
チリ財団のサケ事業は、財団の子会社サルモネス?アンタルティカ社のもとで、「1000トン計画」として推進された。その結果、1985年に労働者200人、技術者15人だった同社は、短期間で発展し、1988年には労働者600人、技術者30人となり、生産量1000トンを達成した。チリで最大のサケ養殖企業となったのである。(后略)
チリのサケの相手国别输出量
出典:地球选书001「南米チリをサケ输出大国に変えた日本人たち」
ゼロから产业を创出した国际协力の记録
着者:细野昭雄<<国际协力机构(闯滨颁础)研究所シニア?リサーチ?アドバイザー>>
発行:2010年8月12日
ダイヤモンド社
著者紹介:細野昭雄 HOSONO Akio
国际协力机构(闯滨颁础)研究所シニア?リサーチ?アドバイザー/1962年东京大学教养学部教养学科卒业/アジア経済研究所调査研究部、国连ラテンアメリカ?カリブ経済委员会、筑波大学社会工学系教授?国际総合学类长?同大大学院国际政治経済学研究科长?同大副学长、神戸大学経済経営研究所教授、在エルサルバドル共和国大使、闯滨颁础国际协力総合研究所客员国际协力専门员、政策研究大学院大学教授、闯滨颁础研究所所长を経て现职。
 
ページTOPへ