暗网解密

SALMON MUSEUM サーモンミュージアム

サケの一生

サケは、成长段阶に応じて、淡水、海水、淡水と生活の场を変えていくのが一般的です。海は、水温が安定していて、饵が豊富である点で河川よりも优れています。数百万年以前には淡水で一生を生活していたサケは、そうした海の特性をうまく利用できるよう、进化の过程で海水生活にも适応したと考えられています。

河川内での体の基盤作り

 河川に生まれ、外洋で长旅を続けながら成长し、产卵のために生まれ故郷の河川に戻っていくサケ。こうしたサケのおおまかな生活史は広く知られていますが、その详しい生活史は、あまり知られていないのが実情ではないでしょうか。

 产卵期に达したサケは、外洋での长旅を终え、生まれ故郷の河川を遡上します。それまで群れをなして生活していたサケは、遡上を终えると雄と雌で1组のつがいを形成し、川底の砂利に、产卵床と呼ばれる「爱の巣」を雌が作り始めます。この产卵床の中に、雌は数回に分けて卵を产み落とし(放卵)、雄が卵の上で精子を放出することで(放精)、「爱の结晶」である受精卵が形成されるのです(※1)。

 サケの赤ちゃんは、この受精卵から、いくたびかの细胞分裂を経て诞生します(※2)。この现象は孵化(ふか)と呼ばれ、生まれてきたサケの赤ちゃんを仔鱼(しぎょ)と言います。仔鱼は、泳ぐことはもちろん、水中を移动することすらできません。产卵床でじっと身を潜めながら、母亲からもらった卵黄を养分にして成长し、来るべき「大旅行」に备えるのです。

 仔鱼は、翌春になると产卵床を抜け出し、ヨークサックと呼ばれる卵黄のつまった袋をおなかにつけたまま(泳ぐことはもちろん)、饵のとり方もうまくありません。上流から押し流されてくるユスリカ幼虫などの水生昆虫を、流れに逆らいつつ捕食すると同时に、卵黄に依存しながら成长を続けます。


稚鱼

受精后30日目
受精后30日目

诞生した仔鱼
诞生した仔鱼

卵黄のう(ヨークサック)のまだ大きい仔鱼
卵黄のう(ヨークサック)のまだ大きい仔鱼


仔鱼が発育するに连れてヨークサックは
だんだん小さくなっていきます

数年の海洋生活を終えて母川回帰

シロサケの変身

 浮上后のサケは、いつか海へと降りて行きますが、その时期は、おおまかに2つに大别できます。1つは、浮上后直ちに降海して海水生活に移行するもの、もう1つは、1~2年淡水生活を送った后に降海するもので、例えばシロサケとカラフトマスは前者のタイプで、サクラマスとベニザケは后者のタイプです。ただ、どちらのタイプも、降海のタイミングに合わせて体にあった斑点(パーマーク)が消失し、体色が银色に変化します。これをスモルト化(あるいは银化(ぎんか))と言い、この时期のサケをスモルトと呼びます。つまり、スモルトとは、パーマークが消え、海に下るサケを言います。

 サケの海洋生活期间は、短いもので1~2年(サクラマス、カラフトマス)、长いものでは2~8年(シロサケ、マスノスケ)にも及び、种类によって大幅に异なりますが、海洋を探索しながら动物プランクトンや小型鱼类、イカ类などを捕食し、着しく成长する点では共通しています。

 外洋で十分に成熟したサケは、产卵のため、母なる川を目指して「最后」の旅に出ます(母川回帰)。サケは、一度でも放精/放卵すると、「自分の役割は终わった」とでも言うように、息絶えてしまうのが一般的です(※3)。
 淡水、海水、淡水と、一生の间に何度も生活の场を変えるサケ。一体どれだけのエネルギーが秘められているのでしょうか? そのダイナミックな一生は、母川回帰、一回繁殖というロマンチックなトピックとともに、私たちを魅了してやみません。


(※1)产卵时期はおおむね秋が多いようです。しかし、実际には、サケの种类、回帰する母川などによって大きく异なり、例えばニジマスの中には春に产卵するものもいます。
(※2)受精から孵化するまでの期间はサケの种类だけでなく、水温によっても変化します。
(※3)これを一回繁殖と呼びます。一回繁殖はサケ属の仲间に限られ、サケ属であっても、ニジマスのように复数回の产卵が可能なものもいます。

参考文献
[1]帰山 雅秀、最新のサケ学、成山堂書店、2002年
[2]井田 齊、奥山 文弥、サケ?マス魚類のわかる本、山と渓谷社、2002年