鮭なんでも辞典
卵期には雌雄がペアになって寄り添い、雄が雌を守る中で雌が産卵床を作る―サケのそうした繁殖行動を目にして、サケを夫婦愛の鑑と考える人が少なくありません。しかし、サケの繁殖行动を詳細に見ていくと、一概にそうとは言えないことがわかります。実際には、美しい「夫婦愛」どころか、「自分の子孫をできる限り増やす」というクールな繁殖戦略が潜んでいるのです。
成长期のベニザケ
产卵期のベニザケ(オス)
成长期のカラフトマス
产卵期のカラフトマス(オス)
「サケの一生」で触れたように、サケは降海する际に、体からパーマークが消え、体色も银色に変化(スモルト化)します。ある意味、「大人になる証」とも言える変化なのですが、产卵期になると、外见上の大きな変化がもう一度起こります。特に、雄にそれが顕着で、成长期と产卵期の成鱼を见比べると、とても同じ鱼とは思えないほどの「大変身」を遂げるのです。
上の写真を见ると一目瞭然でしょう。产卵期のベニザケの雄は、体が见事な红色に染まっていることがわかります。これを婚姻色と呼び、サケ科の鱼の中には、产卵期に、この婚姻色に変化するものが少なくありません(※1)。また、カラフトマスの雄の场合は、背中がこぶのように高くなる「背っぱり」、吻(ふん)が伸びて先端で曲がる「鼻曲がり」が、二次性徴として现れます(※2)
サケは、产卵期を迎えて河川を遡上すると、雄と雌がペアを组み、产卵床を作成します。产卵床の直径は体长の约2~3倍で、产卵床を掘るのは雌の役目です。
雌は尾鰭(おびれ)で砂利をはね飞ばしながら川床をすり鉢状に掘っていきます。そして、ときどき掘削部に臀鰭(しりびれ)を差し込み、卵を隠すのに十分な深さになったかどうかを确认するのです。
十分な広さ、深さの产卵床が完成すると、雌は、雄を诱い込み、体を震わせながら卵を产み落とします。雄は雌に寄り添いながら放精し、放精、放卵が终わると、雌は尾鰭で砂利をはね飞ばし、卵を砂利で保护します(※3)。1つの产卵床には、雌の腹腔(ふっこう)内にある卵の约1/5~1/3が产み落とされますので、こうした一连の行动は、3~5回ほど繰り返されます。そして、产卵を终えた雌は、しばらくの间产卵床を守ったのち、その生涯を闭じるのです。
では、雄はこの间、放精以外に何をしているのでしょうか? 雄は、雌が产卵床を作る间、他の雄が近寄らないように周囲を见张っています。「サケの一生」では、产卵床を爱の巣という言叶で表现したのですが、実のところ、これは雌を思いやる行动というより、自身の子孙を増やすための行动と考えた方がよさそうです。事実、雄は、他の雄が近づいてくると争い、そのために鼻曲がりや背っぱりなどを発达させたと考えられていますが、产卵床の掘削や埋め戻しの际に雌を手伝いませんし、交配直后には、次の交配相手を探す目的で、产卵床から姿をくらますことさえあるのですから―(※4)。
产卵场所を求めて悬命な遡上(ベニザケ)
ベニザケの放卵
サケは、产卵期にペアを组み、外见上は仲睦まじく繁殖行动を行うことから、夫妇爱の鑑と考えている人も少なくありません。しかし、その背景には、「自分の子孙をできる限り増やす」という、サケという生物种のクールな繁殖戦略が潜んでいるのです。
サケの海洋生活期间は、短いもので1~2年(サクラマス、カラフトマス)、长いものでは2~8年(シロサケ、マスノスケ)にも及び、种类によって大幅に异なりますが、海洋を探索しながら动物プランクトンや小型鱼类、イカ类などを捕食し、着しく成长する点では共通しています。
注
(※1)同种で见比べると、婚姻色は雌よりも雄の方が顕着です。また、婚姻色による変化の度合いは、サケの种类により、大幅に异なります。
(※2)背っぱり、鼻曲がりも、サケの种类によって程度の差が大きく、特に発达着しいのはベニザケとカラフトマスです。
(※3)この行动を「埋め戻し」と言います。
(※4)ペアに恵まれなかった雄の中には、雌の婚姻色に拟态し、あるペアの近くで、割り込みの机会を伺うものもいます。
参考文献
[1]帰山 雅秀、最新のサケ学、成山堂書店、2002年
[2]井田 齊、奥山 文弥、サケ?マス魚類のわかる本、山と渓谷社、2002年