鮭なんでも辞典
ケが降海後に外洋を回遊することはよく知られた事実ですが、全生活史にわたる回遊ルートは、いまだに不明な部分が少なくありません。しかし、近年、新しい識別法の開発により、その全貌が急速に解明されつつあります。ここでは、日本系シロサケの回游ルートについて、これまでの研究成果を踏まえて紹介します。
よく知られているように、サケは、降海后に外洋を回游し、十分成熟した数年后に母川に回帰します。しかし、その回游ルートは、意外にも、谜のベールに包まれたままの部分が少なくありませんでした。
例えば、日本系シロサケ(※1)に関しては、20世纪后半以降、标识放流(※2)などの手法により、その海洋分布が精力的に调査されてきました。しかし、标识放流法には、放流地点が限られていることや、再捕获される鱼はほとんど母川回帰した成鱼で、幼鱼や未成鱼に関する情报が得られないなどの制约があります。日本系シロサケの全生活史にわたる回游ルートを标识放流法で明らかにすることは困难だったのです。
近年、急速に进歩した遗伝的系群识别法は、この问题を解决する突破口をもたらしました。遗伝的系群识别法とは、遗伝子パターンが地域集団ごとに异なる点を利用して、捕获した鱼がどの地域集団に属しているかを推定する手法で、幼鱼や未成鱼など、これまで情报が得にくかった生活期のサケにも适用することができます。
遺伝的系群識別法が、日本系シロサケの回游ルートの解明に適用され始めたのは1990年代です。まだ歴史が浅いため、幼魚の回遊ルートなど不明な点が少なくないものの、その全貌は近年急速に明らかにされつつあります。これ以降、これまでの研究成果を踏まえ、日本系シロサケの回游ルートについて紹介していきます。
北アメリカのベニザケの回游ルート
北アメリカのカラフトマスの回游ルート
アトランティックサーモンの回游ルート
※上记の回游ルートは、「ザ?サーモン」础?ネットボーイ着、同文书院、1978年発行から、ベニザケ、カラフトマス、アトランティックサーモンの回游パターンを改図したものです。
日本系シロサケの幼鱼は、春、雪解け水とともに海に降り、1~3カ月间、河口近くの沿岸部で生活します。この间に、游泳能力や饵を捕获する能力が养われ、寒流が离岸する初夏までには、オホーツク海へと回游します。割合闭ざされた海域であるオホーツク海は、饵が豊富、竞合种が少ないなどの特色があります。不思议なことに幼鱼は、こうしたオホーツク海の特性を本能的に知っているのです。
オホーツク海に晩秋まで滞在した幼鱼は、北太平洋西部へ回游し、そこで最初の冬を越します。この时期の北太平洋西部の表面水温は4~5℃です。サケはなぜ冬季に比较的水温の低い海域を好むのか、まだ定説はありませんが、低水温に身をさらし、代谢活性を抑えるためと推定されています。
翌年の春季になると、幼鱼はベーリング海に回游し、「兄贵分」たち(日本系シロサケの成鱼、未成鱼)と合流して、秋季まで过ごします。ベーリング海は、春~秋季にかけて、日本系シロサケが好んで过ごす海域で、ここで回游しながら饵を捕获し、大きく成长していくのです。
※シロサケの回游ルートは、さけ?ます資源管理センターニュースNo.5(2000年3月)の「日本系サケの回遊経路と今後の研究課題」より改図したものです。
11月顷になると、ベーリング海を南下してアラスカ湾に入り、ここで越冬します。そして、その后は、春季になったらベーリング海、冬季になったらアラスカ湾といった具合に2つの海を行き来し、平均して4歳前后の顷にベーリング海で成熟鱼になります。なお、成熟鱼としてベーリング海で最后の夏を迎える顷、成熟鱼はベーリング海から千岛列岛沿いに南下し始め、9~12月顷、日本沿岸にある、それぞれの母川に回帰していきます。
私たちにとって、ベーリング海やアラスカ湾は、日本から远く离れた海にしかすぎません。しかし、日本系シロサケにとっては、その生涯の大半を过ごす、きわめて重要な生活空间なのです。
注
(※1)北太平洋产のシロサケは、日本系、ロシア系、アラスカ系、ブリティッシュ?コロンビア系、ワシントン系という5つの地域集団に分类できます。なお、マスノスケ、ベニザケなどは、独立した集団の単位が河川や支流ごとになり、个体群の分类がシロサケよりも复雑になります。
(※2)捕获した鱼に标识を付けて放流する手法です。标识を付けた鱼が再捕获されれば、その起源や分布などの情报を得ることができます。
参考文献
[1]帰山 雅秀、最新のサケ学、成山堂書店、2002年
[2]浦和 茂彦、日本系サケの回遊経路と今後の研究課題、さけ?ます資源管理センター ニュース、[No.5、2000年3月]