暗网解密

SALMON MUSEUM サーモンミュージアム

第4回「もっと遠く!」

编集长が开高さんにいう。――――
「何かしばらくぶりに书いてよ」
「何って、何を?」たずねかえすと、「それがわからないんだなァ」という。「何かゴツイことやりなさいよ」「ゴツイって、何が?」「何しろゴツイことよ、谁もやらなかったような。面白くて、タメになって、ゴツイこと。何かないかしら。考えてよ」(中略)
ふと私は思いついて、アラスカをふりだしに北米大陆を钓竿を片手に縦断してみたらどうだろうといいだした。现代ではその気になりさえすれば北米大陆ならマイアミからアラスカの北极圏までキャンピング?カーで行くことができる。さらにその気を进めるなら南米大陆の最先端のフエゴ岛からアラスカの北极圏まで行くこともできる。この二大陆は北极圏から南极圏にまで达するが、今では道路が贯通しているので自动车で縦断できる。しかし、残念ながら、もうそれは何人となくやっているし、日本人でもやった人がいる。どこかのテレビのドキュメンタリー番组でチラと见たことがある。しかしだね、しかしだヨ、钓でそれをやった奴が日本人でいるとはまだ闻いたことがない。(「もっと远くへ!」序章より)
こんな开高さんと编集长の会话から、この壮大な钓纪行がスタートするのです。世に生まれては消えていく膨大な企画の死がいをるいるいと见てきた作家と编集者の世界。このものすごい企画に敬意を払い、时间をかけて「本」と云う形で出版された开高さんと関係者の情热と执念に拍手をおくります。
開高健著「もっと遠くへ!」南北両アメリカ大陸縦断記?北米篇

「河は呼んでいる」より抜粋

朝日新聞社  昭和五十六年九月二十五日発行
このあたりで大いなる野外での生活の光栄と悲惨を语っておくのも一兴であり、経験者の义务であるかとも思われる。二つのうち光栄の方はつぎに语るとして、光栄でないほうについて、まず、书くこととする。その笔头は蚊と羽虫である。
アラスカと闻けばたいていの人はエスキモー、吹雪、冻土、氷山、シロクマ、サケ缶、最近では北极圏の海底油田、年配の人ならかつてのゴールド?ラッシュとチャップリンが溌剌(はつらつ)とからかったその映画*、こういったことを连想されることだろうと思う。アラスカに蚊がいるなどとはふつうの人ならまず思いつきようのないところであろう。しかし、アラスカには蚊がいるのである。われわれが川下りをしたブリストル湾地域のみならず北极圏にまで栖息しているのである。それもしたたかな密度においてである。

アマゾンの蚊はアノフェレスでマラリア持ちであるが、夕方六时に日が沉んでから七时までの一时间にかぎり猛攻また猛攻をかけてきた。しかし、アラスカの蚊は毒こそ持っていないが朝、昼、晩、场所も川岸、潅木林、湖畔、いっさいおかまいなしである。いつでも、どこでも、いつまでも、彻底的につきまとい、彻底的に刺しまくる。云古を木のかげでしようと思うと、両手でのべつ左右のお尻をぴしゃぴしゃ叩いていないことにはたちまち凸凹になる。どう叩いたところで蚊の数は无数、こちらの手は二本、所詮かなわぬものと覚悟しておかなければならない。ためしに手のひらにつぶされたのをなめてみると、にがい味がする。
海外へのお供、タリスマン(お守り) (開高健記念館提供)
この蚊を防ぐために薬液を颜や手に涂る。钓师や兵队のあいだでモスキート?ジュースとかジャングル?ジュースなどと呼ばれるやつで、かつてヴェトナムの最前线で寝起きしていた顷、さんざん御厄介になったものである。これにはローション、クリーム、スプレイと何种があるが、毎年、品质が向上していくようである。これを涂るとたしかに蚊は寄りつかない。その点は何といってもありがたい。これはアウトドアー?ライフの不可欠品である。このジュースは何かのはずみで眼に入ると焼けるように痛いし、なめると手荒くにがい味する。何度も何度も涂りかさね、毎日毎日それをつづけていると肤が荒れて、カサカサになったうえ、皱がより、人间の手というよりはイグアナみたいに见えてくる。しかし、それでも汗で薬が流れたあとはすかさず蚊が刺すから、やっぱりアラスカはかゆいのである。

そして、これに、ゴムのウェイダーからたちのぼる怪异な匂いがある。私はチェスト?ハイといって胸のあたりでピタッと止まるゴム製のを使っていたが、これは川の中でころんでも水が少ししか入らないかわり、胸から下がトルコ风吕に入ったみたいに蒸されてびしょびしょになり、まるで水に浸(つか)ったような濡れかたである。これを朝から晩まではいたままで、それを毎日毎日つづけてごらんなさい。叁日め、四日めにはズボンから酸っぱいような、甘いような、たまらない异臭がたちのぼってくるのである。人体の汗のなかには、ふつう私が知っている“汗”の匂いのほかにじつにおびただしい要素が含まれているのだと、したたかにさとらされる。私のズボンは中古もいいところだけれど野外用に作られたものだから濡れてもすぐ乾いてくれる。しかし、脱臭まではやってくれないから、いいようのないじめじめネバネバした忧愁(ゆうしゅう)につきまとわれ、犯される。
氷雨がしとどに降って、テントを小さな、无数の太鼓のように打つ。それを闻きながら垢とヒゲにまみれ、ズボンの悪臭に颜をそむけ、茅ヶ崎市内で一番美しいといわれた额も蚊と羽虫で见る影もなく凸凹になったその跡を、一つ、二つとなでる。ロッジを出るときにひとつかみバッグのなかにほうりこんできた百人一首を、一枚、二枚、読むともなく読んでみる。
はるすぎて なつきにけらし しろたへの ころもほすてふ あまのかぐやま

やへむぐら しげれるやどの さびしきに ひとこそみえね あきはきにけり
いつでも旅に出る準备ができていたトランク(开高健记念馆提供)
(中略)
アラスカの海ではなくて川でのサケ钓りを私なりに评価してみると、これはもっぱらブリストル湾地域の川での経験だが、つぎのようになる。笔头は何といっても伟大なキングで、これの大物との格闘はしばしば头からのめりこむようなファイトになり、そのあとは心身を吸収されてへとへとになり、素晴らしいという呟きすら洩れるゆとりがない。アラスカの钓师が“フィッシュ”といったらそれはキングのことだといわれてるくらいである。この鱼は数が少ないし、州の象徴として保护されているので、スポーツ?フィッシングで钓っていい匹数は厳重に制限されているから、いよいよ男たちの狂热がかきたてられる。
この鱼は闘争本能が一匹ずつ异なるという説があり、ヒットの瞬间瞬间にその场その场で神速に竿さばき、リールさばきをやらねばならず、この点、さらに男たちの尊敬と情热が吸収されるのである。
マスノスケ、キング?サーモン
二番めがシルヴァーである。これはキングよりも小さいけれど満身に精悍なエネルギーがつめこまれていて、ジャンプまたジャンプ、最后の最后までたたかいぬき、岸に寄せて横返しになっても油断ができない。ジャンプして头をふられるとたいてい钩がぬけるので、糸はぜったいに张りつめておかなければならない。钩をはずされないよう、ジャンプされないようにするには、ヒットした瞬间に竿をリールまで水につっこんで糸をなるべく斜め上からひっぱらないようにすれば効果があるといわれている。これはシルヴァーだけではなくて、ジャンプする鱼なら何についてもいい方法である。しかし、私としては逃げられてもいいから鱼のハイ?ジャンプを见たいという気持がある。シルヴァーは全身がつややかな白银に辉やく美しい鱼で、それが飞沫を蹴たてて川面を跳ねまわる光景には恍惚となる。この鱼の场合には头からのめりこまないで、诸相を鑑赏し味わいつつファイトができる。しかし、すべての鱼とおなじくこの鱼も気まぐれで、ある日は一匹ずつがあますところなく跳跃してくれたのに、つぎの日はまったくやらないで、イワナ类やチャム?サーモンのようにもっぱら水中だけでたたかうということがある。
ギンザケ、シルヴァー?サーモン
叁番がレッドで、四番がチャムである。レッドの不思议さについてはつぎに书くが、チャムというサケは力持ちではあるけれどジャンプしてくれないのでものたりない。このサケは日本で“新巻”となって登场するサケで、私たちにとってこれくらいなつかしい鱼はないのだが、アラスカでは“ドグ?サーモン”と呼ばれる。味がまずいので犬の饵にする鱼だというところだが、スポーツの対象としても面白くないので軽视され、それがドグ呼ばわりの一因となっている向きがある。この鱼のおいしさについては今されら私がここに书くことはないので、省略させて顶くが、ドグ呼ばわりは片腹痛いと、声をあげておきたい。ところでたいていの人が気づかないでいらっしゃることで一言しておきたいのは日本のサケ缶の表示で、レッテルにごく小さく“CS”、“PS”とある。前者はチャム?サーモン后者はピンク?サーモンの略である。どちらがおいしいかは好みの问题だから、ここでは议论を避けるが、今度からスーパーへ行ったらよく眼镜を拭いてCかPかを判别なさるとよろしい。
シロサケ、チャム?サーモン
レッド?サーモンは川に入ってきたときは婚姻色で头部が緑色、それ以下の体が暗赤色に染まる。この鱼が大群で川をさかのぼっているところを空中写真でとると、川そのものが真红に染められ、荒野のまっただなかに血が流れたようである。ビーヴァーの窓から见おろすと、あちこちからの川や湖でこの鱼が集结しているところはまるで金鱼の大群を见るようである。腹が厚く、肩がどっしりとして、なかなかいい体格の鱼なのだが、空中から见おろすと、金鱼にそっくりである。川では岸近く、湖では川の流れこみや流れだしのあたりに集结するが、ときには川も何もないただの湖岸にたくさん集结してるのを见ることもある。何十匹なのか何百匹なのか数えようもない団块になっていることもあり、ときには叁、四匹のこともある。
ベニザケ、レッド?サーモン
ちょっと以前に出版されたサケ钓りの本を読むと、この鱼はルアーでは钓れないか、またはたまにしか钓れないとされている。十年前にはじめてアラスカへサケ钓りに来たときも土地の钓师によくその话を闻かされ、自慢话はもっぱらキングとシルヴァーであった。しかし、今度はスポーツ?フィッシングとしてレッドの钓りを教えられた。それはもっぱら川での钓りで、これにはコルクまたはプラスチックで作ったサケの卵を使う。まんなかに穴があいていて、そこに糸を通し、钩をつける。そして糸の上に小さなゴム管をつける。このゴム管に细い铅笔のような铅の棒をちょっとさしこむ。そのままつっこむと入りにくいが、ちょっと舐めて唾をつけると、するりと入る。これは岩に噛まれても强くひっぱれば铅だけがぬけてあとは回収できるので贤い考案である。レッドはフラフラと流れてくる赤い、小さな玉を卵だと思って、そっと口にくわえる。これは卵を食べるためではなく保护するためではないかという説がある。インディアンの古い言い伝えにもそういう説があるそうである。急な流れのところで鱼が绵のように軽くくわえるのだから、当りはきわめて感知しにくい。そこで、当りのあるなしにかかわらず、ここぞと思うあたりで竿をしゃくる。こういうあわせかたを日本では“カラあわせ”と呼ぶが、アラスカでは“インテンショナル?スナギング”、つまり、意図的なひっかけという。地区によっては川を监视员が歩きまわって钓师を観察し、あまりたびたびやってはいかんよと警告するところがある。この钓法はレッドだけではなくて、海から上がってきたニジマス、つまりスチールヘッドを钓るときにもおこなわれれる。(后略)
注「その映画*」???チャップリンの黄金狂时代:アラスカの金鉱が発见され一攫千金を梦见る人々が押し寄せていた顷、ひとりぼっちの探鉱家チャーリーは、猛吹雪に袭われ、一件の山小屋に転がり込んだ。だが、そこにいたのは、指名手配中の凶悪犯ブラック?ラーソンだった。ゴールド?ラッシュに涌くアラスカを舞台に、人间たちの剥き出しの欲望を、絶妙なギャグと卓越したストーリーで描く。
开高健着「もっと远く!」
作家开高健は1974(昭和49)年に茅ヶ崎市东海岸南のこの地に移り住み、亡くなるまでここを拠点に活动を展开されました。その业绩や人となりにふれていただくことを目的に邸宅を开高健记念馆として开设。书斎は往时のままに、展示コーナーでは、期间をさだめてテーマを设定し、原稿や爱用の品々を展示しています。これらを通じて、たぐい稀なその足跡を多くの方々にたどっていただけるなら幸いです。(开高健记念馆パンフレットより)
 
?所在地 〒253-0054 茅ヶ崎市东海岸南6-6-64
TEL&FAX 0467-87-0567
?开馆日 毎週、金、土、日曜日の3日间と祝祭日 年末年始(12月29日~1月3日)は休馆させていただきます。また、展示替え等のため、临时に休馆することがあります。
?开馆时间 4~10月 午前10时~午后6时(入馆は午后5时半まで)
11~3月 午前10时~午后5时(入馆は午后4时半まで)
?入馆料 无料
?交通 JR茅ヶ崎駅南口より约2办尘
东海岸北5丁目バス停より约600尘
(辻堂駅南口行き  辻02系  辻13系)
记念馆に驻车场はありません
开高健(かいこう たけし)
1930年大阪市生まれ。大阪市立大学法学科卒业后、寿屋(现?サントリー)に宣伝部员として入社し、PR誌「洋酒天国」の创刊やすぐれた広告を制作する。57年「パニック」を「新日本文学」に発表し、注目を集める。58年「裸の王様」で第38回芥川赏受赏。64年に朝日新闻临时海外特派员としてベトナム戦争を取材する。代表作に「日本叁文オペラ」「辉ける闇」「夏の闇」「オーパ!」など。89年食道癌に肺炎を併発し、永眠(享年58歳)。
ページTOPへ