|
|
开高&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; |
鱼钓り文学ということを考えるんですが、あちらにはハッキリそう名づけていい素晴らしいのがあります。たとえば、ウィリアムスンという人が书いた大西洋サケの一生、サケの伝记文学みたいなものがありますけれども、川の畔に住みついて二十年かけて観察して书きます。これはもう絶品としがいいようがない。その种のものは他にもたくさんあって、独立したジャンルとして、完全に纯文学として扱われて尊敬されているでしょう。日本ではたとえば、戸川(幸夫)さん、动物文学を书いているけれども、なにか异端というか、はずれたものとして扱われていますね。鱼钓りとなると殊にない。林房雄さんの「緑の水平线」くらいです。 |
|
井伏&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; |
昔の日本にはなかったかしら? |
|
开高&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; |
考えたんですけれども、あるでしょうか?海彦山彦???。 |
|
井伏&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; |
鉤こさえる话ね。 |
|
开高&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; |
幸田露伴はエビス様が抱いているのは、マダイがクロダイかといって争っているんですけれども????、うん、露伴はちょっと书きましたね。 |
|
井伏&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; |
あ、そうね。 |
|
开高&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; |
彼の太公望の研究なんか、実に読んでいて楽しい评伝文学ですね。太公望は本当に鱼を钓っていたのか、実在したのか、という、ある本には屋台のラーメン売りだった、パン売りだったと书いてあるし、豚の首を切る屠杀业者だったという説もある。文王が、钓れますかと寄っていったというけれども、こうなると「ヒレをくれと文王そばに寄り」というふうに川柳の书き替えをしなければいけない、というふうなことを、露伴はヨタをとばして楽しんでいる。ああいう评伝文学はその后ないですねえ。 |
|
井伏&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; |
どういうわけかな。 |
|
开高&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; |
忙しいんですよ、ひたすらに浅ましいんですよ、われわれ???(笑)。(中略)イギリスの外交官でE?H?カーが、あの激务の间に书いたのが、「浪漫的亡命者」とか「ドストエフスキー」「バクーニン」「マルクス」という、うっそうとした超一流の伝记文学ですね。それが余技として书かれている。いま四十二歳になって俺の余技は何かと考えると、鱼钓り。しかも个にして普遍という毛鉤の名作一つ生み出せない。なおかつ本职のほうもまだ覚束ない。ただただ反省あるのみです(笑)。 |
|
井伏&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; |
ぼくも钓りということになるんだけれども、ただ、ぼくは钓りに行くとノイローゼが治る。钓りをしたから神経衰弱がひどくならなかったんだろうと思う。 |
|
开高&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; |
将棋とどっちがいいですか。 |
|
井伏&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; |
それは钓りのほうがいいです。将棋は、さしていればいろんなこと忘れるが钓りのほうがもっと忘れますね。あなたのように本职をしのぐ域に达すると、钓れないときは、またいろいろとイライラするだろうけれども。 |
|
开高&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; |
これは痛烈(笑)。 |
|
井伏&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; |
ぼくは钓れなければ、今日は钓れない日だと諦めるから。 |
|
开高&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; |
そうですかねぇ(笑)。こないだの湖でも、初日、二日目の横颜には浓い苛立ちの色を见たように思いますが???。 |
|
井伏&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; |
そりゃ钓れたほうがいいけれど(笑)。(后略) |
|