暗网解密

SALMON MUSEUM サーモンミュージアム

第5回「钓り人语らず」

开高健全対话集成は全八巻からなっており、内容はとてつもなく大きな広がりと深さをもっています。パリの五月革命、ベトナム最前线へ死の冒険、アフリカからアラスカ、南北アメリカ大陆縦断の旅と世界中いたるところの自然と人界の出来事、また酒と料理、男と女、歴史と现在、世に存在するありとあらゆるものを、溌剌とした诗语を駆使して対谈の中で语っておられます。
第3巻は「钓编?钓り人语らず」。その中に「わが敬爱する叁人の钓师」という一文があり、井伏鱒二氏、福田兰童氏、团伊玖磨氏の叁人をあげておられます。「まともに井伏さんと酒でつきあっちゃいけないよ」といわれるくらいの酒豪で、钓の老师との対谈を今回は掲载させていただきました。
開高健著「開高健全対話集成3?釣篇釣り人語らず」

「釣り談義 浮世問答 井伏鱒二」より抜粋

潮出版社 昭和57年6月10日発行
开高&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; 毛鉤(けばり)の话から始めますけども、ヤマメを钓るのに朝鲜の高丽キジの剣羽根(けんばね)、一羽で左右二枚しかとれないんですが、その剣羽根をヤマメの毛鉤に使うと、原爆的に钓れるというんですね。それで钓道具屋が高丽キジの剣羽根を输入し始めますと、心ある钓师はこのままでは日本のヤマメは絶灭するといって嘆いたといいます。
井伏&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; そんなに钓れますか。
开高&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; らしいんですね。そういう话を山小屋でしていますと、隅ッこで寝てたのがムクムクと起きてきまして、剣羽根が原爆的に効くなら、水爆的に効く毛鉤の材料をオレは知っている、というんです。みんな?何だ、何だ?と闻くんですがニヤニヤ笑って教えない。そのうち、みんな酒に酔って寝てしまった。私だけが焼酎のんで起きていると、ひどく勿体ぶった口ぶりで「先生にだけコッソリ教えてあげます」って。こんな秘伝をこんなに安く雑誌に発表していいかどうか分かりませんけれども、鼠の口ひげだっていうんです。
井伏&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; ほ、口ひげで。
开高&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; 大体、毛鉤っていうのは、その土地土地の毛鉤が一番钓れるんですね。その土地の川に、どんな羽虫、川虫がいるかというのを知って作るから、ただ,小説もそうだけど个にして普遍という名作があります。イギリス人の作った毛鉤でアメリカでもドイツでも日本でも钓れるという超越的な名作がありますね。
このあいだ、井伏さんとご一绪したとき、私が使っていた毛鉤は、アメリカのミネソタの钓师の创作で、水の中を引きますとカジカが泳いでいるみたいに见える。ミネソタの川にいるカジカを一生悬命研究して作ったんですが、日本の湖でもバチッと効くんですね。
井伏&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; 引っぱるときは、実际の羽根の色とはずいぶん変るでしょう。
开高&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; ええ、変っちまうわけです。だから毛鉤というのは、外见では分からないですね。水につけてからどう仕事をしてくれるかが问题なんで。井伏さんも随笔を拝见してますと、毛鉤を作っていらっしゃるんですけれども、効果はどんなものだったんですか。
井伏&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; 不良でした。ぼくはドイツ文学の浜野修という人のをよく见ていた。この人、将棋と钓りが好きで、毛鉤も作ってましたよ。それがお手本でした。
开高&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; 材料は何でしたか。
井伏&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; 小鸟の毛を浜野君がらよくもらいました。浜野君は近所の小鸟屋へ游びに行って、そこの隠居と话しながら、カナリヤの毛、ひょいと抜く。こっそりポケットに入れて来る。
开高&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; ハハハハ。(中略)
開高健記念館 外観(開高健記念館提供)
开高&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; ところで、孤独を求めて钓りにいくというのが世间の常识になっていますが、静かな所へ行くと、余计雑音が闻える。自分の心の雑音が。特に最初の一匹が钓れるまでは妄念妄想がこみ上げてきて、こんな綺丽な山の中の湖、アイスランドの北极に近い所までやって来て、まだこんなイヤらしいことを考えている、と思うと、つくづく自己嫌悪に陥るですね。一匹钓れたとたんに辉ける虚无と化すんですけれども、その一匹の钓れない日は阴惨ですね。
井伏&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; ひどく疲れる。
开高&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; あんなイヤらしいことばっかり考えるのは、私が修行不足のせいでしょうか。
井伏&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; だれでもそうではないかしら。
开高&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; とても人にはいえないようなことを考えてるですよ。その代わり、一匹钓れてくれさえすればあとは悠々、どんな大きいのがかかっても、走らせる、弱らせる、ためる、取る、悠々かんかんですね。一匹も钓れないで宿へ帰ってくる时の足は重いし、酒はニガいし、いよいよ俺もダメかなという极端なことまで考えるです。
井伏&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; 川から宿へ着くまでの间、濡れたズボンがことに冷たい。
开高&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; そうですね。意地悪くしがみついてきますね。钓りは女房とか、电话とか、都会、公害、一切合财から逃げだすために行くということになってますけど、そのくせ钓れるとちょっとふり返って、谁か见ててくれないかなという心理が働く。ああ、まだ浅ましい、修业不足だナと思いますね。(中略)
井伏&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; 猫も鼠をとると、ちらりとあたりを见ますね。
开高&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; ウーン、そうですね。ジェームス?ジョイスみたいに「内的独白」で、钓师が最初の一匹を钓るまでの独白を书いてみたら、阴惨、下劣、陋劣(ろうれつ)???とてもじゃない。ところがウォルトン卿のものを読みますと、そんなことちっとも书いてないんで、やっぱり自意识にさいなまれない时代の人は幸福だったのかしらと思いたくなるんですが???。
井伏&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; この间の湖には、あいの子みたいなマスやサケがいましたね。
开高&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; ええ、サケ?マス族は一世代限りの混血というのをよくやりますから、鱼类学者は困るそうですね。
井伏&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; あとはどうなるんです?
开高&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; 消えちゃうんです。サケが卵を产んで、そこへマスが射精したり、イワナがやって来てピュッとひっかけてたりして奇妙キテレツなのが出来るんですけれども、新しい种族としては定着しない、一代限りなんです。だから、奇妙な班点をもったマスが、イワナが现われたという钓师の报告で学者が駆けつけても、もう一年たってるんでいないんですね。(中略)
開高健記念館 中庭(開高健記念館提供)
开高&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; 鱼钓り文学ということを考えるんですが、あちらにはハッキリそう名づけていい素晴らしいのがあります。たとえば、ウィリアムスンという人が书いた大西洋サケの一生、サケの伝记文学みたいなものがありますけれども、川の畔に住みついて二十年かけて観察して书きます。これはもう絶品としがいいようがない。その种のものは他にもたくさんあって、独立したジャンルとして、完全に纯文学として扱われて尊敬されているでしょう。日本ではたとえば、戸川(幸夫)さん、动物文学を书いているけれども、なにか异端というか、はずれたものとして扱われていますね。鱼钓りとなると殊にない。林房雄さんの「緑の水平线」くらいです。
井伏&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; 昔の日本にはなかったかしら?
开高&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; 考えたんですけれども、あるでしょうか?海彦山彦???。
井伏&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; 鉤こさえる话ね。
开高&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; 幸田露伴はエビス様が抱いているのは、マダイがクロダイかといって争っているんですけれども????、うん、露伴はちょっと书きましたね。
井伏&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; あ、そうね。
开高&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; 彼の太公望の研究なんか、実に読んでいて楽しい评伝文学ですね。太公望は本当に鱼を钓っていたのか、実在したのか、という、ある本には屋台のラーメン売りだった、パン売りだったと书いてあるし、豚の首を切る屠杀业者だったという説もある。文王が、钓れますかと寄っていったというけれども、こうなると「ヒレをくれと文王そばに寄り」というふうに川柳の书き替えをしなければいけない、というふうなことを、露伴はヨタをとばして楽しんでいる。ああいう评伝文学はその后ないですねえ。
井伏&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; どういうわけかな。
开高&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; 忙しいんですよ、ひたすらに浅ましいんですよ、われわれ???(笑)。(中略)イギリスの外交官でE?H?カーが、あの激务の间に书いたのが、「浪漫的亡命者」とか「ドストエフスキー」「バクーニン」「マルクス」という、うっそうとした超一流の伝记文学ですね。それが余技として书かれている。いま四十二歳になって俺の余技は何かと考えると、鱼钓り。しかも个にして普遍という毛鉤の名作一つ生み出せない。なおかつ本职のほうもまだ覚束ない。ただただ反省あるのみです(笑)。
井伏&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; ぼくも钓りということになるんだけれども、ただ、ぼくは钓りに行くとノイローゼが治る。钓りをしたから神経衰弱がひどくならなかったんだろうと思う。
开高&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; 将棋とどっちがいいですか。
井伏&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; それは钓りのほうがいいです。将棋は、さしていればいろんなこと忘れるが钓りのほうがもっと忘れますね。あなたのように本职をしのぐ域に达すると、钓れないときは、またいろいろとイライラするだろうけれども。
开高&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; これは痛烈(笑)。
井伏&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; ぼくは钓れなければ、今日は钓れない日だと諦めるから。
开高&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; そうですかねぇ(笑)。こないだの湖でも、初日、二日目の横颜には浓い苛立ちの色を见たように思いますが???。
井伏&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;&苍产蝉辫; そりゃ钓れたほうがいいけれど(笑)。(后略)
開高健対話 釣篇 「釣り人語らず」
作家开高健は1974(昭和49)年に茅ヶ崎市东海岸南のこの地に移り住み、亡くなるまでここを拠点に活动を展开されました。その业绩や人となりにふれていただくことを目的に邸宅を开高健记念馆として开设。书斎は往时のままに、展示コーナーでは、期间をさだめてテーマを设定し、原稿や爱用の品々を展示しています。これらを通じて、たぐい稀なその足跡を多くの方々にたどっていただけるなら幸いです。(开高健记念馆パンフレットより)
 
?所在地 〒253-0054 茅ヶ崎市东海岸南6-6-64
TEL&FAX 0467-87-0567
?开馆日 毎週、金、土、日曜日の3日间と祝祭日 年末年始(12月29日~1月3日)は休馆させていただきます。また、展示替え等のため、临时に休馆することがあります。
?开馆时间 4~10月 午前10时~午后6时(入馆は午后5时半まで)
11~3月 午前10时~午后5时(入馆は午后4时半まで)
?入馆料 无料
?交通 JR茅ヶ崎駅南口より约2办尘
东海岸北5丁目バス停より约600尘
(辻堂駅南口行き  辻02系  辻13系)
记念馆に驻车场はありません
开高健(かいこう たけし)
1930年大阪市生まれ。大阪市立大学法学科卒业后、寿屋(现?サントリー)に宣伝部员として入社し、PR誌「洋酒天国」の创刊やすぐれた広告を制作する。57年「パニック」を「新日本文学」に発表し、注目を集める。58年「裸の王様」で第38回芥川赏受赏。64年に朝日新闻临时海外特派员としてベトナム戦争を取材する。代表作に「日本叁文オペラ」「辉ける闇」「夏の闇」「オーパ!」など。89年食道癌に肺炎を併発し、永眠(享年58歳)。
井伏鱒二(いぶせ ますじ)
1898年(明治31年)现?広岛県福山市生まれ。兄の勧めで文学に転向し、早稲田大学に入学。青木南八と亲交を结び、ともに文学部仏文学科に进む。1923年(大正12年)、同人誌『世纪』に参加し、「幽闭」を発表。1929年(昭和4年)「幽闭」を改作した「山椒鱼」を発表。1930年(昭和5年)初の作品集『夜ふけと梅の花』を刊行、小林秀雄などが出していた雑誌『作品』の同人となる。また、初めて太宰治と会ったのもこの年であった。
1938年(昭和13年)、『ジョン万次郎漂流记』で第6回直木赏受赏、『文学界』の同人となる。戦时中は陆军に徴用され、日本军が占领したシンガポールに驻在し、现地で日本语新闻の编集に携わった。この経験が、その后の作品に大きな影响を与えている。直木赏选考委员、芥川赏选考委员を努め、野间文芸赏、文化勲章受章。东京都名誉都民。1993年(平成5年)死去、95歳没。
ページTOPへ