暗网解密

SALMON MUSEUM サーモンミュージアム

开高健の钓文学 第2回「フィッシュ?オン」

「フィッシュ?オン」の「アラスカ」は、开高さんがはじめてアラスカにキングサーモンを钓りにいった时のエッセイですが、开高さんが钓文学に向っていく出発点ともいえる作品です。ベトナム戦争の最前线から受けた心身の疲弊から、体はアラスカの自然の中へ、心は森罗万象の中へと向っていったのかもしれません。
開高健著「フィッシュ?オン」

「アラスカ」より抜粋

朝日新聞社  昭和四十六年二月発行
私はベッドによこになり、ジンくさい雑货屋の主人の息やエスキモーのだみ声を耳のうしろのあたりに漂わせながら、
东京から持ってきた原民喜(はらたみき)の短编集を読みつづけた。毛布にはあぶらっぽい白人の体臭とバターの匂いがしみこんでいたが、よく磨かれた単语でつづられた、つつましやかで清洁な狂気の文章は东京でよりもはるかにしみじみと私に浸透してきた。
B社の文学雑誌に连载しているエッセーにこの人の原爆体験の作品のことを书こうとしたのだが、二ヶ月间、私は字が书けなかったのである。K社の文学雑誌に连载している隔月ごとのエッセーも休んでしまったし、B社のこの仕事も休んでしまった。去年の晩秋顷から冬いっぱい、そして今年の春おそくまで私はとらえようのない忧鬱症にたれこめられて、はなはだしい衰弱に陥ちこんでいた。私の场合にはその発作は珍しいことではなく、小さいのはいつでもサイクルをつくって巡ってくるが、大きいのはここしばらくあらわれなかったのである。人と会ったり话をしたりするとき私はにこやかに谈笑できて正常そのものなのだが、そのあとでひとりになると、たちまち人や物や言叶から地崩れを起してすべりおちてしまうのである。家にたれこめ、毎日、ただ朦朧(もうろう)と眼をひらき、もっぱら鸟獣虫鱼に関する本だけ読み、新闻、雑誌、ラジオ、テレビ、いっさいを切断してすごした。バーにも出没せず、パーティーにも出ず、午后おそくになると二阶の窓ぎわで海绵のようにウィスキーを吸った。黄昏が手に沁(し)みてくるのを感じながらすわっていると、どこか野菜畑のあたりでワッ、ワッと拍手喝采(かっさい)する声のあがるのが闻こえてくるようであった。
茅ヶ崎市 开高健记念馆:开高さんの执笔机(开高健记念馆提供)
いつかこれに似たことが起こったときは和歌山県の潮ノ岬(しおのみさき)の突端まで走り、小さな旅馆の二阶の部屋にこもって海を眺めながら一週间か十日、ただウィスキーだけ饮んですごしたことがあった。そのあとでたまたまいい素材と出会うことができたので、ただ自分の忧鬱を晴らしたい目的だけで速歩の文体でかけぬけるようにして长篇を书いた。医者にも见せず、病院にも入らず、薬ものまず、どうにかこうにか迫り浸してくる潮をうっちゃることができたのである。
けれど、素材と出会えず、自身が燃焼できないときは、とらえようのない焦燥と憎悪にみたされたまま、部屋のすみにウィスキーを吸いこんだ海绵のかたまりとして落ちているしかなかった。今回のがそれであった。いわゆる“ブランク”でないことは、かなりわかっていて、むしろ私は発作と意识していた。晩秋顷からそれが明瞭になってくると、私は毎日、窓ぎわでウィスキーを饮みつつ、スモッグで腐って硫酸のようになっている低い夕空を眺め、原民喜の本を伏せてしまい、アラスカへいこう、アラスカの荒野の川でサケ钓りをしよう、と思いつめていた。(抜粋)
茅ヶ崎市 开高健记念馆:书斎(开高健记念馆提供)
一撃。二撃。叁撃。竿がきしんで水へつきそうになった。私はふるいたって竿をあおってあわせたが、すごい刚力。竿がたたない。たちまちリールが鸣って糸を吐きだしはじめた。「大使(アムバサダー)5000C」は低い声で鋭く唸(うな)りはじめた。竿がぶるぶるふるえる。きしむ。糸が川风をこすってヴァイオリンの高音部のように唸りだした。かかったのだ。鱼は刚力をふるって下流へ、下流へと走りだした。私は竿にしがみついたまま、砂泥から足をひきぬき、水のなかを小走りに走った。鱼を追って。下流へ。下流へ。
「おーい、おーい」
とも、
「あきもとォ」
とも、
「かかった、かかった」
とも私は叫んだようである。
けれどはるか上流に秋元启一は小さな棒となって川に刺さったきりである。走りながら私は苍(あお)くなった。この竿は替穂がついていて一本は“ズーム1”といって细く、マス用である。もう一本は“ズーム2”といって太く、サケ用である。ところが昨夜パーキーとボートで流し钓りをしているときに、きっとスクリューに糸が巻きこまれたのだと思うが、ひどい力でひきこまれ、あわせるすきもなく舟べりに竿があたったはずみに、“ズーム2”が折れてしまった。だから今日は“ズーム1”を持ってきたのだった。つまり、いま、マス用の竿でサケとたたかわねばならないのである。それはキィキィとたわみ、きしみ、ふるえた。モノの本でたっぷり読みためた知识は一瞬に蒸発してしまった。
丑怪な妄念も消えてしまった。辉く惑乱が私を占めた。

鱼は水しぶきをたてて二度、跳跃した。一度は高く、二度めは低かった。そこで道糸がゆるむと钩がはずれる。私はリールをいそがしく巻いた。それきり鱼は跳ねない。赤铜色に辉くブリがマグロのように太い胴が眼にのこった。

持久戦がはじまった。右手の指がスター?ドラッグ(星型のブレーキネジ)をじりじりと缔めたり、ゆるめたり、ハンドルを巻いたり、耐えたり、いそがしく往復しはじめる。
広大な川にたった一本の糸が刺さり、バターの柔らかいかたまりを鋭いナイフが切るように、水を右へ左へと切る。走る。ふるえる。鱼が疲れるのを待って“パンピング”に入る。竿といっしょに体をたてたり、たおしたりしながら糸を巻くのである。ゆっくりと。注意深く。优しく。けれど断固として譲らずに。
下流で钓っていた村の若者がいちもくさんに走ってきた。自分の竿を捨て、腰から手鉤(ギャフ)をひきぬいて、走ってきた。彼は岸で用心深く待ち、鱼がくたびれきって浅瀬へよってくるのを见てから、水のなかへたちこみ、手鉤を使った。一度失败して、二度目に成功した。鋭い鉤が鱼の胴深く刺さり、一挙动で岸へひきずりあげられた。どすッ、どすッと跳ねるたびに、口もとに刺さった靴べら大のスプーンがおどり、石にあたってガチャガチャと鸣った。
竿をすててかけつけ、
「キング?」
とたずねると、 若者は、
「そうです」
といって微笑した。

この鱼は六千キロのかなたから故郷の川を匂いでかぎあてて误たないといわれているが、海から川に入って二、叁日から一週间ほどすると、体に赤铜色があらわれる。ニジマスが海へおりたのを“スチールヘッド”と呼ぶが、そのときは頬から胴へかけてのあの辉かしいバンドが消え、ふたたび川に入ってくると、また虹(にじ)の帯があらわれるそうである。どうして淡水は住人を华丽にするのだろうか。(抜粋)
本物のサケの皮をカバーに使用した「フィッシュ?オン」の特装本(开高健记念馆提供)
作家开高健は1974(昭和49)年に茅ヶ崎市东海岸南のこの地に移り住み、亡くなるまでここを拠点に活动を展开されました。その业绩や人となりにふれていただくことを目的に邸宅を开高健记念馆として开设。书斎は往时のままに、展示コーナーでは、期间をさだめてテーマを设定し、原稿や爱用の品々を展示しています。これらを通じて、たぐい稀なその足跡を多くの方々にたどっていただけるなら幸いです。(开高健记念馆パンフレットより)
 
?所在地 〒253-0054 茅ヶ崎市东海岸南6-6-64
TEL&FAX 0467-87-0567
?开馆日 毎週、金、土、日曜日の3日间と祝祭日 年末年始(12月29日~1月3日)は休馆させていただきます。また、展示替え等のため、临时に休馆することがあります。
?开馆时间 4~10月 午前10时~午后6时(入馆は午后5时半まで)
11~3月 午前10时~午后5时(入馆は午后4时半まで)
?入馆料 无料
?交通 JR茅ヶ崎駅南口より约2办尘
东海岸北5丁目バス停より约600尘
(辻堂駅南口行き  辻02系  辻13系)
记念馆に驻车场はありません
开高健(かいこう たけし)
1930年大阪市生まれ。大阪市立大学法学科卒业后、寿屋(现?サントリー)に宣伝部员として入社し、PR誌「洋酒天国」の创刊やすぐれた広告を制作する。57年「パニック」を「新日本文学」に発表し、注目を集める。58年「裸の王様」で第38回芥川赏受赏。64年に朝日新闻临时海外特派员としてベトナム戦争を取材する。代表作に「日本叁文オペラ」「辉ける闇」「夏の闇」「オーパ!」など。89年食道癌に肺炎を併発し、永眠(享年58歳)。
ナクネク川の位置
キング?サーモン村のキング?サーモン?インに泊まって、ナクネク川でキングサーモンを钓る。村には「エア?タクシー」と呼ばれる小型飞行机で入るしかない。
ページTOPへ