暗网解密
鮭なんでも辞典
鮭と食
キッズ
鮭と文化
鮭の渔业
鮭と环境
鮭と文化
民族的な花嫁衣裳。民族の世界観を表す「世界树」の模様が刺繍されている。背面には「世界树」と除魔力を持つといわれる龙の鳞文が见られる。
トロイツコエ郷土博物馆収蔵。
ナーナイ族は、アムール川(黒龙江)、ウスリー川、松花江流域で、渔労採集生活をしてきた民族です。现在、ロシア国内に1万人以上、中国领内に4245人(1990年)が居住しているといわれています。ナーナイ族の生业のなかでもっとも重要なのが渔労です。
家屋も渔労に便利な河辺に建てられています。この一帯は厳寒の地であり、11月になると川の水が冻り始め、5月まで半年の间川の氷は溶けません。ですから4月末から约1ヶ月间にかけて渔が行なわれ、次の渔労は9月ごろから10月末にかけて行なわれます。そして、冬。氷の厚さは1~2メートルにもなりますが、鱼类の豊富な季节であり、氷を砕いて鱼を捕获します。
アムール川下流の船上から望む先住民族の村。
特笔すべきは、秋の渔労です。この时期に、黒龙江を遡上する大量のサケ(大马哈鱼)を捕获します。毎年サケが遡ってくる前には、ナーナイ族のどの家もお祝いをします。しかし、ナーナイ族をはじめとするアムールランドとサハリンの先住诸民族は、サケ类を主要な食粮にしている北アメリカ北西海岸ネイティブや北海道アイヌ、本州东北地方の日本人に见られるようなサケ类に対する信仰や习俗は见られません。
かつては、ナーナイ族では盛んに
鱼皮衣
が着用されていました。鱼の皮を利用して衣服や靴を作るのはナーナイ族以外にもニブヒや樺太アイヌでも盛んに用いられていましたが、とくにナーナイ族は汉族や満族から「鱼皮韃子驰耻辫颈诲补锄颈」と呼ばれていたほどでした。
鱼皮衣はハレの日の特別な衣類であり、襟首や腰や裾回りに赤い色布を貼り付けて刺繍で飾っていました。 魚の皮をなめし、衣服や靴を作るのは女性の仕事であり、サケのほかにもコクチマス、ナマズ、コイ、チョウザメなどの皮が利用されました。このうち、チョウザメの魚皮は夏服専用ですが、サケなどほかの魚皮は、おもに冬服として着用されました。
さて、次にご绍介する内容は、手塚薫氏(北海学园大学人文学部教授)のご协力を得て、同氏の论文『アムール川流域におけるナーナイとウリチの象徴表现―世界树と动物をめぐる信仰―』から抜粋させていただいたものです。これはナーナイ民族や近隣のウリチ民族の世界観を明らかにした兴味深い内容となっています。
アムール川に船を出すナーナイの渔师。船外机つきの小船で出渔しては自分たちの食料にするための川鱼を盛んに捕っていた。
ナーナイの民族衣装を着る少女たち。
ナーナイに伝わる民族舞踊。民族の世界観を表す刺繍がしてある衣装を着た2人の少女が2羽の鸟のように舞う。
はじめに
アムール地方と沿海地方には言语系统の异なる様々な民族が存在している。一つのグループはトゥングース?満州语族に属するウデゲ、ウリチ、オロチ、ナーナイ、ネギダールであり、いまひとつはパレオアジア语族に属するニブヒである。これらの诸民族に固有の文化には非常に古くから広がっていた土着の基层文化(狩猟採集民文化)の上にトゥングース系文化やチュルク?モンゴル(游牧民文化)的特徴、中国?朝鲜、场合によっては日本(农耕民文化)からの影响も重なり、世界でもまれにみる文化复合を形成した。これらの复雑な文化の往来には东北アジアを贯流する大河アムール川とその支流が大いに関与した。
ところでこれらの诸民族は周辺民族からの外的な影响を受けるにとどまらず、とりわけアムール?サハリン地域の诸民族は互いに积极的な交流を繰り広げてきたために、精神、物质両面にかかわる多くの文化要素を共有してきた。とはいえ、すべての要素が类似しているのではなく、ナーナイ、ウリチが独自の世界観を発达させ、それを现在に至るまで伝えている部分もある。
ナーナイの民族的なデザインをあしらった手作りルームシューズ。
われわれが今回直接调査の対象とした民族はおもにナーナイ、ウリチ民族であり、その婚礼の衣类に见られるような「生命の木」は世界树信仰を具象化するもので、まさしくウリチ?ナーナイに固有な民族の世界観の一端を明らかにしてくれる。
シベリアの自然信仰とシャマニズムを奉じる民族の世界観の中心には、世界树信仰がある。クックが指摘しているように树木にかかわるすべての象徴的イメージは程度の差こそあれ、エリアーデによって「中心のシンボリズム」と分类される世界の本质的リアリティの把握の仕方に関连している。
全宇宙の中心にそびえ立つ垂直轴、または宇宙轴としての観念上の大木は、通常3つ(天、地、地下界)からなる宇宙领域の各界を结びつけて、シャマンの移动と连络を可能にしている。すなわち世界树または宇宙树は叁层に区分され、花、枝、梢などからなる木の上部、干のある中部、根からなる下部がそれぞれ天上界、地上界、地下界にに区分される宇宙の叁层构造に対応している。そして上部には日月や鸟が、中央付近にはシカやトナカイなどの有蹄类が、下部の根元には鱼、カエル、トカゲ、ヘビが结びついている。ヘビは性、农穣と结びつき、根から干を伝って上昇し、月の満ち欠けによって支配される水と共通性を持つ。また毎年花と実をつける树木の生命力は再生の表象として信仰の対象とされてきた。
北方ゲルマンの神话におけるフリッカの永远の生命を保ち続ける木、中国の伝承にみられる悪魔を退け、永远の命をもたらすとされる実を结ぶ桃の木、日本の「古事记」にでてくるイザナキ、イザナミの国土创世に寄与した天の御柱の神话、旧约圣书に记されたエデンの园に生えていてヘビにそそのかされたイブがアダムとともに食べたリンゴの実をつける生命の木、これらはすべて世界树の変形として理解することが可能であり、いずれもが命の根源の象徴となっている(中西 1994 12-14)。
ナーナイ民族の花嫁衣装に表现された世界树。
エリアーデによれば、数多くの古代の世界観において、世界樹は創造、農穣、創始という概念と結びつき、最終的には絶対的な存在や不死と関係しているために、生命の樹、不死の樹ともなっている。そして世界樹はそこから派生した無数の神話上の類似表現やそれを補う表象(女性、水源、ミルク、果実)によってそのイメージが豊かにふくらみ、つねに生命の源泉、運命の主として描かれている(Eliade 1964:271)。
この世界树を巡る観念は纪元前3000年か4000年顷のおそらくは青铜器时代にさかのぼり、初期の仏教やキリスト教にもその影响がみてとれる。トポローフは次のように述べている。
「世界树(あるいは宇宙树)は、旧大陆と新大陆との人间の共同体が抱いた世界なるもののモデルを、长期间にわたって规定してきた、あるいは普遍的な概念の、イメージである。と同时に、芸术の発达过程において仏教段阶やキリスト教段阶がはじまる以前は、世界树が、主导的なテーマでもあった(若干の文化伝统では、唯一の主题でさえあった)。一连の场合には、今でも、宇宙树が、个々の文化伝统(たとえば、シベリアの若干の民族の伝统)の中で、いぜんとして中心的な主题となっている。しかし、仏教芸术も、その最初の数世纪间は、また、キリスト教芸术も、ルネッサンス时代以前は、『宇宙树』の时代との継承関係を、はっきりと示していた」(トポローフ 1983:51)
青铜器时代に成立し、かつて世界各地に见られた人类に普遍的な観念は、现在もシベリア地域において纯粋で素朴な形で色浓く残っており、人类の本质的な思考や信仰の形态を直接追认できるかもしれない世界でもまれな地域の一つと考えてさしつかえないであろう。
さらにシベリア地方では世界树の霊力を利用して、その干につけられた九つの刻み目を通じて、シャマンは叁世を自由に行き来し、この木から作った太鼓によって神や精霊と交わり、祭仪を行う。このときシャマンが身につける衣装にはトナカイの白いあごひげから作られた神圣な糸によって胸に肋骨の骸骨が刺繍されていた。その理由をクックは、シャマンが「身体をバラバラにされる」、「骸骨に还元される」という过程を経て、再生の骨から体を神秘的に再生させることで终わるプロセスに加わっているあかしであるとしている(クック 1982:128)。
食された后の动物の骨に细心の注意を払ってこれを保存するという习惯は旧大陆から新大陆にかけての広い地域に分布しており、これは动物が骨から再生されるという概念を表すものとされてきた(荻原 1989:113)。そうして「骨仪礼」は动物霊の再生を可能にする唯一かつ必须の手続きとして理解されてきた(渡边 1993:29)。これらのことから「再生」は世界树の重要な特性の一つとなっていることがわかる。(つづく)
ウリチ民族の花嫁衣装に表现された世界树。
【手塚 薫(てづか かおる)氏のプロフィール】
北海道生まれ
北海学园大学人文学部教授 博士(文学)
研究テーマ:先史时代から现代までの特に先住民族を対象にした岛屿环境における资源?土地の利用
着书『アイヌの民族考古学』同成社2011年