暗网解密

SALMON MUSEUM サーモンミュージアム

第3回:文化人類学者ボアズらが1900年に調査した「サケの民」ナムギースの人びと(1)

ナムギースの人びとはバンクバー島の北部を流れるニムキッシュ川(Nimpkish River)の流域に住んでいた人々で、1870年代にサケ加工場が集中しているCormorant(コモラント)島のAlert Bay(アラート?ベイ)の村に多く移住しました。ナムギースの人びとの正式名称は「Namgis First Nation」です。ナムギースの人びとはワカシャン語族に属するクワキウトル族です。このクワキウトル族は贅沢に装飾されたお面やトーテムポールに彼らの壮大な神話を表現することで知られています。ワタリガラスやシャチなど鳥や魚類の絵が多く、黒太の線で描かれているのが特徴です。彼らの文化は、現在もアラート?ベイ周辺のコミュニティにおいて脈々と受け継がれています。

ここにご绍介する内容は、岩崎?グッドマン?まさみ氏(北海学园大学人文学部教授)のご协力を得て、同氏の论文『「サケの民」カナダ北西海岸先住民族――サケの保存?调理?分配』から抜粋させていただいたものです。
1、はじめに
カナダ北西海岸先住民族にとってサケ漁が食料供給の手段であると同時に、「サケの民」としてのエスニック?アイデンティティの基盤であることは多くの研究者によって語られている。(中略)かつては、「サケの民」として栄華を誇ったこれらの人びとが日常にふんだんにサケを食べていた1900年頃の状況を当時の資料を基に検証する。1900年前後に人類学者フランツ?ボアズ(Franz Boas)とボアズの共同研究者ジョージ?ハント(George Hunt)がナムギースの人たちを対象とした調査を行い、当時の様子を記録した資料を数多く残している。これらの文献には当時の人びとの生活全般がいきいきと描かれているが、その中でも本章では1921年に出版された「クワキウトルの民族誌」(Ethnology of Kwakiutl)を取り上げ、特にサケの保存?調理?分配に関する記述に注目し、ナムギースの人びとにとってサケを調理し、食べるという好意が空腹を満たし、必要な栄養分を摂取するだけに留まらず、社会?文化的側面に広く関わっていた状況を検証する。その資料の分析作業を通して、現代社会に生きる北西海岸先住民族にとってサケ漁を基盤とした文化伝統、およびその保持がいかなる意味を持つかを考えてみたい。
 
2、「クワキウトルの民族誌」について
●フランツ?ボアズとジョージ?ハントによる調査
カナダ北西沿岸先住民族(ネイティブ)の分布図
世界の民族集団の中で、北西海岸先住民族は多くの文化人类学者の研究対象となった集団の一つと言える。それは北米人类学の歴史の始まりから、フランツ?ボアズを中心とした人类学者がこの地域において精力的に调査を行い膨大な资料と论文をまとめてきたこと、またその后に続く多くの人类学者がボアズらの基础调査をもとに、さらに调査を行っていることなどによる。これらの一连の人类学调査の中でも、ボアズらによる初期の调査によってまとめられた资料は、本章の主题とするカナダ北西海岸先住民族のサケ渔を歴史的な観点から捉えるうえで重要である。


「アメリカ人类学の父」と呼ばれるフランツ?ボアズ
ナムギースの人びとが住む地域は「アメリカ人类学の父」と呼ばれるフランツ?ボアズが 先住民族の血を継ぐジョージ?ハントの協力のもとに調査を行ったフィールドであり、その研究成果は膨大な文献資料として残っている。本章ではその中でも1921年に出版された「アメリカ民族学局年報第35、クワキウトル民族誌」(全2巻)を中心に、1890年から1900年当時のナムギースの人びとの生活、特にサケ漁に関する記録を検証し、この地域の人びとが「サケの民」と自らを呼ぶ歴史的背景を明らかにしたい。(略)
●「クワキウトルの民族誌」の概要
フランツ?ボアズとジョージ?ハントの调査「アメリカ民族学局年报第35、クワキウトル民族誌」(全2巻)
「クワキウトルの民族誌」はボアズとハントが残した他の多くの资料と同様に、一贯して英语と民族の言语であるクワクワラ语の両方で表记されている。
それぞれのページの上下に二つの言语テキストを対訳の形式で提示していることから、民族誌として贵重であると同时にクワクワラ语を研究するための有効な言语资料として贵重であると同时にクワクワラ语を研究するための有効な言语资料としての価値も高い。


バンクバー島に近いCormorant(コモラント)島のAlert Bay(アラート?ベイ)
二巻から成る「クワキウトルの民族誌」の第一巻は约750ページにおよび、合计六つの章に分かれている。(略)
第叁章では33种类の食物保存方法が记録され、その半数がサケの保存方法である。さらに第四章には多様な食物の调理方法が记録されているが、その数は155种类に及ぶ。この中には保存方法と重复するものもあり、この时代には食物を保存することは调理することと类似した意味を持っていたことが分かる。第五章は信仰と习惯と题しているが、その中には38の项目があり、いずれも食物採集やそれを食べるという行為が信仰と深く结びついていることが现れている。

「クワキウトルの民族誌」の第二巻の8章では18の家系にまつわる神话、さらに9章では28におよぶ歌が绍介されている。重要な食料资源であったサケはこの时代の人びとの精神世界や信仰に深く根付いていたことから、サケに関わる神话は多い。
その中には有名なサケ神话として、サケは双子の姉妹によってもたらされたという経纬を语るものがあり、さらにこの神话ではサケに感谢し、敬意を持って扱うことが重要であるという教训が语られている。
実际の生活の中でも双子を产んだ母亲に対して、出产の四日目に行われる特别な仪礼があるなど、1900年当时のナムギースの人びとにとってサケ资源が社会生活の核であり、これらの人びとはまさに「サケの民」であったと言える。(略)
●サケの利用?保存方法


このトーテムポールは、一番上にそびえ立つのは、鋭い爪にSalmon(サケ)を抱えたEagle(ワシ)、その下は海の巨大なハンターKiller whale(シャチ)、一番下はSalmon(サケ)を抱えたBear(ベアー)です。トーテムポールに彫られた像は、その一族(トーテムポールの所有者)の自然界のシンボルであり、全体は祖先に関する伝承や事件、戦い、めでたい事などを動物や人の形に象徴的に刻み込んだ歴史といえます。
「クワキウトルの民俗誌」の中でも本章の主题であるサケ渔およびサケ利用に関する记述は各所に见られ、そのすべてに触れることは不可能であるものの、ここではサケの利用方法や保存方法に関する记述の要点をまとめる。
第1章にはさまざまな民具の作り方の説明の中に、シロザケの卵を使ったペンキの作り方が绍介されている。
それはハンノキ(补濒诲别谤-迟谤别别)を材料とした皿の作り方の中で、ハンノキをナイフで成形して皿の形が完成した后にシロザケの卵を口の中で噛み、ペンキ皿に吐き出し、それに炭を练りこみ、真っ黒くなるまで练りペンキを作る。
このペンキをペンキブラシで皿の端に涂り、皿を完成させるという方法が记録されている。
现在、ナムギースの人びとが住む地域の小学校で「サケのペンキ」として、この手法を学ぶ授业を行っていることからも、サケ文化の保持のための努力に欠かせない伝统技术であることがわかる。
第叁章ではサケをはじめとする鱼类やベリー类などのさまざまな食材の保存方法が书かれている。その最初は多种なサケの保存方法であり、ハントは第一にシロザケを切るという保存加工の最初の过程を説明している。
次に产卵の终わったサケをローストする过程の説明では、多くの人びとが夜间に川辺に集まり、产卵直后のサケを捕获する様子を描き、またシロザケは脂が少ないので、火を完全に通さずに干しても味が悪くならないし、カビが生えることなどもないと记述している。
サケの保存に関しては、中心の身を焼く方法や、二本の骨を杉の树皮で结んで乾燥させ、乾燥してから尾を背に分けてバスケットに保存するなどの详细を説明している。
またシロザケを縦に切って乾燥保存する方法、骨をローストして保存する方法。またシロザケの胸鰭(むなひっれ)やほほ肉、头などの特定の部位を保存する方法、またまたそれらをローストする手顺などが记録されている。
ボアズとハントはシロザケの保存方法の説明の中で、シロザケを「グリーン?サーモン」(green salmon)と英訳している。
これは成熟したシロザケを指しているものであり、クワクワラ语を话す前述のグロリア?ウェブスターによると、「グリーン?サーモン」という英訳はクワクワラ语でシロザケを表す言叶を英语に直訳した表现であり、シロザケが成熟するとその表面が緑色に変わることから、このような表现がクワクワラ语に定着したとのことである。
「グリーン?サーモン」という表现はサケの调理方法の章では、频繁に使われることから、サケを乾燥させて保存させることが一番有効な保存方法であった时代に、脂分が少なく乾燥保存に适した「成熟したシロザケ」が食料として多く利用されていたことがわかる。
シロザケの卵の保存方法については、箱に入れて家の隅に置き、后にあざらしの膀胱に詰め込み、火に近い所に下げて保存する。
サケの乾燥工程には乾燥の度合いによりさまざまな方法がある。たとえば、四分の一乾燥させる加工方法や燻製にする方法などがあるが、ハントはそのいずれの方法を用いてもサケの乾燥保存には経験的な知识を要することを强调している。ハントは次にベニザケの乾燥方法に触れ、第一に产卵后のベニザケの加工方法、特に产卵を终えたあとに上流で捕获されたサケについて、切り开いて天日で乾燥する方法や、产卵后のベニザケの场合は二つに縦に切り、乾燥させる方法を説明している。またギンザケについては、身と骨など各部位のローストの仕方を説明している。(略)
サケの調理方法と分配
今日、Cormorant(コモラント)島のAlert Bay(アラート?ベイ)の村では世界有数のトーテムポールをみることができます。
たいていは、トーテムポールの一番上の彫刻が、その一族を见分ける象徴であり、氏族の由来であり、纹章です。サンダーバードとイーグルを刻み込んだクワキウトル族のトーテムポールは、その翼を広げているのが特徴です。サンダーバードは神话上、すべての精霊の中でもっとも力のある动物とされています。
ボアズとハントは『クワキウトルの民族誌』の四章を「レシピ」と题し、155种类に及ぶ多様な调理方法を绍介している。その大半がサケ、オヒョウ、タラ类、ニシンなどの鱼や贝类や海藻类を使った料理であり、それらに加えて多种のベリー类の料理が绍介されている。その中でも最も种类の多いのがサケを材料にしたレシピであり、その数は33种类あり、1900年顷にはサケが食料としていかに重要であったかが読み取れる。ハントはレシピとして调理方法だけではなく、「それを食べる季节やサケを食べるのに适した一日の时间帯に関する情报」、「その料理を一绪に食べる人に関する情报」、「调理に関わる夫と妻の役割分担に関する情报」について详しく説明している。つまりその食材を谁がどのように调理し、その料理をいつ谁がどのように食べるかという类の情报が豊富に含まれていることから、この时代の人びとにとって、サケを中心とした食生活は家族や地域社会との関わりの中に深く组み込まれて成立していたこと、またそれらの详细な情报を伝えることが社会的関係を安定して维持する上で重要であったと言える。
调理方法の记述にはサケの种别や「グリーン?サーモン(成熟したシロザケ)」などに特定した调理方法をあげているものもあるが、ハントが説明をしている调理方法を総合すると、サケの脂分の程度により「焼く」、「ボイルする」、「乾燥保存し后に调理する」という叁つの调理方法が用いられ、また乾燥保存したサケを调理する方法としては、「焼く」、「ボイルする」などの调理方法が用いられる。冬期まで长期保存したサケについては、「水に浸す」などの方法でサケを柔らかくして、さらに「焼く」、「ボイルする」ことにより食べたことが记録されている。これらの保存?调理方法の组み合わせにより、ナムギースの人びとはサケが捕获できない冬期を含めた通年にわたり、サケを食べることができた様子が描かれている。
引用?参考文献
『「サケの民」カナダ北西海岸先住民族――サケの保存?調理?分配』岩崎?グッドマン?まさみ著(北海学園大学人文学部教授)基盤研究(A)「先住民による海洋資源の流通と管理」(研究代表者 岸上伸啓編集 課題番号15251012)研究成果報告書 2007年発行
「北西海岸インディアンの美术と文化」顿?キュー 笔?贰?ゴッダード菊池彻夫?益子待也訳六兴出版 1990年7月発行
ページTOPへ