暗网解密

SALMON MUSEUM サーモンミュージアム

標津サーモン科学館の水槽の前で、子ども達にサケの講義をする市村政树さん。
We Love SalmonFishing!!
回帰したサケはなぜ釣れるのか?? Vol.3
サケたちを釣るために捕食例の補足
今年の7月、标津沿岸ではオキアミ类が岸近くまでに多数来游した。隣町の罗臼ではそれほど珍しいことではないのだが、渔师さんの话によると、これほど多数のオキアミが标津沿岸に来たのは10年ぶりだったそうだ。
钓り上げたオスのカラフトマス
知り合いの加工场に頼んで、カラフトマスの胃内容物を确认したところ、オスは32个体中27个体(84.4%)、メスは29个体中16个体(55.2%)で胃内容物が确认できた。私が、これまで回帰したサケたちの胃内容物を见つけた个体の多くはオスであり、今回も同様の结果が得られた。オスの捕食率が高い要因として、生殖腺がメスのほうが大きく、胃が圧迫されることなどが考えられる。
カラフトマス(オス)の胃内容物。オキアミが多い。左は白子。2008年7月25日撮影
胃袋の中がオキアミでいっぱいになり、ソーセージの様に膨らんでいる个体も珍しくなかった(写真参照)。胃内容物はほとんどがオキアミ类だったが、小鱼も确认できた。
これほど多くの个体がエサを捕食している例を见たのは、初めての経験だったが、加工场の人によるとカラフトマスでは、同様のケースが过去に何度か経験があったそうだ。
繰り返しになるが、沿岸定置网で渔获されたサケたちの胃内容物は、早期に回帰した个体でも通常、ほとんど确认することは出来ない。これは、単にエサを捕食しなくなっているだけでなく、捕食可能なエサが少ないこと、定置网に入ってから时间が経过し、胃内容物が消化されていることも要因だと考えられる。実际、同时期に稀に渔获される回游中のニジマスやケイジの胃内容物は确认出来ない个体が多い。
また、シロザケとカラフトマスを比较すると成熟个体、未成熟个体共にカラフトマスの方が钓りやすいと感じる。沿岸で渔获された个体を比较してもカラフトマスの方がエサを食べているようだ。これは、种の违いばかりでなく、小型の个体は、大型の个体と比べ、代谢が活発なためということも考えられる。
サケの大群が、产卵场所を目指して川を遡上してくる
钓り上げたシロサケ
サケたちを钓るために、この连载の当初に记したとおり、私は成熟までにまだ间がある个体は“捕食”の要素が强く、完全に成熟している个体は、“威吓”の要素が强いと考えている。ただ、成熟した个体でも、捕食本能が残っているためか、サンマの切り身や“クリオネフライ”でも钓れることも付け加えておく。
ハダカカメガイ(クリオネ)はシロザケのエサになっている
私(市村)が制作した疑似饵のクリオネフライ
水に入るとクリオネのようになり、これでサケたちをだます
成熟度の违いだけでなく、鱼种による食性の违いもある。たとえば、北洋での调査では、シロザケは他のサケ科鱼类よりもクリオネの捕食率が高いケースが多いし、ベニザケはオキアミなどの甲殻类を多く捕食しているそうだ。
また、钓り方による违いも考虑する必要があると思う。エサ钓りは、视覚ばかりでなく嗅覚でも鱼を诱うことが出来るため、他のつり方と比べ有利だと思う。ルアーは、“捕食”と“威吓”の両方の要素を兼ね备えているが、フライによる钓りは、フライ自身のアクションが少ないため、“威吓”の要素を盛り込むことは难しいかもしれない。
今回の连载をヒントに皆さんが新しい钓り方でチャレンジしていただければうれしく思う。极端な话、产卵行动中であれば、オスによる“友钓り”も可能だろう(国内のどの河川でも认められていない钓り方なので実际にやらないでください???)。
钓り人は“钓り”という角度ばかりでなく、鱼の生态を知れば、钓りはもっともっと楽しくなると思う。(おわり)
市村政树氏プロフィール
Ichimura Masaki
サケ科鱼类展示数で国内随一を夸る标津サーモン科学馆の学芸员。サケ科鱼类の研究や子どもたちへの教育に活跃。1967年生まれ。东京水产大学卒(现 东京海洋大学)。执笔:北海道新闻 ネーチャー通信(金曜日生活栏)、つり人社「ノースアングラーズ」 北の渓鱼大全 、つり人社「ノースアングラーズ」标津便りなど
ページTOPへ