 |
|
 |
|
シロサケの産卵の瞬間。撮影は市村政树さん |
|
标津サーモン科学馆の鱼道水槽は、11月になると底面に砂利を敷き、シロザケの产卵行动を展示している。
シロザケ、カラフトマスは海洋生活期间中、群れで生活しており、个体间同士の争いはまず无いが、产卵时期になるとその状况が一変し、他の个体に対して攻撃的になる。オスはメスめぐってオス同士激しく争い、メスは、产卵场所をめぐってメス同士激しく争う。极端なことをいえば、自分とペアを组んだ异性を除いて、全て敌となるわけだ。この产卵行动中に自分の子孙を残すための本能が“钓れる”大きな要素の一つだと考えられる。
これまで、この水槽で数多くのシロザケたちの产卵行动を见てきたが、攻撃的な侧面も个体によりかなり差があり、异性を获得するための駆け引きも実に多彩だ。产卵行动中の彼らは実に“个性”豊かだと思う。 |
|
 |
|
メスをめぐるオス同士の争い |
|
 |
|
鱼道水槽では、シロザケの他にヤマメも入れている。このヤマメたちは、イクラが大好物で、产卵の瞬间に小石の间に头を入れイクラを捕食する。そのためか、产卵行动中のシロザケの多くは、オスメスともに、产卵场所からヤマメを排除しようとかなり激しく追い掛け回す。この际、大きな口をあけて追い立てる个体もいる。ヤマメはすばやく逃げるため、まだ、“捕食”された个体は见たことは无いが、これがルアーやフライであったら简単に口の中へ入ることになるだろう。もっとも、ヤマメへの攻撃は个体差もあり、ヤマメが目の前をうろついていても全く気にも留めない个体も少なからずいる。 |
|
 |
ヤマメを威吓するオス(左はホリを掘るメス) |
|
 |
|
鱼道水槽には大量の枯叶が舞い落ちていることが多い。この落ち叶が水中で舞うと、攻撃を加えるシロザケを见ることもある。
以前、见たオスは印象的だった。その日、新しいペアを水槽に入れ、しばらくすると、ペアになっているメスが泳いだ后に出来た流れに落ち叶が舞い上がると、そのオスは、口を大きく开けて猛然と袭い掛かった。このオスが落ち叶に袭い掛かると、その后に水流が出来てさらに舞い上がり、その落ち叶に当たりかまわず攻撃を仕掛ける、まさに“いたちごっこ”の状态が続いた。
翌日はこのオスも、落ち叶が生物でないと学习したのか、ヤマメは激しく追いかけるものの、落ち叶に対しての攻撃はほとんど见られなかった。 |
|
 |
|
 |
产卵场所をめぐるメス同士の争い |
|
忠类川では、完全に放卵し、お腹がペチャンコになったメスが钓れる。忠类川での钓りが始まった当初、何でこんなサケたちが钓れるのか、质问を受けることが何度かあった。
シロザケのメスは、お腹の中の卵を3~5回に分けて产むのだが、产卵を终えた后でも、长いものでは一週间ほど生き残り、产卵场所を守る。メスの产卵行动を観察していると、产卵后のメスは、縄张り意识が强くなる倾向がある。あまり知られていないことが、砂利の中へ产んだ卵を掘り起こす、つまり、“危害”を加える可能性があるものは、実は他のメスなのだ。そのためか、特に他のメスに対しての攻撃は凄まじいものがある。产卵后でも体力が比较的残っている个体は、自分よりも一回りも大きいメスを追い払うことさえ珍しくない。
したがって、产卵后のメスが钓れる要因は、自分の产卵场所に侵入した“异物”を排除する“母性本能”によるものと考えられる。产卵行动中のメスは正直、钓りやすいのではないかと思うのだが、出来ればそっと见守っていただきたい。 |
|