暗网解密

SALMON MUSEUM サーモンミュージアム

遡上后间もないサケのメス(左)とカラフトマス(右)。 8月に遡上するカラフトマスは、写真のように银色の砲弾型が特徴。
We Love SalmonFishing!!
『忠類川サーモンフィッシング12年の歩み』藤本靖
10年間を経過した忠類川で見えてきたこと
&苍产蝉辫;1)ウェーディング(*1)すると忠类川のサケは钓れない??
フライフィッシングでは、良く川の中に立ち込んで钓りをします。忠类川や他の调査河川でも同様ですが生まれた川の臭いを嗅ぎ分けると言われる嗅覚の优れたサケマスは、「立ち込む事」により人の気配を敏感に感じ取り非常にナーバスになってしまいます。根掛かり(*2)を外そうと川の中に入り込むのは言语同断の行為。必要最小限のウェーディングを除き、川の中に立ち込む事は、絶対に避けたい行动です。忠类川で水の中に入り込むのは最大で「くるぶしまで」なのです。
用语解説
(*1) 水の中に入って钓りをすること。
(*2) 仕掛けが海底の障害物(根)に引っかかってしまうことです。
体験学习に访れた中学生。忠类川のサケ钓り体験は中学生以上であれば可能。ただし人数などに制限が出る场合があります。
&苍产蝉辫;2)遡上から1週间が胜负
フライロッドが限界まで曲がるファイトをサケならではのもの。
サケマスは产卵の為、河川に遡上してくる。遡上から1週间ほどが、サケ钓りにとっての胜负期间と言えます。遡上直后は、产卵の為のペアが成立していません。この為にサケマスは、非常に行动がアクティブな时期となり、盛んにルアーやフライに盛アタックして来ます。ペアが成立してからメスが产卵床(*3)を作り始めると外敌となる鱼以外には中々振り向いてくれない期间となってしまいます。その后、产卵行动になりますが、この行动中も同様です。忠类川の第1管理栋と呼ばれる区间に遡上から辿り着く时间は、速い鱼体で2时间。遅い鱼体だと2日です。中流部に位置する第2管理栋区间へは、早いもので6时间から8时间。遅いものだと3日ほど。中流部は、エサ钓り区间も含まれています。遡上してからの时间が経つとルアーやフライでは中々钓れない事が多くなってしまいますが、エサ钓りの场合は、产卵行动中でも积极的にアタックして来る事が多くあります。この违いが10年以上経过しているにも関わらず谜の一つです。
用语解説
(*3) サケのメスが产卵するために掘る穴のこと。深さ约60cm。长さは约1尘前后。
サケのサイズにもよるが、ファイト时间は5分を超える时も珍しくありません。
&苍产蝉辫;3)见える鱼は、钓れない??
サケがヒットした瞬间は、流木などに引っ掛かった感じが多くあります。
流れの缓い瀬脇などにいるサケマスを无心に狙っている人を良く见かけます。初めて忠类川に来た人に多いのが特徴です。残念ながらこれらの见えている鱼体の多くは、前述した「产卵中のカップル」であるケースがほとんどです。そうなるとルアー、フライから逃れようとする鱼体が多く、逃げ惑ううちに偶然にフックが体に引っ掛かり通称「スレ」と呼ばれる状态になってしまいます。浅い见える场所にいるサケマスは、中々钓り难く、しっかりとフライに食いつく鱼体は「瀬の流芯」つまり流れの中心にいます。この流芯を逃さない為のラインシステム(*4)とドリフト(*5)方法は、かなりの熟练を要します。また流芯のサケマスを见つける事は、困难を极め、これも同様に「鹰のような眼力」が必要となります。忠类川で流れの中の鱼を见つけ出すコツは「底の石」を観察すること。また偏光サングラスは、必需品です。
以前は、见える范囲、すべてに人が居る事もありましたが、この数年はゆっくりとサケ钓りに没头できる人数になっています。
今でも国内のサケ钓りのバイブル的な存在になっている故-西山彻さんの「川のライオン」と杉坂隆久さんの「サーモンフィッシングの夜明け」。この2本のビデオに出ているフライメソッド(*6)は、今でも忠类川の基本となっています。それをアレンジして现在のフライフィッシング?システムがあると言えるのです。この2本のビデオにヒントは、たくさん詰め込まれているので可能であれば是非一度见る事をお勧めします。
用语解説
(*4) 钓り糸を繰り出す方法、操作。
(*5) フライを流すこと。ナチュラルドリフトとはエサなり疑似饵を自然の流れに流すという意味。
(*6) フライフィッシングのテックニックや方法。
ちょっと増水中の忠类川。この笹浊り状态が、ベストコンディションでもあります。
ただし一歩间违うと増水により调査が中止となる场合も???
サケのファイトをなんとか堪えている状态。このままだとロッドの极限を超えてしまう场合やラインが切れる事も???
国内のサケ釣り河川
年々、女性の参加者も増えてきています。
本州から参加の驰さん。忠类川2年目から参加の常连メンバー。 もちろん腕前も地元のメンバー并です。
「调査」と言う形で许可されているサケ钓りですが、英语に訳す场合には「ライセンス」と言う言叶を使用する必要がどうしても生じてしまいます。「调査」と言う言叶をライセンスに置き换えて忠类川の调査要纲を読み返してもらうと钓り人にとってはとても解り易いはずです。サケをしっかりとしたルールの基で钓りを楽しむと言う事を最大の目的の一つとして认识していますが、北海道の现状は、まだまだ密渔が横行し、钓りとはかけ离れた行為や状况が多く存在しています。国内のサケ钓りのパイロットケースとして诞生した忠类川を続け、多くの河川でも取り入れて行く事で、これらの状况が改善されていく事を愿いたいものです。(了)
●このページの写真は「」より掲载させていただきました。
藤本靖氏プロフィール
Yasushi Fujimoto
日本で初めてサケ钓りが出来るようになった北海道东部标津(しべつ)町-忠类川でそのシステム创设当初から関わり、现在も川と向き合う日々が続いている。钓りという趣味を通じて、様々な视点や人脉から环境创り、地域创りに関り続けている。
(社)北海道スポーツフィッシング协会?会长、狈笔翱法人-南知床ヒグマ情报センター?事务局长
标津町在住 1961年生まれ。
ページTOPへ