鮭と食
イクラはサケの卵である筋子(すじこ)をほぐしたものです。
「イクラ(颈办谤补)」は、元来ロシア语で「鱼卵」のことを意味しています。ですからロシアではたらこもチョウザメの卵であるキャビアもすべてイクラと呼ばれています。(キャビアは鱼の腹子を意味するトルコ语「カハービヤ(办丑补惫颈补谤)」が语源)
日本では「イクラ」という名前は、明治末には知られていたと考えられますが、当时はまだ一般的ではなく、大正时代末から昭和の初めに人々に知られるようになりました。それは北洋におけるサケマス渔业の発展により、この时期から一般に「日鲁のイクラ」の缶入りが市贩されるようになったからといわれています。

●平安时代、醍醐天皇 延喜5年(905年)の延喜式(えんぎしき)にはサケとその加工品として「内子鮭」の名が记载されています。これは「こごもりのさけ」と読み、子笼りの鮭、つまりすじこをもったサケを表しますが、どんな加工処理をしたかまではわかっていません。
●江戸时代の「本朝食鑑」(元禄8年?1697年)にイクラは「はららご」として记载されています。そこには塩渍けにした筋子をほぐしてばらばらの粒にしたものだと书かれています。ただしこれは天日乾燥した保存食で、现代のような生のイクラではなかったようです。また、「松前产物大概鑑」(まつまえ さんぶつ たいがいかがみ)(文化年间1804~1818年)には「ぞろり子」という记载があり鮭子/筋子を一粒づつ放して塩渍けしたものと示されています。
●明治37年~38年(1904~1905年)日露戦争の际のロシアの捕虏がキャビアの代用品としてイクラをつくったとの説もあります。
●明治39年(1906年)アムール川の下流の渔民が圧搾イクラ(粒イクラをつぶにしたもの)を食べていました。この顷には粒イクラもありました。
*圧搾イクラ…バュスナヤ?イクラ 粒イクラ…ゼルニスタヤ?イクラ
●明治40年以降イクラはカムチャッカでのサケ?マス渔业の発展によって、ロシア人から伝わったとの説があります。
●大正时代には粒イクラの製造(樽詰め)がはじまりました。
●昭和初期になると、ニチロ(现マルハニチロホールディングス)ではカムチャッカの工场でイクラを製造樽詰めにして函馆へ运び、函馆で缶入り(注意:缶詰ではない)をしていました。一部はカムチャッカでも缶入りをつくっていました。

亲鱼から原卵を採取する。
鲜度良好なもの、熟度の适したものを选别。
卵膜?すじを取り除き、卵が一粒ずつほぐれるように分离させる。
饱和塩水にて、鱼种别に所定の时间搅拌する。
水切り
チルド帯で熟成
亲鱼から原卵を採取する。
内臓、异物、不适卵等を除き十分に原卵を洗浄する。
所定の时间搅拌する。
低温にて十分水切りを行う。
製品规格に合わせ、サイズ选别を行う。
製品规格に合わせ、箱詰めを行う。
重圧を加え、2~3日熟成させる。
製品の出来上りを検査する。
検品后、更に5~7日间熟成する。
製品は冷蔵又は冷冻で、保管する。
![]() | |