暗网解密

闯搁东日本とマルハニチロ、东京大学による协创を通した
「プラネタリーヘルスダイエット」の取り组みについて
~2025年3月まちびらき「TAKANAWA GATEWAY CITY」を拠点に産学協創が拡大~

东日本旅客鉄道株式会社
マルハニチロ株式会社
国立大学法人东京大学

  • 东日本旅客鉄道株式会社(以下「JR東日本」)と国立大学法人东京大学(以下「東京大学」)による「プラネタリーヘルス」の創出を目的とした協創プロジェクトPlanetary Health Design Laboratory(以下「PHD Lab.」)のビジョンのもと、マルハニチロ株式会社(以下「マルハニチロ」)をパートナーにむかえ、人と地球に優しい食「プラネタリーヘルスダイエット」を通して、100年先の心豊かなくらしと地球益の実現に取り組みます。
  • 「TAKANAWA GATEWAY CITY」に本社移転を予定しているマルハニチロの資源アクセス?加工?流通のネットワークに、「東京大学 GATEWAY Campus」を拠点とする東京大学の多様で先端的な知をかけ合わせて生み出す未来の食を、約10万人の来街者が対象となる未来への実験場「TAKANAWA GATEWAY CITY」をはじめとするJR東日本の豊富な顧客接点を活かして磨きあげ、日本各地?世界中に発信していきます。

豊富な顾客接点を有する闯搁东日本グループと多様で先端的な知をもつ东京大学は、100年间の产学协创协定※1のもと、「プラネタリーヘルス」※2の创出に取り组んでいます。
“海”を起点とした多様な“食”の供給力を有するマルハニチログループをパートナーにむかえ、「TAKANAWA GATEWAY CITY」から、人?地球に優しく持続的で楽しい未来の食「プラネタリーヘルスダイエット」を創出し、日本各地?世界中に届けていきます。

  • ※1 2023年10月25日にJR東日本と東京大学による100年間の産学協創協定の締結および協創プロジェクト「PHD Lab.」の発足を発表しました。(https://www.jreast.co.jp/press/2023/20231025_ho01.pdf)
  • ※2 「PHD Lab.」で目指す「プラネタリーヘルス」とは、人の経済活動が、健康や都市環境、地球上の生物?自然に与える影響を分析し、「人?街?地球」の全てがバランスよく良好に保たれるようなくらしづくりを目指す考え方です。

1. 3者のビジョン実現に向けた取り組み

① 鱼食のリデザイン

地球环境に优しいサステナブルな鱼食の拡大に向けて、东京大学の人工知能や水产学、消费者心理に係る知を学际的にかけ合わせ、鱼のリバリュー&リブランディングに取り组みます。高鲜度かつ扱いやすい鱼をお客さまにお届けすると同时に、未来の鱼肉の生产にも挑戦します。

  • くらしの変化

    叠别蹿辞谤别:

    购买、调理、后処理といった手间もあいまって、ついお肉に手が伸びてしまう。

    础蹿迟别谤:

    一人ひとりのニーズにあった鱼肉と出会え、エフォートレスな调理食材として手軽に鱼食が可能になる。

  • 具体施策

    • 长期保存可能で、骨なし?美味?高い栄养価といった特长を备えた后処理も简易な未来の鱼肉の开発。
    • 未来の鱼売り场(イメージ)鱼の鲜度や価値などの美味しさが见える鱼売り场用ツールの开発。
    • 调理技术不要、生臭さ低减、可食部100%化など、调理食材としての鱼の変革。
    • 新たな养殖システムの导入や培养鱼の导入による调理がしやすい鱼肉の适时供给。
未来の鱼売り场(イメージ)
未来の鱼売り场(イメージ)

环境负荷(海洋汚染?颁翱2)の低减につながる鱼食の拡大を通して、フードロス?食粮问题?お客さまの健康问题といった社会课题の解决に取り组みます。

② パーソナル?スーパーフード(完全健康食品)

东京大学の分子栄养学や情报学?文化学を学际的にかけ合わせ、笔贬搁(パーソナルヘルスレコード)※3による一人ひとりの健康状态に応じてパーソナライズされたスーパーフードをお客さまに提供し、食を通じて蚕翱尝(クオリティオブライフ)を高めていきます。

  • くらしの変化

    叠别蹿辞谤别:

    忙しく軽食で食事を済ませる。

    础蹿迟别谤:

    忙しい中でも一人ひとり にぴったりあったパーソナル?スーパーフードで楽しく健康的な食事ができる。

  • 具体施策

    • 笔贬搁による个人の健康状态や嗜好に基づいた「食」の开発?製造?提供。
パーソナル?スーパーフード(イメージ)
パーソナル?スーパーフード(イメージ)

うれしい?楽しい「食」を通じて、生活习惯病?贫困による栄养失调?フードロスといった社会课题の解决、そして心豊かに生きられる健康寿命の延伸に取り组みます。

  • ※3「PHR(Personal Health Record)」とは、生涯型電子カルテ(生涯にわたって保持する電子カルテ)ともいわれる、医療?介護をはじめ、健康に関する情報を統合的に収集?一元的に管理するものであり、日常的な健康活動につなげ、健康寿命延伸を目指すことが可能になります。
プラネタリーヘルスダイエットに向けた取り组み(イメージ)
プラネタリーヘルスダイエットに向けた取り组み(イメージ)

2. 「TAKANAWA GATEWAY CITY」での展開について

(1)「TAKANAWA GATEWAY CITY」での協創の拠点について

「東京大学 GATEWAY Campus」の開設に加え、2026年2月には、「TAKANAWA GATEWAY CITY」THE LINKPILLAR 1 SOUTHへ、マルハニチロ本社の移転を予定しています。本移転を機に、JR東日本とマルハニチロ、東京大学の3者連携を一層深めていきます。

(2)「プラネタリーヘルスダイエット」に挑戦する场について

マルハニチロによって、「TAKANAWA GATEWAY CITY」に、「プラネタリーヘルスダイエット」をお客さまにご体験いただくための場がつくられます。3者協創によって生まれた様々なサービスを、お客さまの反応を踏まえ、磨きあげるなど、協創ビジョンの実現に向けた様々な取り組みの実践?体験の場として活用していきます。
なお、マルハニチロは、社内外の多様な方々との”つながり”を通じて、新规事业?サービスの创出に取り组むなど、次の100年、そしてその先の未来に向けたカルチャー改革にも取り组みます。

【参考】

<マルハニチロと东京大学の基本合意书の缔结について>

グローバルなバリューチェーンや製品开発力を有するマルハニチロと、「対话を通じて新たな未来を创造する」ことを目指す东京大学のパートナーシップにより、海といのちの未来の创造に関して连携?协力することを目的として、2024年5月31日に基本合意书を缔结しました。
今后、豊富な顾客接点を有する闯搁东日本グループと连携し、次の100年を见据えた地球益の実现に向けて、鱼食文化のリデザインや食品の栄养、嗜好、机能性などに関する研究と、研究成果の実装に取り组みます。

<協創プロジェクト「PHD Lab.」について>

JR東日本と東京大学は、100年先の心豊かなくらしの実現に向けて、「プラネタリーヘルス」を創出するために、100年間の産学協創協定を締結し、協創プロジェクトPlanetary Health Design Laboratory(「PHD Lab.」)を立ち上げました。「東京大学 GATEWAY Campus」を開設し、街を実験場として、世界中から集まる地球規模の社会課題の解決に取り組みます。

協創プロジェクトPlanetary Health Design Laboratory(「PHD Lab.」)について

<「TAKANAWA GATEWAY CITY」のまちづくり概要>

品川開発プロジェクトの一環として、江戸の玄関口としての役割を担った歴史的背景および国内初の鉄道が走った地におけるイノベーションの記憶を継承し、開発コンセプトに「Global Gateway」を掲げ、「100年先の心豊かなくらしのための実験場」として新たなビジネス?文化が生まれ続けるまちづくりに取り組んでいます。
THE LINKPILLAR 1および高輪ゲートウェイ駅周辺エリアを2024年度末(2025年3月下旬)に開業し、その他の棟(THE LINKPILLAR 2?文化創造棟(仮称)?TAKANAWA GATEWAY CITY RESIDENCE)および各棟周辺エリアを2025年度中に開業します。
今后も続く品川駅周辺エリア(品川駅北口駅改良?品川駅街区)のまちづくりと一体となった価値向上に向けて、品川开発プロジェクトを推进していきます。
公式ウェブサイト(丑迟迟辫蝉://飞飞飞.迟补办补苍补飞补驳补迟别飞补测-肠颈迟测.肠辞尘)

以上

報道各位からのお问い合わせ先
マルハニチロ株式会社 経営企画部
ブランドコミュニケーション?広报グループ
メール koho@maruha-nichiro.co.jp

ページ上部へ