暗网解密

たんぱく质摂取を通じて“ウェルネス社会の実现”を目指す
『めざせ1日80g!たんぱく摂ろう会』设立のお知らせ 「知识」と「行动」の両方が一度に学べる食育コンテンツ「たべる教科书」もお披露目しました

マルハニチロ株式会社、株式会社 明治、伊藤ハム米久ホールディングス株式会社は、6月17日に、たんぱく質コンソーシアム『めざせ1日80g!たんぱく摂ろう会』を設立しました。また、このたび本コンソーシアムの活動理念に賛同いただいた長野県佐久市、公益社団法人 日本栄養士会との连携が実現しました。
本コンソーシアムは、日本のたんぱく质摂取量の低下や低栄养という社会课题解决に対して、たんぱく质摂取の启発を通じて、すべての年代の方が心身共に健康で安心して暮らせる社会の実现を目指しています。启発活动においては、食品业界を中心とした产业界、地方自治体、职能団体が垣根を越えて连携します。今后は、教育机関や研究机関などとの协业も视野に入れ、活动してまいります。

本コンソーシアムを设立した背景には、现代日本人のたんぱく质摂取量が1950年代と同レベルまで低下していることへの危机感があります(厚生労働省「国民健康?栄养调査」より)。たんぱく质不足は、若い女性では过度なダイエットが原因となり、贫血などの健康被害や出产における低出生体重児の増加、また高齢者では、少食や活动量の低下などによって筋肉量が减り、やせすぎる结果に繋がります。やせすぎは心身の机能が低下する「フレイル」を招き、やがて要介护状态へと进む一因になるといわれています。ここ数年、日本においては饱食の时代でありながら、低栄养が大きな问题となりつつあります。
たんぱく质を多く含んだ食生活は、大切な家族や仲间、そして日本の将来においても明るい未来をもたらす一助となります。

6月17日に、「渋谷ヒカリエ ヒカリエホール」において行われた、『めざせ1日80g!たんぱく摂ろう会』設立記念発表会では、幹事会社であるマルハニチロ株式会社の常務執行役員 小梶 聡、伊藤ハム米久ホールディングス株式会社の常務執行役員加工食品事業本部長 伊藤 功一よりご挨拶を行ったのち、代表幹事会社である株式会社 明治 代表取締役社長 松田克也より、本コンソーシアムが目指すゴールや今後の具体的な取り組みについて発表しました。また、公益社団法人 日本栄養士会 代表理事会長の中村丁次様より、現代の栄養課題として「栄養不良の二重負荷」についての解説と栄養課題解決のためのたんぱく質の重要性についてご紹介いただきました。

加えて、『めざせ1日80g!たんぱく摂ろう会』のプロジェクト第一弾である食育コンテンツ『たべる教科書』のお披露目も行いました。『たべる教科書』は公益社団法人 日本栄養士会監修のもと作成した、小学校の中?高学年を対象にたんぱく質の大切さを学び、実際に食べることで理解を深めることができる、たんぱく質にまつわる「体験学習型の教科書」です。

発表会では、『たべる教科书』を用いた“たんぱく质にまつわる公开授业”を、快适健康都市として健康に関する取り组みを推进している长野県佐久市と连携し、9月上旬に长野県佐久市内の小学校にて开催することを発表しました。

また、『めざせ1日80g!たんぱく摂ろう会』が公益社団法人 日本栄養士会と実施していく取り組みとして、『たべる教科書』を用いた「たんぱく質について学べるイベント」を、開催していく構想についても発表しました。本イベントは、47都道府県の中で最も「朝食の欠食率」が高い沖縄県から開催することを決定しました。朝食の重要性とともに朝食でたんぱく質を摂ることの大切さを啓発していくことで、沖縄の皆さまの健康長寿に貢献したいと考えております。

『めざせ1日80g!たんぱく摂ろう会』では『たべる教科书』以外にも、たんぱく质に関する消费者调査や研究成果の発表などを行うことでたんぱく质の重要性を発信し、社会课题である低栄养の课题解决、その先のウェルネス社会の実现に向けて尽力してまいります。

たべる教科书の概要

『たべる教科書』は公益社団法人 日本栄養士会監修のもと作成した、小学校の中?高学年を対象にたんぱく質の大切さを学び、実際に食べることで理解を深めることができる、たんぱく質にまつわる「体験学習型の教科書」です。教科書の前半部分には、「たんぱく質の重要性」や「各種栄養素」、さらには「体の仕組み」などについてのさまざまな解説が掲載されており、「読んで学べる」内容で構成されています。一方、後半部分には、「たんぱく質を十分に摂ることができる朝ご飯」を調理できる「ミールキット」が同梱されており、たんぱく質の大切さについて「食べることで理解を深める」ことができる内容になっています。

『めざせ1日80g!たんぱく摂ろう会』概要

名称
めざせ1日80g!たんぱく摂ろう会
コンソーシアムロゴ
参画公司
株式会社 明治/マルハニチロ株式会社/伊藤ハム米久ホールディングス株式会社
连携
公益社団法人 日本栄養士会/長野県佐久市
设立趣旨
昨今のコロナ祸の影响もあり、健康に対するさまざまな课题が顕在化し、「心身ともに健康であることの大切さ」をこれまで以上に実感することが多くなっています。これらの健康课题に共通して见られるのが、低栄养という问题であり、その要因の一つが「たんぱく质摂取量の低下」だと言われています。
そうした中、日本人のたんぱく质摂取量低下の改善を目的に、食品メーカー各社の想いが一つになった结果、今回のコンソーシアムの発足に至りました。
活动内容
ウェルネス社会(人生100年時代と言われる中、老若男女、すべての人々が心身ともに健康に暮らせる社会)の実現に向けて、さまざまな地域社会において、たんぱく質摂取の重要性についてメッセージを発信していきます。第一弾の取り組みとしては、健康快適都市としてさまざまな取り組みを展開されている長野県佐久市と连携して、市内の小学生に向けた食育授業を行います。また、朝食の欠食率が高いとされる沖縄県では、たんぱく質が一番不足しがちな朝食時にしっかりとたんぱく質を摂取することを啓発するため、たんぱく質について学べるイベントを行っていきます。
奥贰叠サイト

各社コメント

マルハニチロ株式会社 常務執行役員 小梶 聡

マルハニチロは、140年を超えて水产物由来の良质なたんぱく质を広く供给してまいりました。「海といのちの未来をつくる」というブランドステートメントのもと、事业活动を通じてさまざまな社会课题の解决に取り组んでおります。
このたびの企業连携により、長年培ってきた水産物に関する知見を生かし、日本人のたんぱく質摂取量の低下や低栄養という社会課題の解決のためによりいっそう役割を果たしてまいります。

株式会社 明治 代表取締役社長 松田 克也

昨今では、経営においても厂顿骋蝉や贰厂骋への取り组みが重要となっており、事业活动を通じて社会课题を解决する、いわゆるサステナビリティ活动が公司に求められております。私たち食品业界においても、食品の健康価値を通じて社会の课题を解决し、将来にわたってすべての人々が安心して暮らすことができる社会の実现への贡献が欠かせません。たんぱく质の可能性を通じて、すべての年代の方が心身ともに健康で、安心して暮らせる社会の実现を目指してまいります。

伊藤ハム米久ホールディングス株式会社 常务执行役员 加工食品事业本部长
兼 伊藤ハム株式会社 代表取締役社長 伊藤 功一

今回の取り组みは、生活者の皆さまが、たんぱく质を1日80驳摂る食生活に変わることを促し、现代社会における健康课题を解决することに繋がると信じております。たんぱく质を手軽に摂れる食肉および食肉加工品を社会に提供する事业に长く携わってきた弊社は、全ての人々が心身ともに健康に暮らせる日本の未来を目指しこの取り组みに贡献していきたいと考えています。

本件のご取材に関する報道関係者からのお问い合わせ先
『めざせ1日80g!たんぱく摂ろう会』笔搁事务局
担当:上野(070-4333-6084)、本间
罢别濒:03-6826-7733
贵补虫:03-6402-0302
贰尘补颈濒:support@tanpakutoroukai.jp

ページ上部へ