かけがえのない水产资源の保全のために
マルハニチログループ 水产物取扱量调査および
天然水产物の资源状态调査を実施しました
マルハニチロ株式会社(本社所在地:東京都江東区、代表取締役社長:池見 賢)は、「サステナブルな企業グループ」として持続可能な水産資源の調達を実践するため、マルハニチログループ各社の製品、原材料について、水産物取扱量の現状把握、天然水産物の資源状態を評価する調査を実施いたしました。
その结果、
- マルハニチログループが取り扱う天然水产资源141万トンのうち、59%にあたる约82万トンが持続可能な渔业认証取得水产物であることを确认
いたしました。また、外部机関を通じて科学的见地から総合的に资源状态の评価を行った结果、 - 天然水产资源141万トンのうち、75%にあたる约106万トンを「资源状态に心配なし」に分类
いたしました。
これらの结果を、持続可能な地球环境と社会の构筑に取り组む当社グループの强みと认识し、今后も継続的に资源状态を确认するとともに、持続可能な水产物の取り扱いをよりいっそう推进してまいります。
调査概要
- 対象公司:マルハニチロ(株)および国内グループ31社、海外グループ17社
- 対象期间:2019年4月~2020年3月 ※海外グループ公司は2019年1~12月
- 対象水产物:マルハニチログループ外から调达した原料、製品
- 调査内容:鱼种名(学名)、原产国、渔获海域(贵础翱区分)、重量(原鱼换算)、渔法
※対象製品に、マルハニチログループ自社养殖鱼(约1.2万トン)は含まず、养殖に使用する鱼粉などの饲料は含む
※荷受ユニットは自社输入製品、自社加工製品、买付品のグループ内贩売製品のみを対象
调査结果
1)水产物取扱量の现状

- 取扱数量:原鱼换算で约176万トン(2018年世界の渔业?养殖水产物生产量の约0.8%に相当)
- 取扱鱼种:学名で约360种、原产国数は全世界196カ国中76カ国
- 鱼种が不明な水产物:饲料原料である鱼粉を中心に约14万トン

- 天然水产物の取扱いは约141万トンとなり、スケトウダラ、マイワシ、カツオ、マサバなど上位8鱼种で全体の63%を占めています。
- 天然水产物约141万トンのうち、惭厂颁をはじめとした持続可能であると认証された渔业で获られた水产物は、约82万トン(59%)です。
- 养殖水产物の取扱いは合计约21万トンとなり、バナメイエビ、マガキ、パンガシウス?バサ、ギンザケなど上位8鱼种で全体の78%を占めています。
2)天然水产物の资源状态评価
天然水産物の資源状態を評価するため、認証された漁業で獲られた水産物であるかを確認するとともに、集計した调査结果を外部機関(Sustainable Fisheries Partnership)に送り、同機関が管理する国際的な資源評価データベース「FishSource」※による评価结果を踏まえ、科学的见地を重视して、総合的に资源状态の评価を行いました。
※「贵颈蝉丑厂辞耻谤肠别」:各国行政机関の水产资源情报等をもとに开発された国际的な资源评価データベース

评価の结果、约106万トン(75%;渔业认証取得水产物约82万トン、天然水产物约24万トン)を「资源状态に心配なし」、约10万トン(7%)を「资源状态に心配あり」、约25万トン(18%)を「资源状态を评価するためのデータが不足」と分类しました。
今后の课题
マルハニチログループが取り扱う天然水産物141万トンのうち、「資源状態に心配あり」と判明した約10万トン、および「データ不十分」と判明した約25万トンについて、現時点で資源状態に心配がある水産物の回復計画などを調査し、必要に応じて支援することを検討するとともに、データが不足している魚種については、Sustainable Fisheries Partnershipの調査に協力してまいります。
今後は、継続的に資源状態を確認するとともに、今回の调査结果を受けて明らかになった課題の解決に努め、持続可能な漁業認証取得水産物の取扱いを推進することで、持続可能な地球環境と社会の構築に貢献してまいります。
本调査结果は弊社ウェブサイト「サステナビリティレポート」でも公開しております。
/corporate/sustainability/environment/maintenance/
以上
報道各位からのお问い合わせ先
マルハニチロ株式会社
コーポレートコミュニケーション部
メール koho@maruha-nichiro.co.jp (広报窓口)