サステナブルな未来を描く陆上养殖
日本海を望む海辺の町、山形県游佐町(ゆざまち)。2017年秋、この町にマルハニチロ中央研究所研究员がある使命を帯びて赴任しました。同年2月にスタートしたサクラマス陆上完全养殖をテーマとする试験研究。その実証実験がいよいよ始まろうとしていたのです。
「プロジェクトは、農林水産省産学官連携協議会が主催する『「知」の集積と活用の場』® を通じて私たちが提示した企画をベースに、産学官6機関が参画するコンソーシアムで取り組む研究事業として始動しました」
世界の天然水产物の渔获量は、20世纪后半に2,000万トンから9,000万トンまで増加した后、1990年代に入ると温暖化や乱获の影响で横ばいに転じました。2010年代には养殖による生产量が天然水产物を上回るようになり、その影响は私たちの食生活にも及んでいます。(*1)
「日本人が一番好きな寿司ネタはサーモン(*2)です。でも私たちが口にしているサーモンのほとんどはアトランティックサーモンやトラウトなどの输入品。外来种です。海洋国でありながら、远く海外から输入された鱼を食べているんです」
日本のサケマス类の主な输入先であるノルウェーやチリは、サーモン养殖に适した地形、水温、水质を生かして大规模な海面养殖施设を运用することで、圧倒的な市场竞争力で増え続ける需要に応え続けてきました。しかし、海にはすでに养殖适地がほとんど残されていないのが现状です。养殖なくして水产物の安定供给が成り立たない以上、私たちは次の一手を打たなければなりません。
「それが陆上养殖です」
気候変动や纷争によって食粮事情が不安定になるなか、国连は2050年に世界人口が97亿人に到达すると推计しています。次の世代、またその次の世代が暮らす未来で、私たちに不可欠なタンパク源である水产物は残っているだろうか。おいしくて安全な鱼を食べて、人々は幸せに暮らしているだろうか。その答えを导き出す実証実験でした。
*1:FAO Fishstat調べ(世界の水産物漁獲量)
*2:当社调べ(回転寿司に関する消费者実态调査2022)
やるなら日本の在来种で
「日本の水産資源も危機的な状況にあります。今から育種や種苗生産に取り組まなければ、在来種は『幻の魚』になってしまうかもしれません。生物多様性を守る意味でも、試験養殖をやるなら日本の在来种でやりたい。私たちはそう考えていました。まずは地産地消型ビジネスを目指して始動しました」
最初の种苗(稚鱼)は、参画メンバーである山形県から提供を受けました。サクラマスは山形県の県鱼。ただし天然鱼の生食は、アニサキス(*3)などの寄生虫感染リスクがあるため狈骋。一方、配合饲料で育てる陆上养殖のサクラマスの利点のひとつに安全性の高さがあります。「出荷量が安定すれば、サクラマスをご当地食材としてもっとアピールできる。観光资源としての付加価値も高い」。そんな地元の期待を一身に受けた稚鱼でした。
「ところがこの稚鱼が饵をまったく食べてくれないんです。サクラマスというのはヤマメが降海したものなので、分けてもらったのは放流用のヤマメの稚鱼。天然鱼として育つ种苗なので、成长する过程で人に钓られないように『人は危険』と刷り込まれているんです」
人の姿を见せずにどう给饵すればいいのか。あれこれ试してみるもののお手上げ状态。山形県に试験用种苗専用の水槽を用意してくれるように頼み込み、人に惯れるまで毎日、种苗生产施设まで饵やりに通うことになりました。结果「人は饵をくれる存在」と覚えた稚鱼は饵をよく食べ、大きく成长してくれました。鱼体の大きな鱼を亲鱼に选抜し、さらにより成长が早い鱼、より体型の良い鱼と选抜育种を繰り返し、4年に及んだプロジェクトで4回の种苗生产试験を実施し、平均体重2办驳まで成长させることに成功しました。
*3:饵とするプランクトンをアニサキスごと鱼が捕食し、鱼の体内にそのまま留まって寄生します。




実証実験から事业フェーズへ
しかし数字以上に大切なのは、このプロジェクトが日本の従来のサーモン养殖に対するアンチテーゼだったということです。まだ谁も手がけていない、育种の难しいサクラマスを私たちが敢えて选んだのはなぜでしょうか。研究员の答えはこうです。
「日本のサーモン养殖では、海外から输入した発眼卵(*4)を使うのが主流です。でもそれでは育种や种苗生产のノウハウはいつまでたっても蓄积されません。水产资源の枯渇が危ぶまれる今、世界の养殖事业はいずれ陆上中心になっていくかもしれません。そうなったときに始めても遅いのです」
その言叶は、すでに现実のものとなって动き出しています。マルハニチロは2022年10月、富山県入善町に舞台を移し、叁菱商事と共同でアトランティックサーモンの陆上养殖を进める合弁会社アトランド株式会社を设立。游佐町での実証実験は、日本のサケマス养殖があるべき姿へと向かっていくための布石だったとも言えるでしょう。产学官连携プロジェクト终了后、私たちは研究を引き継いだ新体制と连携し、サクラマスと并行してサーモン养殖事业に向けた试験饲育をスタートさせています。
「今、游佐町の水槽にはアトランティックサーモンが泳いでいます」
*4:発眼卵=卵の膜を通して肉眼で鱼の目が见える状态の卵

ウィルスや细菌の増殖も防ぐことができる。
海洋深层水で电力消费を大幅削减
実証実験では、施设运用面の课题も浮き彫りになりました。
サケマス类の养殖では、稚鱼期には淡水饲育から海水饲育へと徐々に切り替えて降海を体験させ、亲になる鱼には逆のことをして遡上を体験させます。水槽内の塩分浓度と水温を调节して、降海や遡上のタイミングを鱼に人為的に与えてやるのです。饲育に适した水温は5?13℃。水温管理は电力に頼らざるを得ません。夏场の海水温が20℃を上回る游佐试験场では膨大な电力を要しました。事业フェーズに进むかどうかは、电力消费をどれだけ抑えられるかにかかっていました。
「入善町は、立山连峰からの豊富な伏流水と、富山湾の海洋深层水に恵まれた『名水のまち』です。生鲜鱼として流通できるレベルの生产量を维持するには、冷凉な淡水?海水をふんだんに取水できるこの立地が不可欠です」
光が届かない水深300メートル以深に存在する海洋深层水は、年间を通じて低温(约3℃)で安定しています。施设まで汲み上げる取水管の中でほぼ适温になるため、电力消费量を大幅に抑えることができます。当然ランニングコストの軽减にもつながります。
「2027年の初出荷を目标に、2025年には养殖施设が竣工する予定です。それまで游佐町では引き続き育种?种苗研究を进めていきます。国产ブランドのサーモンの商品化を目指していきたい」
マルハニチロは、海の恵みを粮に歴史を筑いてきた公司として、サステナビリティの実现を最优先课题に事业を进めています。ブランドステートメントでもある「海といのちの未来をつくる」。陆上养殖がこの决意の証左となる未来を、私たちはめざします。

夏场の水温维持にかかる光热费抑制が期待されている。